Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

アダルトチルドレンの「死にたい」は、うつ状態の希死念慮と少し違う。 自ら積極的に死を選ぶのではなく、誰にも迷惑をかけずに「消えてしまいたい」という感覚に近い。生きている限り頑張らねばというプレッシャー、生まれてこなければよかった、最初からいなければよかったという申し訳なさが強い。
幼少期に否定されることの多かった人ほど「どこまでが親の許容範囲なのか」「何なら叱られないか」必死に探すようになる。 大人になってもこのクセは残る。「親の許容範囲」が「相手の許容範囲」に変化する。 過去、抑えてきたものがあまりに多い場合は「自分がしたいこと」さえ分からなくなる。
「急にキレる癖をやめたい」という相談が増えています。 でもそのほとんどは「急に」ではなく、ひたすら耐えとことん我慢し、その結果「ついに」キレているのです。 急にキレたように見えるのは、それほど我慢してきた1つの証拠。不満や苛立ち、悲しみを周囲に見せないほど我慢してきたということ。
家庭内のバランスをとるため、幼少期から頑張ってきた人は多い。 大人の愚痴を聞き、慰め励まし、ワガママを我慢し、期待に応えるため努力する。兄弟姉妹がいる場合、自分ばかり我慢して損することもある。 あなたの笑顔の裏にとてつもないプレッシャーや不安、悲しみが隠れていることを誰も知らない。
体の疲労なら、とことん休めば軽くなる。たっぷり寝ても、とことん休んでも、何もしなくても疲れが取れないなら、心が疲れている。 心の疲れは1回ごとのリセットが難しい。考えたり、思い出したり、モヤモヤするたび少しずつ蓄積されていく。 朝起きて既に疲れているなら「心が限界」のサイン。
誰にも助けを求めず一人で頑張ってきた人ほど、「強さ」を求め続ける傾向がある。単なる力の強さではなく、精神的な強さを。 「人を頼れない」というとデメリットのように聞こえるが、そこには「他人を侵害しない」優しさが隠されている。 頼れないのではなく、実は「頼らない」を選んでいる。
傷つきやすいあなたは、誰よりも心の痛みが分かる。だから優しい。 引きずりやすいあなたは、それだけ真剣に物事を考えている。 ストレスが体に出るのは、皆に心配かけないように笑顔で頑張っているから。 あなたが「直さなきゃ」と自分を責めている部分が、実はあなたの「素敵なところ」でもある。
「相手の正解」を探す人がいる。 この人は何を言ってほしいか、何をしてほしいか…センサーフル稼働で正解を探す。子供の頃からそうしてきたから無意識にやってしまうし正解率も高い。 人を傷つけないよう気を付けている優しい人ほど「ああすればよかった」「こう言えば良かった」と落ち込みやすい。
勇気をもって悩みを打ち明けた時。 「私はもっと辛い」「私はもっと大変」と言われることがある。あなたの悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。 こういう人が親だと、子どもは苦労する。 人間関係の基礎は親子だから、「どうせ誰も自分のことを分かってくれない」と諦めてしまう。
優しくて我慢強い人も、人間だからどこかで限界がくる。 ギリギリまで耐えるからこそ、心が破裂する。人が変わったように怒鳴り散らしたり、物を壊したり泣き叫んだりする。 これが本当の自分なのでは、嫌いなあの人と同じではと怖くなるが、それは違う。 過去に抑えた感情が多いほど反動は大きい。
相手が黙っているだけで、とてつもない不安に駆られるアダルトチルドレンは多い。 何か気に障ることを言ったかも、と自分の落ち度を探す。相手を楽しませなきゃと焦り、楽しい話題を探す。 私と居ても面白くないよね…と申し訳なくなったりする。 気を遣ってばかりの家庭環境で育つと、そう感じやすい
肩こりが酷い、首がガチガチ、食いしばりが酷い、頭痛もち…というACは多い。 常に何かを警戒し、心と体が緊張状態だから、朝起きた時に『既に疲れている』こともある。 子どもの頃からずっとそうだと「これが当たり前」「みんなそう」と思い込むが、実はそうではない。 本当は、体はもっと軽い。
<アダルトチルドレンが抱えやすい悩み> ・相手の機嫌を常に伺う ・他人の機嫌に不安・恐怖を感じる ・相手を信じきれない ・滅多に頼れない ・ふいに一方的に関係を断つ ・尽くしすぎ、反対に束縛しすぎ ・相手との距離感が分からない ・嫌われないために神経をすり減らす ・自分の気持ちを言えない
「もっと早く言ってくれれば」「どうしてここまで我慢したの?」と、他人から言われることがある。 でも実は、言わなかったのではなく「言えなかった」。本音を話せるような環境じゃなかった。 それに本当にしんどい時、人はしんどいことさえ気がつけない。何が辛くて何が嫌なのかも分からなくなる。
ドアを乱暴に閉めたり、大きなもの音を立てたり、ドン!と荷物を置いたりされることがある。 家庭が安全地帯だった人は「何か嫌なことがあったのだろう」と思える。 でも、子どもの頃から「親が怒っているのは私のせいかも…」と自分の原因を探してきた人ほど、過去とリンクして恐怖を抱く。
少しでも冷たくされたと感じると、「見捨てられるのでは」という不安のスイッチが入る人がいる。 本当に拒否され嫌われてしまう前に、先読みして自ら関係を断ってしまう。 だが実は関係を断ちたいのではなく不安から衝動的に行動している為、相手が本当に自分から去っていくと怒りや喪失感が膨らむ。
「うちの子なんて」「家では何もしない」「勉強は全然で」など親が謙遜のつもりで言った言葉が、子どもの心に傷を残すことがある。親は謙遜のつもりかもしれないが、子どもは「親の本音」と思ってショックを受ける。 こういったことは、大人になった時「言葉の裏を読みすぎる」に繋がりやすい。
不機嫌な家庭で育つと、不機嫌さに敏感になる。 親の不機嫌にセンサーを働かせて頑張ってきた子ほど、大人になった時「他人の不機嫌」に気づいてしまう。 トゲトゲした言葉がとびかう家庭で育つと、他人の言葉に敏感になる。 ストレートに言葉を受け取って傷ついた経験のある子ほど、言葉の裏を読む。
責められ続けると、人は人を信じることが出来なくなる。 劣等感に包まれ、誰にも本音を打ち明けられないのはおろか、助けを求めるのも怖くなる。 否定され続けると、人は自分自身でさえ信じることが出来なくなる。「私はおかしいのでは」「普通じゃない」と自分で自分を否定してしまうこともある。
相手が黙っているだけで、とてつもない不安に駆られる人がいる。 「何か気に障ることを言ったかも」と自分の落ち度を探したり、「相手を楽しませなきゃ」と焦ってしまう。 「私と居ても面白くないよね…」と申し訳なくなったりすることもある。 気を遣ってばかりの家庭環境で育つとそう感じやすい。
過去に否定されることの多かった人ほど、強くなければダメ、しっかりしないとダメだと自分を追い込む。人に助けを求める事は弱さであり、弱い人間は世の中で生きていけないと精神的強さを求める。 人を信じられない場合、断られたり見返りを求められることを警戒し「自分でやった方が良い」と考える。
無視されていなくても、無視されたと思う。 愛されていても、愛されている実感がもてない。 注意されると、否定されたようで苦しい。 「私は誰からも必要とされていないのでは…」という不安を抱えているとこのように感じやすい。 これはあなたの性格のせいではなく、幼少期の心の傷がもたらす不安。
本音で話すのが苦手、という人がいる。 否定されるのが怖い、本当の自分を知って嫌われたくない、気持ちがうまく表現できない、どう思われるか心配、信用するのが怖い、親しくなると裏切られそう、そもそも本音が分からないこともある。 共通点は、本音を言いづらい家庭環境で育ったということ。
「好きなことが分からない」という人が増えている。 両親が厳しかったり、子どもの頃から「良く考えて行動しなさい」「そんなの意味がない」などと言われて育った人に多い。 「好きなこと・楽しいこと=親に受け入れられないこと」と無意識に植え付けられていると、楽しむことに罪悪感も出やすい。
・親に笑ってほしい。喜ばせなきゃ。 ・怒られたくない。褒められたい。ちゃんとしなきゃ。 ・弱い自分はダメ。強くならなきゃ。 ・頑張らないと認めてもらえない。 ・早くしなきゃ。急がなきゃ。 子どもの頃に身に着けたこれらのスキルが、大人になった時『他人』に対しても同じように影響する。