76
母親が子どもに話す父親の愚痴は、子どもにとっては間接的に「自分への批判」となる。
子どもは「両親の特長を受け継いでいる」、という感覚を持つから。表に出さずとも、心が深く傷ついてしまう。父親が母親について話す場合も、同様の影響を及ぼす。
親が子どもに言うべきではない話題がある。
77
普段穏やかな人が、急にキレることがある。
これまでニコニコ耐えてきたけど抑えられなくなったり、恐怖や不安から身を守るため反射的に攻撃することもある。そこに相手を傷つけたくて怒る意図はない。
周囲から見れば「突然」だが、本人にしてみれば「我慢の限界」である。そこまで耐えたのだから。
78
子どもの頃から甘えられず頼れず、他人を信じられないまま大人になると、大切な人との関係を自ら壊してしまいやすい。
自暴自棄になる、愛情を試す、わざと酷いことをするなど試し行動をとることも。
大切だからこそ失う怖さが膨らみ、「どうせ皆離れていくんだから、自分から離れてしまえ」と思う。
79
「幸せになってはいけない」と、なぜか思ってしまうことがある。
幼少期に、自分の幸せを喜べない大人が傍にいるとこのような影響を受けやすい。
好きな事を「くだらない」と一蹴され、楽しんでいる時に「あなたはいいわね」と不機嫌な態度でアピールされて育つと、楽しむことに罪悪感や恐怖を抱く。
80
・誰かに依存してはダメ
・強くならなきゃダメ
・一人で生きていけなきゃダメ
これらは、子どもの頃から「一人で頑張るのが当たり前だった」人が抱えやすい。
期待して裏切られる悲しみも知っているし、自分の嫌いなアノ人のようになりたくないからこそ、無意識に厳しいルールを課してしまう。
81
自分の意見を言うのが苦手、という人がいる。
幼少期に価値感、考え、好きなものを自由に言えない環境だとそうなりやすい。親だけでなく親戚や先生など、周囲の大人の影響も受ける。
否定されることが多いと、言わない方が良いと判断する。
相手に合わせ、自分の意見を持たないことで心を守る。
82
「考えるのが苦手」という人がいる。
やる気がないと勘違いされたり、自分の能力不足に落ち込むことがあるが、『子どもの頃の家庭環境』が影響しているケースも多い。
「口ごたえするな」「黙って言うことを聞け」という環境で育つと、心を守るために考えることをやめてしまうようになる。
83
「もっと人に頼ればいい」と言われることがある。
頼れるようになった人は「そうだなぁ」と思える。
一方で頼らず頑張っている人ほど、この言葉に抵抗が出やすい。出来ない自分を責められているように感じることもある。
頼れない・頼らない、どちらにせよ「頼って傷ついた過去」があることは多い。
84
「人のせいにしているだけかも」と苦しくなる人は、むしろ一人で責任を背負いすぎている人。
「努力が足りない」と自分を責めてしまう人は、既に頑張っている人。出来た部分を認めてみる。
「甘えているのかも」と悩む人は、むしろ逆。甘えていたら、そんなこと思わない。実は、もっと頼っていい。
85
心の防衛機制の1つ『抑圧』というものがある。
辛い、悲しい、寂しいなど負の感情に蓋をすることで、心が傷つかないように守る。
でも人は、負の感情だけを抑圧することはできない。負の感情を抑圧すれば、「楽しい」「嬉しい」という感情も感じにくくなる。
これが「自分がよく分からない」に繋がる。
86
何でも手出しされる環境で育った人ほど、「やる気が出ない」「いつも中途半端」「決断できない」と悩みやすい。
「過去のせいにしているだけでは」「自分が甘えているだけでは」と思うが、実はそうではない。
過干渉の親の影響で「自分はどうせ何もできない」と、無気力になるケースは非常に多い。
87
「人目が気になりすぎる」人がいる。
相手にどう思われているか、嫌われていないか、周囲から浮いていないか、何が正解なのか…考えすぎて分からなくなってしまうほど悩む。
常に思考フル回転状態の為、寝ても疲れがとり切れない。
子どもの頃、「手のかからない良い子」と言われていた人に多い傾向。
88
勇気を出して辛い気持ちを打ち明けた時、「今更…」と呆れられたり、「言ってない」と言い張られたり、「なんでもっと早く言わないの!?」と責任転換されることもある。
だが、時が経てば心の傷が消えるわけではないし、許さなきゃダメでもないし、そもそも「言いたくても言えない状況だった」はず。
89
90
自分のことを話すのが苦手、という人がいる。
子ども時代、何らかの事情で「自分の主張や感情を隠さなければならなかった」人に多い。
「また傷つけられるかも…」という恐怖から防衛機制が働き、ありのままの感情を出すことをやめてしまう。
そうしているうちに、自分の気持ちがわからなくなる。
91
「なんか嫌」「ちょっと苦手」という小さな違和感は、たいてい大きな違和感に変わる。大きくなった頃には、心身に相当負荷がかかってしまっている。
相手のことが嫌いでも、それでいい。「嫌い」という気持ちが、あなたを守ることもある。悪いものではない。
嫌いでも意地悪しなければ、十分優しい。
92
心の防衛機制の1つ『抑圧』というものがある。
辛い、悲しい、寂しいなど負の感情に蓋をすることで、心が傷つかないように守る。
でも人は、負の感情だけを抑圧することはできない。負の感情を抑圧すれば、「楽しい」「嬉しい」という感情も感じにくくなる。
これが、自分がよく分からないに繋がる。
93
普段穏やかな人が、急にキレることがある。
これまでニコニコ耐えてきたけど抑えられなくなったり、恐怖や不安から身を守るため反射的に攻撃することもある。そこに相手を傷つけたくて怒る意図はない。
周囲から見れば「突然」だが、本人にしてみれば「我慢の限界」である。そこまで耐えたのだから。
94
・人の反応が気になりすぎる
・言いたいことが言えない
・苦手な人に好かれる(NOが言えない)
・マウントされやすい
・相手の意見に合わせる
・やりたいことが分からない
これらは、幼少期に「親に迷惑をかけちゃいけない」と背負っていたACが抱えやすい悩み。
自分の人生の主人公が『誰か』になる。
95
本当に辛い時に頼れなかった経験があると、どう頼っていいか分からなくなる。
頼ったら迷惑なのでは、嫌われるのでは、相手が離れていってしまうのでは…と恐怖も感じる。
誰かが手を差し伸べてくれても気が付けなかったり、警戒心からふりほどいてしまう。
「頼れない」のは性格のせいだけではない。
96
「生きているだけで価値がある」
という感覚は、子どもの頃に親が与える。何か出来ても出来なくても、あなたはそのままで愛されると親が教える。
ACは、「生きていてごめんなさい」という感覚に襲われやすい。何か出来たり、誰かの役に立てないと「自分に価値がない」と思い込まされてきた弊害。
97
<アダルトチルドレンが抱えやすい心の状態>
・褒められて戸惑う(嫌悪、疑い、喜べない)
・~べき思考
・深読みする(言葉の裏を読む)
・白黒思考
・ポジティブな言葉への拒否反応(ありのまま、自分を大切になど)
・どうせ私は…と卑屈になる
・人との距離感に悩む(依存、急に関係を断つ)
98
馬鹿にされたように感じて、イラッ!とすることがある。
誰でもそう言うことはあるが、そういうことがしょっちゅうあり、突発的に激しい怒りが出るなら「過去」が影響している。
幼少期、大人達に否定されたり、からかわれたり、雑に扱われていたように感じているとそうなりやすい。
実は過去の怒り。
99
「不安が大きい人」と「不安が小さい人」の差は、子どもの頃の家庭環境が大きい。
性格や考え方を治さなきゃとがんばりすぎてしまう人は多いが、「不安に感じやすくなった理由」を遡っていくと、幼少期の親子関係に行きつくことがほとんど。親だけでなく、先生や祖父母も影響を与える。
100
「自分がどうしたいのかよく分からない」という人がいる。
誰かの意見を一方的に押し付けられ、自分の意見を主張しても親に否定され抑え込まれ、心が傷ついてる状態。
親が支配的だったり、過干渉の場合に抱えやすい悩みの傾向。自分の意見を主張しないほうが安全だと、無意識に植え付けられている。