Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

何もしたくない日があっていい。 そう思うほど、今日まで頑張ったってことだから。休んで回復しよう。 何も出来なくて、落ち込む日もあるかもしれない。 それもそれでいいんだよ。それほど疲れが溜まっていたってこと。 いつも頑張りすぎるあなたが何もせず休めたなら、それは「出来た」だよ。
他人にイライラする、不満や怒りが抑えられないと悩む人がいる。 だがイライラする自分が嫌だったり、怒ったことに後悔したり、「あースッキリした!」と思わないのなら、あなたの性格が怒りっぽいのではない。 自信のなさや不安から「攻撃された」と感じ、防御のために怒りを使っている可能性がある。
あれもこれも辛かったと思っていいし、本当は悲しかった寂しかったし、ああして欲しかったこうして欲しかった…と思っていいんですよ。 「未だにこんなこと言ってるなんて…」と責める必要なし。 だって当時蓋をするしかなかった気持ちに、今やっと気がつけたのですから。 これは、「できた」です。
・成功しても自信が持てない ・自分に価値がないように思う 誰でも一度は抱える悩みだが、ACの場合は「私なんて」が根っこに隠れている。だから考え続けてしまう。 理想的な環境で育った人は「考えすぎ」「真面目過ぎ」と一蹴するが、そうではない。 考えたくないのに、勝手に出てくるのだから。
人が悩む時は、『思考』と『気持ち』が戦っている。 気持ちは「仕事が辛い」「行きたくない」と思っても、「お金は?」「辞めたら大変だよ」と思考が理屈攻めで感情を納得させようとする。 つい思考を優先して頑張りすぎてしまう人は、身体の不調を見逃さないで。不調は、気持ちからの緊急SOSだから
「幸せになってはいけない」と、なぜか思ってしまうことがある。 幼少期に、自分の幸せを喜べない大人が傍にいるとこのような影響を受けやすい。 好きな事を「くだらない」と一蹴され、楽しんでいる時に「あなたはいいわね」と不機嫌な態度でアピールされて育つと、楽しむことに罪悪感や恐怖を抱く。
もっと強くなれば、もっと綺麗になれば、もっと元気になれば、もっと賢くなれば…「自分を好きになれるのに」と思うかもしれない。 でも今の自分を否定している時に、「もっと○○」を叶えても自信は持てない。不安が膨らむ。 まずは今の自分を「これでいい」と受けとめる。 もっと○○は、その次。
体調が悪くなると、自分を責める人がいる。 「皆はできているのに」と自分を責め、倒れてしまうほど頑張ったのに「自己管理できてない」と落ち込む。 他人には優しい言葉をかけられるが、自分にはとても厳しい言葉を投げかける。 子どもの頃、自分を労わることを教えられていないとそうなりやすい。
毒親育ちの人ほど、人の世話は得意なのに「自分の世話は苦手」だったりする。 でも実は出来ないのではなく、子どもの頃に教えられていないから「慣れていない」だけ。 だからいざという時に慌てないよう、「自分のお世話方法」を準備しておく。 負のループを断ち切る方法があると、素早く回復できる。
自分の心に嘘をつくことがある。 誰かを喜ばせるため、悲しませないため、受け入れてもらうために。 聞きたくない愚痴を聞き、泣きたいほどしんどいのに笑い、平気とごまかし、限界なのに大丈夫なふりをする。 子どもの頃に家族のバランスを保っていたり、親を喜ばせようと頑張っていた人に多い傾向。
失敗しても、いいんですよ。 悩んでとことん落ち込んでもいい。ポジティブに捉えられなくたっていいんです。それが自然です。 だけど「こんな自分はダメだ!」なんて、自分を責めないでね。失敗したのは、行動できたから。何もせずにいたら、失敗なんてしないのだから。 つまりあなたは、頑張った!
できるからやらなきゃと思うかもしれない。 でも実は、できるからって全部やらなくていい。 まだ頑張れるから、休んじゃいけないと思うかもしれない。 でも実は、まだ頑張れても休んでいい。 誰かや何かのために、つい「もっと」と頑張りすぎてしまう… そんな時こそ自分のためにちょっと一息を。
怒りや不安が出てきた時。 「怒らない、怒らない…」と思うのは、逆効果。 脳は否定形を理解できないから、ますます「怒る」という感情が膨らむんです。 「我慢、我慢」で抑えても、いつか限界がきて爆発しちゃう…! 怒りも不安も、出ていい。 ちゃんと気持ちを感じてから、パッと手放しちゃおう。
あなたが勇気をもって相談した時。 「そんなの大したことない」「私の方が大変」とマウントを取られることがあるかもしれない。 でも、苦しさや辛さに、大きいも小さいもないんだよ。 だから「もっと苦しい人がいる」なんて思って我慢しないで。あなたが嫌なら嫌だし、辛いものは辛いでいいから
HSP気質+ACだと、「私ばっかりやってる!」とイライラしやすい。察する能力の高さから、細かいことに気がつき先回りできてしまうからこその悩み。 子どもの頃から人に頼らず頑張ってきたタイプは「私がやらなきゃ」と背負いすぎる。みんなを笑顔にしてきたタイプは「やってあげたい」が強く出やすい。
アダルトチルドレンという言葉は、親を責めたり、過去の子育てを批判するものではない。誰かのせいにしたり、犯人探しをするのが目的ではない。 これまで「自分のせいだ」「自分を変えなきゃ」と自分を責めて追い込んできたあなたが、『実は自分のせいではなかった』ことを知り、前に進むためのもの。
誰かに対してあまりにも気を遣いすぎてしまう場合、心のどこかで「自分は人を傷つけてしまうのでは」「本当の私はひどいことを言ってしまうのでは」という不安を抱えていることがある。
普通に生活をしているように見えても、いつも笑顔に見えても、恵まれた家庭に見えても...幸せだとは限らない。 むしろ一見恵まれていえるからこそ、周囲に理解されにくいという苦しみがある。弱みを見せるのが怖いこともある。 心の奥に生きづらさを抱えている人は、とても多い。
HSP気質を持つ『働くアダルトチルドレン』は人間関係でとてつもなく疲れる。 周囲の空気・相手の機嫌を常に伺い、何を求めているか五感フル稼働で探し、自分より相手がどう思うか優先。仕事も出来る場合は一人で抱え込みやすい。 断われないゆえに限界が近づき、「辞める」という選択をとることも多い
「やった方がいいと頭ではわかっているのに、なぜかできない」のは、あなたのせいではないですよ。 実はそこまでやりたくないのかもしれないし、かなり疲れているのかもしれないし、失敗したら…と不安なのかもしれません。 だから少しやってみる。 やってみてもう一度考えたらいいんですよ。
いつも頑張らない人がたまに頑張るだけで、褒められる。 でもいつも頑張ってきた人が、たった1回頑張るのをやめたら「なんでやらないの?」と呆れられ、「ちゃんとやれ!」と怒られてしまう。 だからいつも頑張っている人ほど、休むのが怖い。 周囲が与える無意識の圧力が「休めない理由」をつくる。
チャンスは、必ず訪れる。 だがラッキーな出来事や、新しい何かに挑戦するタイミングだけがチャンスとは限らない。 「手放すチャンス」というのもある。 嫌々続けてきたこと、諦めて我慢し続けてきた環境、どうしても耐えられない人間関係を手放すチャンス。手放せば、新しいものを掴める。
みんなが良いというものが、あなたにとって良いとは限らない。 みんなが悪いというものが、あなたにとって悪いとは限らない。 誰かにとって良いものが、別の誰かにとって悪いものになることもあるから。 良い・悪いの基準は、立場や環境によって違う。だから、あなたがどう思うかを大切にしていい。
「あの人のために何が出来るかな」「助けたい」「支えになりたい」という、やさしいあなたへ。 その人に、「ありがとう」を伝えてあげてください。「私はここに居ていいのだ」と思えるように。 「助けてくれてありがとう」「傍にいてくれてありがとう」と、たくさんたくさん伝えてあげてください。
助けを求めるのが苦手な人がいる。 多くの場合は内面の苦しさを表に出さないため、周囲から「問題を起こさないおとなしくていい子」「悩みがなさそう」と思われている。 人間関係の基礎は、親子。 親を信用できず頼れなかった場合、他人も信用できず頼れないと思う。これは大人になっても影響する。