1501
アダルトチルドレンは、「人からどう思われるか」が判断基準になりやすい。
自分のやりたい事より、相手が受け入れてくれそうな方を選ぶ。好かれるためより、「嫌われない為」「傷つけない為」の傾向が強い。
自分の意見を通そうとして、誰かを悲しませたり怒らせたり否定された過去が影響している。
1502
うつ状態、痛み、ストレス性湿疹などの心身反応でさえ「甘え」「怠け」と自分を追い込んでしまう人がいる。
あの時に○○しなかったから、○○したから…と過去を遡り自責する。
実は甘えや怠けなんかではないが、どうしてもそう思えない。
弱音を吐くことを許されなかった過去の影響が、後を引く。
1503
喧嘩や争い大声が苦手という人は多いが、アダルトチルドレンの場合は「苦手を通り越して恐怖」さえ感じる。
だからその場を和ませようと焦る。相手の機嫌を直そう、これ以上怒らせてはいけない…と何かに追い立てられる。自分が悪くないのに謝ったりする。
共通点は、争いの多い家庭環境だったこと。
1504
人に何かを頼むのが苦手、という人は多い。
そもそも頼めなくてはダメということはないから、自分を責める必要は無い。
だが、責任感が強い人ほど「頼めない+やらなきゃ=無理してでも自分でやる」となってしまう。
そうまでして頑張ったというのに、疲れた自分を責めてしまうという傾向も強い。
1505
1506
我が子に幸せになってほしい、楽しんでほしいと願う親がいる。
その一方で、「子どもに嫉妬する親」に育てられることがある。外見、成績、所有物、父親との仲など、嫉妬の対象は多岐に渡る。
「自慢の子どもであれ」「努力しろ」、「ただし私より成功するな」という両極端な裏のメッセージに苦しむ。
1507
他人のことばかり気になるとしても、どう思われているのか不安だとしても、そんな自分を否定する必要はない。
「色々気になる」からこそ、あなたの気遣いや優しさは磨かれたのかもしれない。
「いつも不安」だからこそ、できるようになったこともあるはず。
悩んでいる時点で、あなたは頑張っている。
1508
優しい人、しっかりした人、頼りになる人……誰かが望む自分の姿を演じることがある。
その結果、誰かから認められれば嬉しいし安心できる。
だがそれと同時に、「相手が好きなのは本当の自分ではない」という不安や恐怖にも襲われる。
自分らしさを抑えて演じ続けるのは、とてもとても苦しい。
1509
<ACが抱えやすい心身反応>
・頭痛
⇒ずっとそうだからそれが当たり前という人も
・肩こり
⇒首の裏が慢性的にパンパン
・歯の食いしばり
⇒ストレスから無意識に。とにかく顎が疲れる
・皮膚炎
⇒アトピー、一時的に出る蕁麻疹など
・自律神経の乱れ
⇒うつ症状、過呼吸、神経性胃炎など
1510
「質問されるのが苦手」という人がいる。
質問が自分への否定や、自分を責められているように感じることもある。
相手に自分を知ってほしいが、本当の自分を曝け出すのが怖いこともある。
周囲からの何気ない否定の積み重ねや、「私さえ我慢すれば」という日々の犠牲が隠されていることが多い。
1511
特に酷いことをされなくても、アダルトチルドレンになることはある。
家庭が心安らぐ場所ではない、自分を否定される、必要とされず信じてもらえていないと感じると、心にぽっかり穴が空く。何をしても埋まらない穴のせいで、大人になった時に生きづらさを感じる。
これくらいで、なんて思わなくていい
1512
<ACが抱えやすい傾向>
・「良いか悪いか」「正しいか間違っているか」と白黒で判断して疲れてしまう
・ほどほどが分からない
・「ちゃんとしなきゃ」という思いが強く気が休まらない
・小さな失敗で自分をとことん責める
※HSP気質があると、記憶力の良さから過去の失敗と紐づける為とてもしんどい…
1513
ACは「このままの私が愛されるはずがない」という思いを抱えている。
誰かが褒めてくれても喜べない。だって褒めているのは、つくられた自分。本当の私を見たら離れるでしょう?と。
「本当の私」を丸ごと受け止めてほしい。
それなのに「親でさえ愛してくれなかった」という不安が、心を支配する。
1514
どうしたいの?、どうするの?、どうしてそんなことしたの?…
愛されて育った人は「ただの質問」だと感じる。
アダルトチルドレンの場合、『責められている』ように聞こえてしまうことがある。子供の頃、親の言うこれらの言葉は「私の言う通りにしなさい」「そんなことするな」を意味していたから。
1515
1516
アダルトチルドレンは、人との距離感に悩む。
「もっと頼っていいんだよ」と言われて、戸惑う。子どもの頃に自分一人で頑張ってきた場合、「頼るって何?」と思う。分からない。
愚痴を聞いて欲しくても「こんなこと話したら嫌な気持ちになるかな」「嫌われるかも」と相手の負担を考え、踏みとどまる
1517
強いストレスではなくても、日常的にストレスを感じているとストレス反応が現れる。
◆心理的反応
不安、イライラ、気分の落ち込み、無気力、集中力低下
◆身体的反応
動悸息切れ、頭痛、肩こり、疲労感、睡眠障害
自分のせいと悩んでいた事が、実は環境やストレスのせいだったというケースは多い。
1518
・人の顔色をうかがう
・言いたいことが言えない
・幸せになれなさそうな相手ばかり選ぶ
・マウントされやすい
・無難な事しか言えない
・やりたいことが分からない
これらは全て、幼少期に「母を守ってあげなきゃ」と思って大人になったACが抱えやすい悩み。
自分の人生の主人公が『母』になる。
1519
「あなたが自分で選んだのでしょう?」「私は強制していない」と言われることがある。
相手が望むような答えを言い、喜んでくれるようなものを選び、相手の想いをひたすら汲み取ってきた人は、絶望感を味わう。
子どもの頃から家族に対し心を砕いてきた人ほど、他人にも無意識にそうしてしまう。
1520
理想的な環境で育った人は、「大人になってまだそんなこと言ってるの?」という。
でも、大人になってまで影響を与えるのが家庭環境。
子どもが最初に所属する社会が「家族」。
家族の中の自分の在り方が、世の中に出た時の自分にリンクする。家族を信じられなければ、世の中の人を信じられなくなる。
1521
1522
過食症、拒食症、パニック症状、うつ状態、性依存症、アルコール依存症、不眠、過眠…
これらの精神身体的症状は、幼少期の虐待経験が引き金になりやすい。
殴る蹴るだけが虐待ではない。
人格否定的な態度、傷つける言動、本人の自由を奪うようなコントロールなどの心理的虐待も同様に影響を及ぼす。
1523
1524
<パワハラの典型的な型>
1.身体的攻撃
2.精神的攻撃
3.人間関係の切り離し(仲間外し、無視)
4.過大要求(明らかにキャパオーバーの仕事、不要な業務の押し付け)
5.過小要求(仕事を与えない、能力や経験とかけ離れた仕事をさせる)
6.個の侵害(プライベートなことに立ち入ってくる)
1525
ACは親から、「1+1=3」と教えられているようなもの。
それが正しいと教え込まれる。だから頑張っても、答えが合わない。むしろそもそも間違った式を使うから、頑張るほどズレは大きくなる。
頑張ってもうまくいかないのは、あなたの努力が足りないせいでも、性格のせいでもないのかもしれない。