726
一人反省会で落ち込み、そんな自分を変えたいと思うことがあるかもしれない。
でも、落ち込む事がダメなわけではない。
「言い方が悪かった」「ああいえば良かった」と思うのは、あなたが誰よりも相手の気持ちを考え、丁寧に言葉を選んでいるから。
「こんなに落ち込むほど頑張った!」と思っていい。
727
こんなに頑張っているのに。
こんなに気を遣っているのに。
こんなに我慢してくれるのに。
こんなにしているのに、誰も自分を受け入れてくれないと感じることがある。
「そのままの自分では誰にも愛されない」という思いが過去に植え付けられていると、何をどれだけ頑張ってもダメに感じてしまう。
728
「あなたはしっかりしているね」
「あなたはがんばり屋さんだね」
という一見ポジティブな言葉に苦しめられることがある。
やさしくて責任感の強い人ほど「しっかりしなきゃ」「頑張らなきゃ」と、期待に応えるため自分らしさを抑えてしまう。
ネガティブな言葉だけが、苦しみの原因とは限らない。
729
自分の考えに自信が持てないことがある。
誰かに反対されて「その通りかも」と諦めてしまったり、「なんでそう思うの?」と質問されて急に不安になったり、自分の考えそのものを疑ってしまう事もある。
子どもの頃、「それはよくない」「そんなやり方はダメだ」とダメ出しが多いとそうなりやすい。
730
何か決める時。
「どれでもいいよ」と相手に譲り、「ちゃんと考えて」と相手を怒らせてしまうことがある。
でもACの場合、「どれでもいい=何も考えていない」のではない。相手が何を選んでほしいか、どう思うか、どれを選ぶべきか、ベストは何か…考え抜いた結果「どれでもいい」に至ることがある
731
誰かの何気ない言葉に、深く傷つくことがある。
その場ではスルーしたものの、後になって腹が立ったり、言葉の意味を深読みしてしまうこともある。
生まれながらの性質のこともあれば、家庭環境の影響で「察しすぎてしまう」こともある。
共通点は、その場で相手を攻撃しない優しい人だということ。
732
暴力やネグレクト、酷い言葉を浴びせられた人だけがアダルトチルドレンになるのではない。家庭内がいつもピリピリしていたり、親の態度から「愛されていない」「私なんていなくてもいいんだ」と感じ取る場合も同様の傷を負う。
まだマシ、もっと酷い人がいる、これくらいで…と思う必要は全くない。
733
こんな自分は嫌なのに、変えられない。
生き方を変えたいのに、うまくいかない。
もっとラクに生きたいのに、どうしたらいいかわからない。
子ども時代に「自分」を抑え込んだ人ほど、大人になっても自分を強く抑え込んでしまう。怒りや恨み、悲しみにはまって、そんな自分にますます苦しんでしまう。
734
恋人、家族、社内の人間関係…
逃げられない状況で理不尽な攻撃を受け続けると、思考が停止する。
まともに考えていたら頭が混乱しておかしくなってしまうから、心を守るために思考を鈍らせる。痛みを感じないよう、心を麻痺させる。
いつの間にか、「自分がおかしいのでは」と思い込まされてしまう。
735
736
アダルトチルドレンは、相手の反応を気にしすぎてしまう。
「考えすぎ」と指摘されることもあるが、考えなくて良ければどれだけ楽かということは、本人が一番痛感している。
子どもの頃に愛された実感がなかったり、ありのままの自分を否定された経験があるとそうなりやすい。性格のせいだけではない。
737
ため息が後ろから聞こえた時。
「疲れてるのかな?」と気にする人、「私何かした?」と焦る人、機嫌を直さなきゃと思う人、警戒する人、そもそもそこまで気にならない人もいる。
事実は1つだが、その感じ方や行動は人それぞれ。
ACの場合は、過去の経験から「恐怖」「焦り」「しなきゃ」が出やすい。
738
人に頼るのが苦手な人がいる。
怒られたくない、迷惑をかけたくない、どう声をかけていいか分からない、ちゃんと伝わるか不安、使えない奴って思われたくない、頼ったら自分も助けなきゃいけない…色々な理由がある。
頼れないのがダメではない。だが頼りたいのに頼れないなら、過去が関係している。
739
「うちの子は反抗期がなかった」「育て方が良かった」と親が誇ったり、立派に成長したあなたを見て、親が他人から褒められることもある。
でもACの場合、反抗期がなかったのではなく『反抗できる環境ではなかった』ことが多い。できなかったから、しなかっただけ。
頑張ったのは、「あなた」。
740
「ありのままの自分」を受け入れてもらえない場合に、自責する人もいれば、他責する人(結果的に自責しやすい)もいる。
認めてもらうため必死に頑張る人もいるし、真逆の人もいる。
味方が1人もいない場合、自分の人生を「壊す」ことを繰り返しやすい。頑張っても無意味という思いに押しつぶされる。
741
742
話を聞いてもらえない、決断を否定される、何でも勝手に決められるような環境で育つと、自分の決断や想いに自信が持てなくなる。
虐待・暴言など明らかに酷いことがなく、普通の生活をさせてもらっている場合は、生きづらさの原因が過去にあってもなかなか気付けない。
親に罪悪感を抱くこともある。
743
744
怒っている自分が嫌になったり、イライラ続きで苦しくなった時は、相手ではなく『怒っている自分』を許してあげて。
怒りの状態が苦しいのは、怒る事に罪悪感を持っているから。嫌いなアノ人がよぎったり、自分が嫌な奴に思えるから。
「怒るほどのことがあったんだ」、と一旦受けとめてみてほしい。
745
キラキラしたSNS投稿や、幸せそうな投稿を見て、「自分はこのままでいいのか……」と落ち込む人が増えている。
だが本当にその人が楽しくて仕方ない時間を過ごしているなら、その瞬間にSNSには投稿していないはず。
本当に幸せでいっぱいならSNSでアピールせず、目の前のその人に集中しているはず。
746
誰かを喜ばせられていないと感じると、この場にいてはいけないような不安に襲われる人がいる。
自分の心より相手の心、相手を不快にさせていないかを最優先させる。
子どもの頃から、親の顔色をうかがって行動してきた人に多い。相手を喜ばせられていないと、自分に価値がないようで怖い。
747
・好きな人に近づけない
・初対面の人はわりと平気
・親しくなると距離感に悩む
・親しくなるのに抵抗がある
アダルトチルドレンが、このような悩みを抱えることがある。
「本当の自分は受け入れられない」という不安を抱えているとそうなりやすい。
親でさえ受け入れてくれないのに…と諦めてしまう
748
「しなきゃダメ、本当はしたくない」
「やってみたい、だけど無理」
このような葛藤を抱えると、相反する気持ちが綱引きするように身動きが取れなくなる。
物理的に何も行動していなくても、寝ているだけだとしても、四六時中考え続けると心は疲れていく。
慢性的な疲れは甘えじゃない。理由がある。
749
感情が、ジェットコースターのようにアップダウンすることがある。
気持ちがコロコロ変わるのは、決してダメなことではない。自分の気持ちに素直なだけだったり、臨機応変に対応しているともいえる。
だが、過去にそんな自分を否定された経験があると、自分がおかしいのではと苦しんでしまう。
750
人の役に立とうと思えたり、誰かを喜ばせたいと思えるのは、素晴らしいこと。
だが、「役に立たなきゃ」「喜ばせたい」があまりに強くなると、あなたを苦しめてしまう。
「私ばかりやってる」と不満が出てきた時は、頑張り過ぎのサイン。自分の時間や体力を犠牲にして、頑張りすぎている可能性がある。