Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

身体は鍛えられるが、心は鍛えられない。 鍛えられないからこそ「どう休むか」「どう回復するか」で、心を守ることが重要になる。 肉体的に過酷な訓練を受けている人でさえ、心は壊れる。 だから、「心が弱い」だなんて自分を責める必要は全くない。誰かから指摘される筋合いは、もっとない。
迷惑をかけてはいけないと頑張れる人ほど、一人で背負うものは多い。 誰も傷つけたくないと気をつけている人ほど、今の世は生きづらい。 優しかったり、まっすぐだったり、我慢強かったり... 特に組織の中では、まともな人から倒れてしまいやすい。 倒れるのも傷つくのも、決して弱いからではない。
自己肯定感が低い、と自分を責めてしまう人がいる。 だが、生まれながらに自己肯定感が低い赤ちゃんはいない。「自分なんて」と思っている赤ちゃんも、いない。 「自分なんて」と思ってしまうに至る過程がある。 性格のせいではないし、そもそも自己肯定感が低いのはダメということもない。
無視されていなくても、無視されたと思う。 愛されていても、愛されている実感がもてない。 注意されると、否定されたようで苦しい。 「私は誰からも必要とされていないのでは…」という不安を抱えているとこのように感じやすい。 これはあなたの性格のせいではなく、幼少期の心の傷がもたらす不安。
・誰かに依存してはダメ ・強くならなきゃダメ ・一人で生きていけなきゃダメ これらは、子どもの頃から「一人で頑張るのが当たり前だった」人が抱えやすい。 期待して裏切られる悲しみも知っているし、自分の嫌いなアノ人のようになりたくないからこそ、無意識に厳しいルールを課してしまう。
過干渉の家庭で育ち、生きづらさを抱える人が増えている。 「私(親)の言う通りにしていたら間違いない」という言葉に、苦しめられていることが多い。 ハッキリそう言われることもあれば、親の態度から察することもある。 こういった過干渉の影響は、大人になってからの選択や決断に影響を及ぼす。
「親を悪く言うなんて」とあなたを責める人がいる。 その人は、親に与えてもらうはずの『心の土台』を自分で作らなければいけない悲しみや苦労を知らない。 親も苦労したのかもしれないし、かわいそうな人だったのかもしれない。だけどそれは親自身が向き合う問題。 辛かったことは、辛いと思っていい
転んだ時に、絆創膏を使うのがムダではないように。 風邪の時に、風邪薬を飲むのが甘えではないように。 頭痛の時に、頭痛薬を飲むのがワガママではないように。 落ち込んでいる時に「ちょっぴりイイモノ」を食べたり飲んだりして元気になるのは、甘えでもワガママでもありません。 必要なこと。
話さなくても分かる相手と、話せば分かる相手がいる。 一番厄介なのは、話しても分かり合えない相手。 最後まで話を聞かず、問題をすり替え、揚げ足をとり、都合よく解釈する。 日常的に接する相手がこのタイプの場合、「自分がおかしいのでは」「自分が悪いのでは」と自責傾向の錯覚に陥りやすい。
完ぺきな親はいない。完璧な家庭環境もない。 だからこそ親に抱いている感情が「ワガママなのでは」「親不孝なのでは」と思うことがある。 そんな時は「子どもの頃、ありのままの自分を愛されたことがあるか」と自問自答してみてほしい。 答えがNOなら、あなたはワガママでも親不孝でもない。
「イベントブルー」に悩む人がいる。 約束の日が近づくにつれ体調が崩れ始め、憂鬱になる。当日まで「なんとかして約束をキャンセルできないか」と悩むが、適当な理由が見つからない。結局、ドタキャンせざるを得ないこともある。 なんとか無事に当日過ごせても、反動で数日間体調不良になりやすい。
理不尽な思い出が、心にべったり貼りついてあなたを苦しめることがある。 「なぜ?」という疑問、「なんであんなことを」という怒りや悲しみが、頭の中で何度も再上演されてしまう。 その当時は理不尽さに気づかなかったり、無理やり納得したり、我慢するしかなかった時にそうなりやすい。
・本音が分からない ・言いたいことがまとめられずフリーズ ・相手にどう思われるか分からず黙ってしまう ・自分の気持ちに自信がない ・嫌な記憶から、本音を言うべきでないと思っている 「本音が言えない」にも色々ある。 性格のせいではなく、過去が無意識に影響を及ぼしているケースは案外多い。
みんなが出来ていることが出来ないと、焦りやすい。不安になりやすい。 だがそんな時こそ、自分と同じ環境ではない相手と自分を比較しないでおく。 子どもの頃に家が安全基地だった人と、そうでない人では心の土台が違う。 スタートが違うところから、あなたはここまで努力したのだから。
お薬を飲まなきゃ耐えらえない日がある。 自分を傷つけてしまうほど、ギリギリのところで踏ん張ることもある。 周りに言えなくて理解されなくて、辛くて一人で耐えることもある。 逃げているわけでも、甘えているわけでもないよ。 心と体のバランスが崩れると、がんばれない時があるんです。
何のために頑張ってるのか、そう虚しくなるかもしれない。 なんでこんな毎日なのか、そう悲しくなる時があるかもしれない。 一人になった時に、突然涙が溢れてくることもあるかもしれない。 泣きたいほど辛いのに、全く涙が出ないこともあると思う。 悩むのは、前を向いているから。 それだけで凄い。
「なんで○○できないんだろう」と自分を責めてしまう事があると思う。 そんな時は「どうしたらできるかな?」と寄り添ってみてね。 「もっと頑張らないと」と焦る時があると思う。 まずは少しでも頑張ったところを褒めてみよう。「もっと」だけじゃ辛くなるから。 あなたはもう、頑張ってる。
・1日10回腹筋する ・1日5分の読書 ・寝る前はいい事だけ考える ・1日15分の朝活 小さなことの積み重ねは、自信につながると言われている。 だが、何もしたくない日もあるし、したいのに動けない日もある。それが続くなら心身が疲弊しているSOSサイン。 SOSを無視してまで積み重ねなくていいんだよ。
困っている時にこそ、平気なふりをすることがある。 子どもの頃からそうだった人は「自分でやらなきゃ」を背負いやすい。 体調が悪い時にこそ、元気にふるまうこともある。 子どもの頃からそうだった人は「できてしまう」からこそ、疲れが蓄積してダウンしやすい。体調管理ができていないのとは違う。
明らかに理不尽なことで怒られた時。 「理不尽だった」「八つ当たりだ」と気づく人もいれば、「理不尽だけど私のせいだ」「怒らせてしまう私も悪い」と自分の落ち度を探す人もいる。 過去、自分が悪くないのに怒られた経験が多いほど後者の考えに陥りやすい。 実はあなたのせいではないことは、多い。
相手を好きでも感謝していても、自分に合わない考え方や合わない環境はある。 話し合えば分かる人もいるが、分かり合えない人もいる。話し合いにすらならない人もいる。 そこまで頑張らなくていいこともあるし、一人で頑張ってもどうにもならないこともある。 実はあなたのせいではないことが、ある。
人は、無気力になることがある。 これまであまりに頑張ってきたり、「どうせ何も変わらなない」とこの先の未来に全く希望が持てなかったりすると、強制的に立ち止まって回復させるために無気力になることがある。 今はそのままで大丈夫。 使い果たした「前を向く気持ち」を回復している最中だから。
理想的な家庭で育った人から「いつか分かり合えるよ」「話せば分かるよ。親子なんだから」と言われて、落ち込む人は多い。 親と話し合わないあなたが悪いわけでも、許せないあなたがダメでもない。あなたの伝え方が悪いわけでもない。 分かりあえる親なら、あなたはこれほど深く悩んでいないのだから
「恩返ししろ」「親孝行しろ」「あなただけが頼りなのに…」と責められても従わなくていい。 「○○してあげたのに」という親にどれだけ尽くしても、満足しないし感謝しないし認めてはくれないから。 子供の頃にがんばって耐え続けたんだから、もう十分だよ。 これからはあなたの人生を生きていい。
理不尽に攻撃してくるような相手は、あなたがどんなに努力しても、優しくしても、立ち向かっても、言い返しても変わらない。だからその勇気とエネルギーは、その人から逃げることに使う。 逃げるのが悔しいならこう考えてみて。 相手が一番悔しいのは、あなたが自分から離れて元気で幸せでいること!