476
人に拒否されるのは、誰でも辛い。
でもアダルトチルドレンは、辛いを通り越して『怖い』
信頼している相手に断られると、全否定されたように感じて自分を出せなくなる。
否定せず受け入れてくれる人には、嫌な部分を曝け出す。大切にしたいのに辛く当たったり、酷いことを言ってしまい後悔しやすい。
477
478
「何もしていないのに、疲れた」と落ち込むことがある。
でも行動だけが『疲れ』に繋がるわけではない。
寝ていたとしても、やらなきゃいけないことが出来なくても、ボーッとしていても、スマホを見ていただけでも疲れることはある。
不安や考えごとがあると、行動する以上にエネルギーを使うから。
479
辛い過去に向き合うには、体力、安全な環境、受け止めてくれる人、心の準備が必要です。
誰かに言われて、誰かのために、自分の気持ちを抑え込んで、嫌な過去を手放すと後悔します。
「焦らない」が解決の近道になることがあります。
人にはそれぞれ「物事に向き合うタイミング」がありますから。
480
不安は、怒りに変わりやすい。
例えば、好きな人から連絡がなくて不安な時「寂しい」という気持ちは「怒り」に変わることがある。
自分を曝け出せる相手の場合は、そのまま怒りをぶつけて関係がこじれることがある。
そこまでの間柄ではない場合は、嫌われない為に怒りを抑圧する。どちらも苦しい。
481
子どもの頃から「いいこ」を演じてきた人は、「甘える方法」がそもそも分からないことがある。
甘えられないのではなく、「他人に迷惑をかけてしまうのでは」「相手が困るのでは」という気遣いや優しさから、「甘えない」を選んでいることもある。
甘えるのが苦手な人は、一人で頑張り続けてきた人。
482
「手の掛からないおとなしくていい子だった」と言われることがある。
大人からすれば「いい子」かもしれないが、子ども側は相当努力している。子どもらしいわがままを抑え我慢し、迷惑をかけない事で愛されようとする。
それなのに「この子は放っておいても大丈夫」と、ますます放っておかれてしまう
483
相手が黙っているだけで、とてつもない不安に駆られるアダルトチルドレンは多い。
何か気に障ることを言ったかも、と自分の落ち度を探す。相手を楽しませなきゃと焦り、楽しい話題を探す。
私と居ても面白くないよね…と申し訳なくなったりする。
気を遣ってばかりの家庭環境で育つと、そう感じやすい
484
485
兄弟姉妹を持つ場合、『自分だけ』我慢を強いられることがある。親から直接言葉で命令されなくても、察して我慢する。
家計を考えて進路を選んだ、自分だけ門限が厳しかった、兄弟姉妹は些細なことでもよく褒められていた…
「我慢」が当たり前になったきっかけは、幼少期にあることが多い。
486
嫌いな人や辛い環境から、やっと離れて自由になれたというのに、「なぜか心が晴れない」「今も苦しい」と悩むことがある。
前に進めていないようで不安になるかもしれないが、これは1つの前進。
離れてやっと、自分の本音が出てきたのかもしれない。
我慢した気持ちが、出てきているのかもしれない。
487
しんどい時こそ笑顔を見せ、疲れて限界でも平気なふりをして、自分の状態を周囲に見せないようにする。
子どもの頃からそうやって頑張ってきた人ほど、できてしまう。
心配かけないように、迷惑かけないように、弱いと思われないように、つけこまれないように…本当の自分を隠すことで守ることもある
488
特に酷いことをされなくても、ACになることはある。
これくらいで、なんて自責しなくていい。
家庭が心安らぐ場所ではない、自分を否定される、必要とされず信じてもらえていないと感じると、心にぽっかり穴が空く。何をしても埋まらない穴のせいで、大人になった時の人間関係で生きづらさを感じる。
489
優しくされると嬉しいと感じ、安心する人がいる。
その一方で、「何故私なんかに?」と警戒する人もいる。怖くなって、相手を拒否することもある。
子どもの頃から大人に期待し裏切られ、それでも期待して、やっぱりダメで…という繰り返しが続くと「期待しない方が良い」と壁を作って心を守る。
490
幸せそうな人を見てイライラしたり、悲しくなったりすることがあるかもしれない。
これは相当疲れていたり、我慢が重なっていたり、本音を話せる場所がなくてしんどいというサイン。
「疲れているんだな」と思って、頑張らないだけでも落ち着くから心配しないで。
性格が悪くなったとかではないから。
491
HSP気質の人は、イライラしている人や怒っている人が傍にいると疲れてしまう。相手の感情が、まるで自分のもののように入ってくる。
だが、感情が入ってきた後に何を感じどう行動するかは、ACなど後天的なものが影響する。
してあげたくなる、しなきゃと思う、焦る、怖がる、不安になるなど色々ある。
492
察するのが得意な人がいる。
その一方で、察してくれる人を利用するのが上手い人もいる。
相手のスキルを利用して、思わせぶりな態度をとる。自分から頼まずして、「頼んでいないのに勝手にやってくれた」状況を作るのが上手い。
その結果、察するのが得意な人ばかりに負担がかかってしまう。
493
大人になって、親へのイライラや不満が爆発することがある。
子どもの頃に反抗期がなかった人の場合は、「遅れて反抗期がやってきた」と思っていい。
決して、あなたの性格が悪い方に変わってしまったわけではない。
やっと気づいて、やっと自分の気持ちを認められるようになっただけ。これは前進。
494
「本音」を別の感情で覆い隠してしまう事がある。
怒りの代わりに悲しみ、恐れの代わりに怒り、傷つきの代わりに無感覚などを使う。
「自分の気持ちがよく分からない」人は、子どもの頃に家庭で自分を抑え込んで迷惑をかけないよう努力してきた人。
怒りや嫉妬など、特定の感情が出にくい人もいる。
495
ほどほどが難しい、分からないと悩む人が増えている。
「こんなことで無理と言っていいのか…」と自分自身に許可を出せなかったり、無理をしないことが「無理」な人も多い。
子どもの頃から頑張るのがデフォルトだと、どこから無理なのか分からず、どれくらい辛くなったら無理と言っていいのか悩む。
496
喧嘩や争い大声が苦手という人は多いが、アダルトチルドレンの場合は「苦手を通り越して恐怖」さえ感じる。
だからその場を和ませようと焦る。相手の機嫌を直そう、これ以上怒らせてはいけない…と何かに追い立てられる。自分が悪くないのに謝ったりする。
共通点は、争いの多い家庭環境だったこと。
497
・どうせ何も変わらない
・何をしても無駄
頑張っても結果が出ないことを繰り返しているうちに、「挑戦しよう」という気持ちさえ出なくなり諦める(学習性無力感)ことがある。
結果がどうであれ頑張った過程を褒めてもらえたか、結果だけ重視されたのか…
過去が及ぼす影響は、想像以上に大きい。
498
499
苦手な音(ため息・舌打ち・大きな物音)を出し続けられたり、「皆あなたを嫌っている」と嘘を吹き込んだり、「普通じゃない」「あなたはおかしい」という否定的な言葉を浴びせ続ける行為が精神的DVの一種『ガスライティング』
こんな事を日常的に受けていたら、どんな強い人も心が壊れてしまう。
500
アダルトチルドレンは幸せな時より、不幸な時にホッとしやすい。子どもの頃から認められず、怒られて悲しくて辛いのが当たり前だったから。
脳は変化を嫌うから上手くいくと落ち着かなかったり、褒められて怖くなったり、幸せな時に急に不安になったりする。