1426
心を回復させるためには、自分を責めない方が良い。
でもACの場合、「自分を責めなくていい」という言葉でますます自分を責めてしまうことがある。「分かっているのに責めてしまう…」と。
だからまずは「ずっとそうしてきたから責めてしまって当然!」と知ることから。自分を否定しないことから。
1427
自分の感情を抑え込んでしまう人がいる。
嫌なのに「そんなこと思っちゃダメ」と制し、辛くて泣きそうでも「平気」と言い聞かせ、不安で怖くても「気のせい」と誤魔化す。
子どもの頃、肯定より否定が多い環境で過ごすとそうなりやすい。
自分の感じた気持ちでさえ疑い、自己否定するようになる。
1428
1429
困っている人がいると、助けなきゃと思う。
でも自分が困った時は「迷惑かも」「こんなことで…」と助けを求められない。
泣いている人がいると、放っておけない。
でも自分が悲しい時は、周囲に悟られないよう平静を装う。
…イライラする時には、自分にだけ厳しくなっていないか振り返ってみる。
1430
1431
モラハラやパワハラ、毒親の怖さは、離れてもなお影響を及ぼすところ。
相手と似たような人を見ただけで怖くなったり、相手から連絡が来るだけで胸がバクバクしたりする。被害に気がついてからの方が「酷い辛い」と訴える人は多い。
これまで麻痺していた心が、離れることで「感じる」ようになる。
1432
否定されることが多いと、自分の気持ちを聞かれるのが苦手になる。
あなたを知りたくて質問したのだとしても攻撃的に感じる。
「どうしてそう思うの?」という質問が、「そんなこと思うなんておかしい」「普通そう思わない」という否定の言葉に聞こえてしまう。
あなたは捻くれているわけではない。
1433
つい酷い事を言ったり、誰かに八つ当たりしてしまうことは誰でもある。でも健全な心があれば、後悔したり反省する。
だがモラハラ・パワハラをする人は、「あなたが怒らせたから」と自分を正当化する。
酷いことを言った時でさえ、「私の方が傷ついた」と責任転換する。何故かあなたが悪者にされる。
1434
1435
推し、趣味、ゲーム、食事…
『回復アイテム』はたくさんあった方が良い。
世の中はストレスだらけだし、人間関係に悩みはつきものだし、思いもよらない所からダメージを受けたりするから、その時々で選べた方が良い。
回復アイテムも効かない時は、心と体を守るためにいったん止まろう。休んでいい。
1436
「どうせ誰も私を認めてくれない」と思うことがある。
「私なんて」という自信のなさから、質問さえ自分への否定に感じる。どうせ嫌われている、誰も分かってくれない、自分に価値がないから大切にされない…と自ら離れてしまう。
褒めて励ますより、指摘や否定が多い環境で育つととそうなりやすい。
1437
1438
心身に不調が出た自分を責める必要は無い。
ACが抱える「必要とされ愛されたかった」という思いが強いほど、限界まで頑張ってしまうから。生きていていいと思える為に、ここに居ていいと安心する為に。
自己管理が出来ていなかったわけでも、自分に甘いわけでも、努力が足りなかったわけでもない。
1439
責められ続けると、人は人を信じることが出来なくなる。
劣等感に包まれ、誰にも本音を打ち明けられないのはおろか、助けを求めるのも怖くなる。
否定され続けると、人は自分自身でさえ信じることが出来なくなる。「私はおかしいのでは」「普通じゃない」と自分で自分を否定してしまうこともある。
1440
1441
ACは「ありのままの自分で価値がある」、と言われて戸惑う。
頑張っても認めてもらえなかったのに、ありのままでいいわけがないと思う。努力を続けてきた人ほど「ありのまま」は甘えではないか、とモヤモヤする。
親の顔色をうかがわなければいけなかった人は「ありのまま」の意味さえ分からない。
1442
今のままじゃダメだと思いながら、新しいことに挑戦できないことがある。
失敗が許されなかったり、親が過度に口出しする環境で育つと、成功の喜びより「失敗のリスク」が上回り恐怖から踏み出せない。確実に成功するため考えた結果、何から手を付けていいか分からなくなる。
やる気がないわけではない
1443
1444
「ありのままの自分には価値がない」と感じるのが、無価値観。
無価値観が強いと、心から楽しんだり喜んだりするのが苦手になる。平和な時や幸せな時に限って、不安な事を考える。
無意識に、価値がない自分にはこれくらいがちょうどいいと思ってしまう。
この無価値観は、幼少期に刷り込まれやすい。
1445
「そんなに酷いことをされていない」と思うACが、心に深い傷を抱えていることがある。
どの家にもあるような「小さな嫌な事」は、耐えられてしまうからこそ異常さに気がつけない。1つ1つは大したことないように思えても、それが毎日繰り返されるうちにあなたの心がすり減っていく。だから辛い。
1446
「自分は人より劣っている」と落ち込む人がいる。
だが実際には、周囲から見て「出来ている人」のことが多い。
幼少期にいつも誰かと比べられていると、このような不安を抱えやすい。「私なんて」という思いから、否定的な言葉や情報ばかり寄せ集める。
出来ているのに、自分自身が受け入れられない。
1447
<ACが抱えやすい傾向>
・条件付きの愛情に苦しむ
⇒○○しないと愛されないと思う
・何か始める前に、どうせ無理と諦める
⇒最悪のケースを想定するため先延ばししやすい
・~するべき
⇒やるべきことは分かるが「やりたいこと」が分からない
・白黒思考
⇒100%出来ないなら無意味と思う
1448
強いストレスではなくても、日常的にストレスを感じているとストレス反応が現れる。
◆心理的反応
不安、イライラ、気分の落ち込み、無気力、集中力低下
◆身体的反応
動悸息切れ、頭痛、肩こり、疲労感、睡眠障害
自分のせいと悩んでいた事が、実は環境やストレスのせいだったというケースは多い。
1449
1450
親に苦手意識を持つACが、親のような人を引き寄せ苦労することがある。
親への対応を磨いてきたから似たようなタイプに好かれやすい。何故か気になる、助けてあげなきゃと思う相手が親のような人のこともある。
似ているからこそ放っておけなかったり、言いなりになったり、断ることに罪悪感が出やすい