Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

相手がそっけない態度の時、「自分が何かしたかな?」と自分自身を疑う人がいる。 相手から「疲れていただけ。あなたのせいではない」と言われても「嘘をついているのでは」と疑う。「嫌われたのかも」と思う事もある。 「どうせ私は誰にも愛されない」が根っこにあると、人間関係が複雑化しやすい。
「毒親というほどではないのですが...」という相談が増えている。 普通の生活をさせてもらい、学校に行かせてもらい、物も与えてもらい、楽しい思い出もある。 だからこそ自分の本音と、親への罪悪感の間で苦しむ。 過干渉という手の込んだ束縛の形は、その子の「自分らしさ」を覆い隠してしまう。
子どもの頃、親に「急かされた」感覚を持つ人がいる。 親に「待ってもらえなかった」感覚を持つ場合、大人になって他人を待たせることに強い恐怖や不安を感じる。 目の前の人に「早く」と言われていないのに、過去に親に言われた「早くしなさい!」が心の中で再生されて、無意識に焦りが出る。
「ため息」が苦手な人は多い。 だが、苦手を通り越して恐怖や焦りを感じる人もいる。 機嫌を直さなきゃと慌て、「私何かしたかな…」と自分の落ち度を疑い、瞬時に過去の記憶を探す。 「はぁー」と聞こえるたび、自分が責められているように感じて苦しい。 決して、気にしすぎなんかではない。
「みんなが普通に出来ていることができない」「こんな弱い自分を変えたい」と苦しんでいる人が増えています。 今の感じている疲れは、これまでの疲れの蓄積。体も心も、それほど疲れているということ。 弱いどころか、これはむしろ「強さ」です。 こんなにしんどくなるまで、耐えてきたのですから。
「八方美人」「誰にでもいい顔をする」と非難され、悩むACが増えている。 でも実のところ『好かれるため』ではなく、『嫌われないため』にそうしていることが多い。自分のためというより、相手を傷つけず、不快にさせないため、丁寧に言葉を選んでいる。 自分が得するためにそうしているのではない。
「した後悔」と「しなかった後悔」がある。 一般的には「しなかった後悔」の方が悔いが残りやすい。どうせなら「した後悔の方が良い」という考え方もある。 しかし、過去誰かから酷く責められたなど「した後悔」があまりに強く心に刻まれている場合、「しなかった後悔」を上回る。やる気を削がれる。
アノ人も大変だったのかもしれないし、事情があったのかもしれないし、悪気がなかったり、愛情の与え方を知らなかっただけなのかもしれないし、アノ人なりに愛してくれたのかもしれません。 だからといって、あなたが感じた寂しさや不安、傷ついたことを「なかったこと」にする必要は無いのですよ。
体が疲れていたり心が弱っている時には、いつもの数倍傷つきやすくなる。何倍も落ち込みやすくなる。 誰かの一言に傷ついた時に自分を責めそうになったら、自分が疲れていないか確認する。 あなたがダメだからそれほど落ち込むのではなく、疲れすぎているのかもしれない。そんな時は、まず休む。
困っている人に、吸い寄せられるように近づいてしまう人がいる。 助けなきゃという使命感・罪悪感に押しつぶされそうになる。疲れているから本当は関わりたくないと思いつつ、何もしない自分が冷たい人間のように感じて辛い。 子どもの頃から誰かを笑顔にしたり、助けようと頑張ってきた人に多い傾向。
子どもの頃から甘えられず頼れず、他人を信じられないまま大人になると、大切な人との関係を自ら壊してしまいやすい。 自暴自棄になる、愛情を試す、わざと酷いことをするなど試し行動をとることも。 大切だからこそ失う怖さが膨らみ、「どうせ皆離れていくんだから、自分から離れてしまえ」と思う。
「いつも明るい」「いつも笑顔」と言われる人ほど、辛くて苦しくても笑うようになる。 周囲が持つ自分のイメージを知っているから、「笑顔でいるのが自分らしい」「明るい私が自分らしい」とイメージを壊すのが怖くなる。 誰かといると笑顔だが、一人の時はびっくりするくらい「無」になる人も多い。
「どうしてそう思うの?」という質問を自分への否定に感じてしまう人がいる。 相手はただ質問しているだけなのだが、「おかしい」「変だ」と責められているように感じて心を閉ざしてしまう。 質問を「質問」として受け取れるのか、それとも「自分への否定」として受け取るのかは過去の影響が根深い。
話を聞いてもらえない、決断を否定される、何でも勝手に決められるような環境で育つと、自分の決断や想いに自信が持てなくなる。 虐待・暴言などの明らかに酷いことがなく、普通の生活をさせてもらっている場合は、生きづらさの原因が過去にあっても「人のせいにしているだけでは」と自責しやすい。
恋人や家族など、親しい人にだけ『激しい怒りや暴言』が出ることがある。 本音が言えなかったり、相手が離れていくのではと極度に不安になったり、自分の思い通りにならない状況になった時に出やすい。 いつもと違う様子に周囲は驚き戸惑い、離れていくこともあるが、実は本人が誰よりも苦しい。
毒親、モラハラ、パワハラをする人達は「誰から見ても酷い人」なのではない。それどころか、いい人に見えることも多い。だから被害者の訴えが周囲に理解されない。 彼らは怒りをぶつけていい相手と、ぶつけない方が良い相手を選んでいる。彼らが怒りをぶつけるのは『自分を攻撃しない優しい人』だけ。
誰かが不機嫌だと「自分が、何かしたのでは…」と不安になったり、誰かが疲れていると「私がもっと力になっていれば…」と落ち込むことがある。 子どもの頃から家族のために動くのが当たり前だった場合には、相手の不機嫌に気付いた時に「出来ていない自分を責められている」ように感じることもある。
自分を受け止めてもらえる環境で育った人は、世の中には味方がいると感じる。 だが逆の環境で育つと、世の中は敵だらけだと警戒しやすい。 それは人間関係のベースが親子だから。 初めて触れ合う世の中が家庭だから。 親子関係や家庭環境が、世の中や人間関係のイメージにダイレクトに結びつく。
HSP気質を持つ『働くアダルトチルドレン』は人間関係で疲弊しやすい。 周囲の空気・相手の機嫌を常に伺い、何を求めているか五感フル稼働で探し、相手がどう思うか優先するから。仕事も出来る場合は一人で抱え込みやすい。 断われないゆえに限界が近づき、「辞める」という選択で自分を守ることもある
やっと自分を受け止めてくれる人に出会えたのに、自ら関係を壊して後悔することがある。 ACの場合「こんないい人が私を好きなわけない」と疑ったり、「捨てられたら…」と怖くなる。「私よりいい人がいる」と申し訳なくなったりする。 「私なんて」と思わせる過去の影響が、恐怖や不安を増幅させる。
アダルトチルドレンは、何かに依存することで自分を保つことがある。 過食、アルコール、ゲームやギャンブル依存は、現実が過酷すぎる場合の一時的な逃避。 SNSやセックス依存は、自分の価値や存在の確認。必要とされていると知り安心したい。 依存は逃げでも弱さでもなく、生きるための1つの手段。
過去に感じた「疎外感」「無力感」「孤立感」は、時間が経ったからといって魔法のように消えてはくれない。 どんなに愛されても実感できなかったり、信じたいのに疑ったり、友情や愛情が「なぜか」続かないなら満たされていない何かがある。 だから「こんないい歳して…」なんて思う必要は一切無い。
「ダメダメ」言われ続けて大人になると、無意識に自分にダメ出しをするようになる。 何か出来ても、そう思えない。出来ない時は「やっぱり」「ほらね」と自分を責める。まるで子どもの頃、周囲ががあなたを責めたように自分を責める。 自信がないのは「出来ていないから」だけではないかもしれない。
愛されていないと感じたまま大人になると、心に埋められない穴があく。 親なりに愛してくれていても「求められている自分」を演じ、本当の自分を出せていない場合は同様の影響を受ける。 そのせいで「誰にも必要とされないのでは」と不安に駆られる。好かれる為よりも、嫌われない為に人に気を遣う。
「あなたはどう思ってるの?」と聞かれ、一生懸命話しても最後まで聞いてもらえなかったり、全否定されることがある。 これが繰り返されると、相手が求める回答を探すようになる。何を言えば否定されないか、何なら許されるかに思考を使うようになる。 次第に「私はどうしたいか」が分からなくなる。