Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

人間関係を自ら壊して、後悔することがある。 「好き」の言葉を信じられず、いつか去っていく恐怖を感じる。相手を好きで理解したいのに、大切にしてずっと一緒にいたいのに、攻撃したり感情的になってしまう。 心の奥で「親から愛されていない」と不安を抱えているとそうなりやすい。愛が分からない。
「自分は弱いから」「自分は完璧じゃないから」「自分はダメだから」…… このような思いを抱えたまま何かを頑張ると、できない自分を責めたり落ち込んだりとしんどくなりやすいです。 頑張っているのにうまくいかない時は、いったんやめてみる。 思い切ってやめたらきっと、心に余裕が生まれるから。
「自分が認められない」 「自分を認められるようになりたい」 という悩みを抱えることがある。 子どもの頃に「認められる」という経験をしていない(不足している)と、自分を認めるという感覚そのものがピンとこない。 親からの否定があまりに多い場合、否定は馴染みがあるが肯定がわからなくなる。
『全部』やらなきゃってことはない。1つずつでいい。時間も体力も限りがあるから。 『いつも』上手くいかないこともない。過去に誰かにそう言われただけで、そうじゃない時もあったよね。 『みんな』そう思ってるなんてこともない。頭に浮かぶのは数人のはず。 自分で自分を追い込まないでね。
最後までやり遂げるのが苦手、という人がいる。 子どもの頃に頑張っても認めてもらえなかったり、途中で親の方針に従わされることが続いた影響で、「頑張っても無駄」「最後までやっても意味がない」「どうせ邪魔される」と無意識に諦めることがある。 この場合、性格とかやる気の問題ではない。
笑顔は、素敵。 だけど無理して笑うと、心が壊れていく。 気遣いは、大切。 だけど相手優先だと、自分がボロボロになる。 頑張るのは、必要。 だけど休まず頑張ると、いつか倒れてしまう。 どんなにいいことも無理すると続かない。 『ぼちぼち』くらいでいいんだよ。そうじゃなきゃ、持たないから。
前向きな言葉が、しんどい日もある。 幸せそうな人を見て、なんとも言えないイライラや悲しみが出てくる日もある。 励ましの言葉が綺麗事に聞こえたり、感謝するどころか腹が立つ日もある。 そんなふうに感じる自分を責めないでね。 そんな日もあるよ。そんな日が続くこともある。大丈夫だから。
「あー辛い」と思った時、無理してポジティブになろうとしないで。 「つらい」と打ち明けた時に、「考えすぎ」「気楽に考えたら?」「前向きにいこう!」なんて言われたら悲しいでしょう? 他人は平気で否定してくるからこそ、まずは自分が「あ、辛いんだな」と受けとめる。それだけで少し救われる。
HSP気質を持つアダルトチルドレンは、周囲の空気を読むセンサーが勝手に作動する。しかもこのセンサーは手動でオフできない。疲れ果てて強制終了か一人になった時、驚くほど『無』の状態になる。 疲れやすい自分を責めることがあるが、「それほどのことをやっている」から疲れて当然と思っていい。
他人からの優しさが「自分への否定」に聞こえることがある。 あなたを心配して「何もしなくていいよ」「もう頑張らなくていいよ」と言われても、「ああ私、役立たずなんだな」「要らないんだな」と落ち込んでしまう。 「自分なんて」「どうせ誰も…」という気持ちを抱えている人に多い傾向。
子どもの頃に「辛い」を受け止めてもらえなかったり、「出来ない」を許してもらえなかったことが、大人になっても影響する。 辛いことがあった時こそ笑顔、誰とも話したくないくらい辛いのに誰かの相談に乗り、五感をフル稼働して気配りする。 出来ることを「やらない」のは、実はとても難しい。
もしそうなら、今怒りを出せるようになったのは「大きな一歩」です。 やっと今、怒れるようになったのですから。
ACは「ありのままの自分で価値がある」、と言われて戸惑う。 頑張っても認めてもらえなかったのに、ありのままでいいわけがないと思う。努力を続けてきた人ほど「ありのまま」は甘えではないか、とモヤモヤする。 親の顔色をうかがわなければいけなかった人は「ありのまま」の意味さえ分からない。
「どうせ誰も私を認めてくれない」と思うことがある。 「私なんて」という自信のなさから、質問さえ自分への否定に感じる。どうせ嫌われている、誰も分かってくれない、自分に価値がないから大切にされない…と自ら離れてしまう。 褒めて励ますより、指摘や否定が多い環境で育つととそうなりやすい。
「未だに過去に縛られているなんて」と、自責する必要は全くない。 心が柔軟な幼少期に習得した行動、思考、人間関係の作り方は自分の基礎として残る。知らないうちに「性格の一部」のように身につき、大人になった時の生きやすさに影響を与える。 だからこそ縛られていると気づけたのは大きな一歩。
誰かを喜ばせたり、笑顔にするのが得意な人がいる。 子どもの頃から家族を喜ばせ、笑顔にさせようと頑張ってきた人に多い。 だが、自分を喜ばせるのが苦手なことがある。 そんなあなただからこそ、たまには自分を喜ばせてほしい。自分が笑顔になれる人、場所、選択を1つずつ増やしていく。
アダルトチルドレンは幸せな時より、不幸な時にホッとしやすい。子どもの頃から認められず、怒られて悲しくて辛いのが当たり前だったから。 脳は変化を嫌うから上手くいくと落ち着かなかったり、褒められて怖くなったり、幸せな時に急に不安になったりする。 でも、まだ幸せな状態に慣れていないだけ
「つい引き受けてしまう」と悩むことがある。 相談すると「嫌なら断ればいい」と言われるが、そう簡単ではない。 断る罪悪感が強かったり、引き受けないうしろめたさが出る。こんな気持ちになるくらいなら辛くても引き受けた方がマシ、と思うこともある。 断われないあなたが悪いということは、ない。
自分の名前を呼ばれるだけでドキッ…としたり、焦ったり、ソワソワする人がいる。 子どもの頃、励ましたり褒められるよりも、怒られたり指摘されることの方が多いとそうなりやすい。「名前を呼ばれる=良くないことが起こる」と思ってしまう。 その影響が強いと、条件反射でビクッとなることがある。
可愛くない、気持ち悪い、デブ… 幼少期に容姿を否定されたアダルトチルドレンは、大人になっても苦しむ。 他人に容姿を褒められても信じられず、素直に喜べない。そんなわけないと、嫌な気分になる。痩せてもオシャレしても、ふとした時に怖くなる。 嫌な言葉が「ラベル」のように貼りついてしまう。
休むことに抵抗が出る人がいる。 「時間を無駄遣いしているのでは」「他にやるべきことがあるのでは」「サボっていいのか」という声が頭の中に響き、焦りや不安、罪悪感からやるべきことを探して動き続けてしまう。 普段から頑張りすぎていたり、本来なら休まなければいけない人ほどそうなりやすい。
理想の親子関係は『肯定』から生まれる。 初めて出会う人間(親)から肯定されることで、子どもは自分を肯定する方法を知る。「ありのままで生きている価値がある」と自分自身を肯定できるようになる。 でもACの場合、子どもが親を肯定しなければいけない。 自己肯定感が低くなる理由は、ここにある。
「人気者」「優しい人」「愛されキャラ」「いい人」と、言われることがある。 本来なら誉め言葉として喜んでいい。 だがACは戸惑ってしまう。 それは内面の寂しさ、孤独、不安、怒りを笑顔という仮面で隠して「演じている自分」だから。本当の自分を見せたら離れていくのでは、という恐怖さえ感じる。
ACが勇気を出して辛い気持ちを打ち明けた時、「そんな昔のことを今更…」と呆れられることがある。 「そんなこと言ってない」と言い張られたり、「あなたの作り話でしょ」と責任転換されることもある。 年月が経てば心の傷が消えて許さなきゃダメなんてルールはないし、自分を疑う必要も無い。
子どもの頃に「信じて裏切られた経験」があると、周囲からの愛情を素直に受け取れなくなる。 再び苦しまないよう、相手に期待することをやめる。期待しなければ傷つかないから。 「素直じゃない」と言われることもあるが、そうではない。相手を傷つける意図もない。 これは、心を守る防御反応の1つ。