351
アダルトチルドレンは人を警戒し過ぎたり、反対に依存しすぎる傾向がある。
人はいつか離れる、愛はいつか冷めるもの、どうせいつか捨てられるという不安に駆られやすい。他人がこんな自分を受け入れてくれるわけがないと思ってしまう。
親でさえ認めてくれないのに…という心の傷はあまりに深い。
352
誰かが我慢しているからといって、自分も我慢しなければいけないということはない。
「仕事が辛いのは皆同じ」と言われることもあるが、家に帰ってリラックスできる人と、家に帰っても全く休まらない人とでは全然違う。話を聞いてくれる人がいる人と、理解者がいない人では状況が全然違うのだから。
353
354
355
親が、子どもをからかったり馬鹿にした時に「冗談だ」ということがある。「お前のためを思って」「こんなこと親くらいしか言ってくれない」と正当化することもある。
だがこれらは子どもにとって、デメリットでしかない。
冗談だからと我慢したり、事実だからと酷い言葉を受け入れる必要はない。
356
「ありのままの自分には価値がない」と感じるのが、無価値観。
無価値観が強いと、心から楽しんだり喜んだりするのが苦手になる。平和な時や幸せな時に限って、不安な事を考える。
無意識に、価値がない自分にはこれくらいがちょうどいいと思ってしまう。
この無価値観は、幼少期に刷り込まれやすい。
357
肩こりが酷い、首がガチガチ、食いしばりが酷い、頭痛もち…というACは多い。
常に何かを警戒し、心と体が緊張状態だから、朝起きた時に『既に疲れている』こともある。
子どもの頃からずっとそうだと「これが当たり前」「みんなそう」と思い込むが、実はそうではない。
本当は、体はもっと軽い。
358
359
○○しないと認めてもらえない、○○すれば愛される…
ACが教えられる愛情は「○○なら」という条件付き。だから頑張りすぎる。そのままの自分では愛されるわけがないと思うから。
愛は自由で心地よいものでなく、いつ失うか分からない不安定なものだと思う。いつか相手が去っていく恐怖を抱えている。
360
生きているだけで価値がある、自分を大切にするという感覚は幼少期に家庭の中で育つ。
だが、愛されずに育つと「誰からも愛されていない」「愛される価値がない」という不安が育つ。これは大人になっても残る。
過干渉やコントロールといった形で、親なりに愛していたとしても同様の影響を及ぼす。
361
362
アダルトチルドレンは、相手を怒らせず悲しませないように頑張る。
相手が笑顔だとホッとする。ここに居ても良いと思えるから。誰かを大切にするのは素敵。でもその為に自分を抑え続けると、ストレスが心身反応となって現れる。
あなたが弱いのではない。
不調が出るまで耐えたのだから、むしろ強い。
363
助けてほしい時に守ってもらえず、話を聞いて欲しい時に冷たく突き放され、放っておいて欲しい時に限って過保護に指示される…
このような環境で育つと、自分自身の感情を内側に抑え込んで蓋をしてしまうようになる。
「私のことなんて誰も興味がないのでは」と思い込んだまま大人になることもある。
364
HSP気質があると「その人の言ってほしそうな事」を見つける。行動できるタイプは周囲に好かれやすい。
ACの場合は家庭内で経験を積んでいる為、正解率も高い。
だが自己肯定感の低さから「私が合わせているから好かれてるだけ…」と感じる。
やり続けなければ人が離れていく、という恐怖さえ感じる。
365
幼少期に大人から支配されすぎると、周囲に敏感にアンテナを張るようになる。
自分をコントロールしようとする人がいると、無意識に敵とみなす。親と同じような支配を感じると、心の中で即座に抵抗する。
とっさに相手を攻撃することもあるが、相手を傷つける為ではなく「自分を守るため」の防御から。
366
人間関係のベースは親子。
理想的な環境で育つと、親から「心地よい人間関係の距離感」を教えられる。
だがACは、「すごく遠い」か「近すぎる」という極端な距離感を教えられる。だから人間関係で苦労する。
相手に全く心を開かない、もしくは急にすべてを曝け出しすぎたり、依存してしまう事もある。
367
子どもの頃、褒められたり認められたりする経験が不足していると、「自分らしさ」がよく分からない。
何か出来ても、自分に自信がもてない。
親からの否定が多いと、「マイナスに受け止めるクセ」がついてしまう。
褒め言葉でさえマイナスに受け止めてしまう。
自分がダメな所だらけに感じやすい。
368
369
相手を好きか嫌いかより、相手に「好かれているか嫌われているかで判断してしまう」と悩む人が増えている。
幼少期からワガママを抑えてきた人は「好きか嫌いか」さえ分からなくなる。「根はいい人…」と好きになろうとする。
好かれるためではなく、嫌われないために行動するから疲れてしまう。
370
「自分が分からない」と悩むことがある。
大人の求める『いいこ』を演じているうち、自分の欲求や感情に蓋をしてしまうとそうなりやすい。
本当は怒りが出ていい。頑張れなくていい。泣いていい。弱くていい。嫌だと思っていい。
だが、「そんなんじゃダメ」と思わせる過去に苦しめられてしまう。
371
何かを欲しいと言う、したいことをする、断る、好きなものを選ぶ、相手と違う意見を言う・・・
幼少期の影響で『本音とワガママの境界線』が分からなくなると、必要な欲求(本音)でさえ抑え込むことがある。
言えないというより、「言っちゃいけない」「言わない方が良い」と思わせる過去がある。
372
生まれた時から「親が嫌い」「親が苦手」という人はいない。
頑張っても認めてもらえなかったり、自分のせいで親が不幸になったのではと感じたり、顔色をうかがったり、空気を読んだり、子どもなりに家族仲良くできるように頑張ったりしているうちに、『我慢』が積み重なってしんどくなっていく。
373
「私ばっかりやってる!」とイライラすることがある。
察するのが得意で、先回りできてしまう人が抱えやすい悩み。できることを「やらない」のは苦しい。
子どもの頃から人に頼らず頑張ってきた子ほど「私がやらなきゃ」と背負いすぎる。
大人を手助けしてきた子は「やってあげたい」が強く出やすい。
374
楽をしたり、自分都合で休むこと罪悪感が出る人がいる。
「まだ頑張れるのでは」「迷惑をかけてしまうのでは」と罪悪感が出たり、「サボりと思われるのでは」「必要とされなくなるのでは」と居場所がなくなる恐怖に襲われる。
休むデメリットが大きすぎる場合、「限界まで休まない」を選択する。
375
そんなことで傷つくの?、冗談なのに、つまんない、気にしすぎ、考えすぎ、真面目すぎ…
このように言われ続けて育つと、「どの気持ちは出して良くてどの気持ちは出しちゃダメなのか」苦しむ。
自分の感情を疑うようになる。本当の気持ちが分からなくなる。
「自分自身がよく分からない」に繋がる。