Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

普段穏やかだが、ちょっとしたきっかけで攻撃的になってしまう人がいる。 子どもの頃から、自分を抑え込んでいる人に多い。 多くの場合そこに相手を傷つける意図はなく、防御の為にとっさに攻撃してしまう。 周囲の人間から無神経に干渉・詮索されたり、自分の内面を知られることに恐怖が出やすい。
問題が起こると「私、何かしたかな!?」と焦る人がいる。 子どもの頃になんでも自分のせいにされた経験から、「悪い事=自分のせい」と心のどこかで思い込んでいる。他人の失敗でさえ、やらかしたかも…と不安になる。 自分に責任がないと分かっていても何かしなきゃと心が焦り、落ち着かない。
「親子問題=母」というイメージがあるが、実は父の影響も大きい。 父親が頼りない場合、子は母親のイライラ先になったり、愚痴を聞くなど大人としての役割を求められる。 父親が母親を傷つける人の場合、子は「強くならなければ」と思う。 父親が実質不在の場合、家族を支えようと背負うこともある。
自分の意見を言うのが苦手、という人がいる。 幼少期に価値感、考え、好きなものを自由に言えない環境だとそうなりやすい。親だけでなく親戚や先生など、周囲の大人の影響も受ける。 否定されることが多いと、言わない方が良いと判断する。 相手に合わせ、自分の意見を持たないことで心を守る。
家族が、心の安らぎになる人がいる。 その一方で、家族といる方が緊張する人もいる。 家庭が、安全基地の人がいる。 その一方で、家庭が戦場のように気を抜けない人もいる。 周囲があなたを理解してくれないとしても、みんなと感覚が違っても、「自分はおかしいのでは」なんて思わなくていい。
誰かに対し、違和感を抱くことがある。 「あれ?なんか苦手…」という小さな違和感はたいてい当たる。 だが子どもの頃に受け入れてもらった感覚が少ない人ほど、「気のせいかも」「悪い人じゃないから」と目を瞑ろうとする。自分を利用する人でさえ「嫌いになってはいけない」と本音を封じてしまう。
幼少期、否定されることの多かった子どもは「どこまでが親の許容範囲なのか」「何なら叱られないか」必死に探すようになる。 大人になってもこのクセは残る。 自分が何をしたいのかより「相手の求める正解」を探す。 過去、抑えてきたものがあまりに多い場合は「自分がしたい事」さえ分からなくなる。
幼少期に大人から否定されることが多いと、他人と『頭の中で戦う』ようになる。 相手がこう言ったら自分はこう言って、相手がこう返してきたらこう対処して…という風に。 相手がいない時にもひたすらシミュレーションするから、とにかく疲れてしまう。 彼らにとって、人生は楽しみというより戦い。
苦手で嫌いな人なのに、「嫌われたくない(嫌われちゃダメ)」という心理が働くことがある。 「あの人は悪い人じゃない」「根はいい人」と思い込む事で、嫌わないようにする。 寂しさや自信のなさを抱えていると、それを少しでも満たしてくれる人・場所・物を「好き」と思い込もうとすることもある。
笑顔で対応、いつも優しく誰かのために率先して動き、尽くす… 愛されるために「本当はしたくないこと」でさえ頑張ってしまい、疲弊する人が増えている。 これは自分のダメな部分を補うことで嫌われないようにする「補償行為」によるもの。 自分に自信がない人ほど、頑張りすぎて疲れ果ててしまう。
・幸せになりたいのになぜか踏み出せない。どうせ…と思う ・大切な人との関係をなぜか壊してしまう。私なんかと…と思う 「なぜか」そう思うのは、性格ではなく家庭環境が強く影響している。 例えば「認められたいのに褒められると素直に受け取れない」のは、応援や励ましが少ない家庭に多い傾向。
勘違いされやすいが、甘えや逃げから親と離れられないのではない。 「離れてはいけない」「離れられない」と思わせる何かがある。 感謝、罪悪感、怒られることへの恐怖、周囲の目、こんな私が一人でやっていけるのかという不安、親を見捨てるような辛さ…周囲には計り知れない多重の苦しみがある。
HSP+ACだと、人生ハードモードになりやすい。 何かを感じ共感する気質に、「○○しなきゃ」「○○しちゃダメ」という強制的な焦りが加わるから。過去の辛い経験を背負っていると、トラウマが加わり恐怖も生まれる。 でも周りはその葛藤に気がつかない。むしろ悩みがなさそうに見えていることが多い。
「本当にしてほしい事や、本当に欲しいものが言えない」という人がいる。 これは高すぎる、今は忙しそう、これを選んでほしいだろうなと、空気を読む。子どもの頃から無意識にそうしていた、という人が多い。 ダメだった時の悲しみや絶望感を痛いほど知っているから、そうまでして言おうと思わない。
「大人になってまだそんなこと言ってるの?」と呆れられることがあるかもしれないが、家庭環境は大人になっても影響を与える。 子どもが最初に所属する社会が「家族」。 家族の中の自分の在り方が、世の中に出た時の自分にリンクする。家族を信じられなければ、世の中の人も信じられなくなりやすい。
カッとなる、気分次第で怒る、喜怒哀楽が激しくなる干渉しすぎてしまう… ふとした時に「自分と親が似ているのでは」と苦しくなる時がある。心の中に住む親の姿が、今の自分と重なってしまう。 30代~50代になると、子どもの頃みた「親の姿」と自分が似てきて、鏡を見ることさえ嫌になることもある。
「誰からも愛されたことがない」と感じるACは多い。 実際には友達、恋人、身近な人など、あなたを愛してくれている人がいることもあるのだが『気づけない』。 心の奥底で親の愛を求めている場合は、誰かに愛されていても「愛されている」と実感できない。何となく満たされない。不全感が邪魔をする。
甘えたい時期に甘えられなかったり、助けてほしい時期に自分で頑張らなきゃいけなかったり『背伸びした自分』を演じることがある。 反対に親から子ども扱いされ過ぎ、手出しされ過ぎると自立にブレーキがかかる。 いずれも、親の求める自分を演じた経験は「自分らしさが分からない」に繋がりやすい。
・好きなものを「好き」と思えなくなる ・好きなことがわからなくなる ・美味しいものを食べても元気が出ない ・泣きたいのに泣けない ・なぜか涙が出る ・目覚めた時にすでに疲れている ・頭が働かない感じがある 1つでも当てはまれば「心が限界」のサイン。 まだ動けても、いったん止まっていい。
アダルトチルドレンの親が「うちの子は反抗期がなかった」「私の育て方が良かった」と誇ることがある。あなたが立派に成長したのを見て、親が他人から褒められることもある。 でも本当は、頑張ったのは親ではなく「子供」。反抗期がなかったのではなく、安心して反抗できる環境ではなかっただけ。
攻撃欲の裏には、支配欲が隠れている。 支配欲が強い人ほど、ターゲットを集団の中で激しく攻撃しする。「ダメな人」「おかしな人」「使えない人」というレッテルを貼り、自信を失わせ、その人の周囲から味方を奪う。そうすることで無気力にさせる。 これは学校や会社だけではなく、家庭内でも起こる
親なりに愛してくれていたはずなのに、自己肯定感が低いと悩む人が増えている。 その多くは、幼少期に自分を抑え込んでいる。 してほしくない事をしてもらっても「嬉しくない」とは言えず、喜んであげるような優しい子に多い。 本音を言えば傷つけ嫌われるのでは…という不安を抱えたまま大人になる。
遊びに行きたいけど、家にいたい。 一人になりたいけど、誰かに傍にいてほしい。 仲良くなりたいけど、自分のことを知られるのが怖い。 両価性(1つの物事に相反する2つの感情を同時に抱く)が強く出ることがある。 本人もどうしたらいいか分からず、大きなストレスを抱えてしまう。
すぐ不安になってしまう、と悩むことがある。 理想的な環境で育てば、自己啓発本で示されるような方法(不安の9割は現実に起こらない、大丈夫と唱える)などで不安が解消できる。 だが親から「大丈夫」の安心感を貰っていない場合、それが難しい。 助けてほしい時に助けてもらえなかった傷は深い。
拒絶される不安が強いと、自分はどう思うかより「相手にどう思われるか」という視点が優先される。大切な人に拒絶される辛さを知っているから、そうまでして自分を出そうと思わない。 子どもの頃から他者を優先してきた場合、自分がどう思うかさえ分からないこともある。無意識に自分を後回しにする。