101
普段穏やかな人が、安心できる人の前で別人のようになることがある。
この人なら受け入れてくれるかもという期待、いつか離れていく恐怖から「早く別れよう」と思うこともある。本当は失いたくないが、その人の前でだけ嫌な部分を曝け出してまう。
親を信じきれず、甘えられなかった人に多い傾向の1つ
102
<アダルトチルドレンが抱えやすい心の状態>
・褒められて戸惑う(嫌悪、疑い、喜べない)
・~べき思考
・深読みする(言葉の裏を読む)
・白黒思考
・ポジティブな言葉への拒否反応(ありのまま、自分を大切になど)
・どうせ私は…と卑屈になる
・人との距離感に悩む(依存、急に関係を断つ)
103
子どもの頃からずっと、「しっかりしなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」「がんばらなきゃ」と思って生きてきた人ほど、自分の気持ちが分からなくなる。
怖い、不安、嫌、辛い、助けてほしい、甘えたい、一緒にいて、寂しい……
本当の気持ちを言えなかった期間が長いほど、何が本音か分からなくなる。
104
堂々と休むのが苦手な人がいる。
休むことに後ろめたさが出る。体が悲鳴をあげても倒れるまで働き続けたり、心が壊れて病気になるまで頑張り続ける。しんどくても心を麻痺させる。
限界が来ないと休むことが許されないという感覚をもつ場合、いっそのこと疲れ果てて倒れてしまいたい…とさえ思う。
105
「困ったことがあっても誰も自分のことを守ってくれない」と思うことがある。
頼りたい時に頼れなかったり、助けてもらえなかった経験があるとそうなりやすい。
だから人を信じるのが怖い。信じたいのに、裏切られるのではと思う。生きづらさの原因は、性格ではなく過去の不安感からくるものが多い。
106
HSP気質を持つアダルトチルドレンは、世間一般のストレス解消法で『逆にストレスを溜める』ことがある。
会話で気を遣いすぎるから、ストレス解消で遊んだつもりが逆に疲れる。気分転換に外出したつもりが、色々なものが気になって息抜きにならなず落ち込む。
「一人で何もしない」が必要なこともある
107
自分のことを話すのが苦手、という人がいる。
子ども時代、何らかの事情で「自分の主張や感情を隠さなければならなかった」人に多い。
「また心が傷ついてしまうかも…」という恐怖から防衛機制が働き、ありのままの感情を出すことをやめてしまう。そうしているうちに、自分の気持ちがわからなくなる
108
気になることがあるから悩んでいるのに、「真面目過ぎ」「気にしすぎ」と一蹴され、ますます落ち込む人が増えています。
でも「気にしすぎ」、なんかじゃないんですよ。
だって気にしたくて考えているんじゃなくて、どうしても気になってしまうんですから。考えたくなくても、頭に浮かぶんですから。
109
トラブルがあると「もしかして私が何かしたかな…」と焦る人が増えている。
実際には、全部あなたのせいなんてことはない。
だが不安を通り越して怖くなり、悪くないのに謝ってしまう事も多い。
子どもの頃の経験から「人のせいにするより、自分のせいにした方が安全」と学んでいるとそうなりやすい。
110
アダルトチルドレンは、何かに依存することで自分を保つことがある。
過食、アルコール、ゲームやギャンブル依存は、現実が過酷すぎる場合の一時的な逃避。
SNSやセックス依存は、自分の価値や存在の確認。必要とされていると知り安心したい。
依存は逃げでも弱さでもなく、生きるための1つの手段。
111
112
やる気がないのではなく、やりたい事ではなかったのかも。
中途半端ではなく、実はそこまで好きじゃなかったのかも。
飽きやすいのではなく、別のことに興味が出ただけなのかも。
できないのではなく、実は相当疲れているのかも。
相手の批判だけでなく、自分の本音も聞いてみてくださいね。
113
喧嘩や争い大声が苦手という人は多いが、争いの多い家庭で育った場合は「苦手を通り越して恐怖」を感じる。
だからその場を和ませよう、相手の機嫌を直そう、これ以上怒らせては駄目だ…と焦り追い立てられる。自分が悪くないのに謝ったりする。
「なぜかしてしまう」には、ちゃんと理由がある。
114
ACは、滅多に人に心を開かない。
期待しても叶わなかったり、裏切られた時の失望を知っているから慎重になる。
でも「この人なら分かってくれる」と思うと期待しすぎてしまう。自分の全てを受け入れてほしくて曝け出しすぎたり、嫌われないよう必死になりすぎる。
性格のせいではなく過去がそうさせる
115
傷つきやすいあなたは、誰よりも心の痛みが分かる。だから優しい。
引きずりやすいあなたは、それだけ真剣に物事を考えている。
ストレスが体に出るのは、皆に心配かけないように笑顔で頑張っているから。
あなたが「直さなきゃ」と自分を責めてしまう部分が実は、あなたの「素敵なところ」でもある。
116
117
自分がよく分からなくなる原因の一つ、気持ちの抑圧(我慢)
幼少期、自分の気持ちを出すよりも「家族の気持ちを察する事」を求められた人ほどそうなりやすい。
タンスの中にギュッ…と押し込まれた洋服のように、「何が入っているのか」分からない状態になってしまう。
118
「気にしなければいいじゃん」と言われることがある。
確かに、気にしなければ心は守られる。
だがそれは「もともと気にならない人」限定の話。
HSP気質があると、勝手にセンサーが作動し、情報を拾い集めてしまう。色々気にしないために、「気にしないでおく」工程が追加される。結局疲れてしまう
119
いつも頑張らない人がたまに頑張るだけで、褒められる。
でもいつも頑張ってきた人が、たった1回頑張るのをやめたら「なんでやらないの?」と呆れられ、「ちゃんとやれ!」と怒られてしまう。
だからいつも頑張っている人ほど、休むのが怖い。
周囲が与える無意識の圧力が「休めない理由」をつくる。
120
自分の意見を言うのが苦手な人がいる。
言っても無駄だろうな、言って否定されたら嫌だなと思う事もあれば、そもそも自分の意見が分からないこともある。
自分の意見を大人に言っても「でも…」「それはさぁ…」と頭ごなしに反論されたり、そもそも意見が言いにくい環境で育つとそうなりやすい。
121
他人からの「愚痴」に苦しむ人がいる。
長年、親で磨いた聞き上手&共感力&対応力が発揮され、厄介な相手に依存されやすい。「相手を否定しない(できない)」優しさにつけこまれ、断れずに苦労する。
終わりのない相手の要求に応じているうちに、次第に自分の心や体が疲弊して限界が来てしまう。
122
子どもの頃、「手の掛からないおとなしくていい子だった」と周囲から褒められることがある。
大人からすれば「いい子」かもしれないが、子どもは相当努力している。子どもらしいわがままを抑え我慢しているにも関わらず、理解されていない寂しさが募る。
このループは大人になっても繰り返しやすい。
123
パートナーに尽くしすぎてしまい、疲弊する人が増えている。
子どもの頃、親の機嫌に左右されてきた人に多い。
尽くすことで相手は満足してくれるかもしれないが、これでは「自分が愛されている」という実感がもてない。
自分だけが相手を喜ばせているように感じ、「私ばかり」と不満が募る。
124
本来なら「変わらなくていい人」が悩み苦しみ、限界が来てカウンセリングを受けるケースが急増しています。
「自分を変えなきゃ」と悩む時点で、あなたはとても頑張っています。疲れるのは、ちゃんと考えているからです。
「それ、本当に自分のせい?」と、立ち止まって自分に聞いてみてくださいね。
125
言いたいことが「言えない」と悩む人が増えている。
だが実は「言えない」のではなくて、「言わない」のかもしれない。
言ったら相手を傷つけてしまう、言ったら嫌われる、言っても無駄だ、言わない方がいいだろうな…そう思わせる過去の経験から、無意識に「言わない」を選んでいるのかもしれない。