親から「出ていけ」と言われることがある。 本気で出ていけと言われることもあるが、実際にはそう思っていない(出ていけ=いうことを聞け)こともある。いずれにせよ心に深い傷を残す。 「また言われるかも…」という不安が、なかなか消えない。 必要とされていないのでは、という恐怖も付きまとう。
幼少期に愛された経験が、「うまくいく気がする」「大丈夫」という自信を生み出す。何か出来ても出来なくても、自分には価値があることを親が教えてくれる。 だがアダルトチルドレンの場合、なぜかうまくいかない気がする。「どうせ何も変わらない」と始める前から諦めてしまうのには理由がある。
笑顔は素敵だし大切。 だけどアダルトチルドレンは、嫌われないために笑顔を使いすぎる。 自分の黒い感情を隠すために、笑う。失礼な事を言った相手を攻撃しないために、笑う。誰かをつなぎ留めておくために、笑う。悲しみや孤独を見せないために、笑う。 心を守るはずの笑顔で、心が削られてしまう。
人に拒否されるのは、誰でも辛い。 でもアダルトチルドレンは、辛いを通り越して『怖い』 信頼している相手に断られると、全否定されたように感じて自分を出せなくなる。 否定せず受け入れてくれる人には、嫌な部分を曝け出す。大切にしたいのに辛く当たったり、酷いことを言ってしまい後悔しやすい。
「人にどう思われるのかが気になる」人がいる。 自然な感情なのだが、ACの場合は気になりすぎて辛い。相手の機嫌が悪くならないように、気を遣いすぎてしまう。 子どもの頃からピリピリした家庭環境で育っている場合は、不機嫌な人がいるだけで落ち着かない。怒っている人がいるだけで疲れてしまう。
抜け出したいのに過去の記憶を手放すのが怖いのは、『自分』が空っぽになりそうだからかもしれない。 大丈夫。『今のあなた』に必要ないものを手放すだけ。 人生は空っぽになんてならない。 恨みを手放しても、耐えて生きたという経験は残る。 これから自分のために生きていくために、必要なこと。
「あなたが自分で選んだのでしょう?」「私は強制していない」と言われることがある。 相手が望むような答えを言い、喜んでくれるようなものを選び、相手の想いをひたすら汲み取ってきた人は、絶望感を味わう。 子どもの頃から家族に対し心を砕いてきた人ほど、他人にも無意識にそうしてしまう。
「そのミスでそんなに落ち込む?」と周囲が呆れるほど、自分を責めてしまう人がいる。 子どもの頃、1回注意されたり、1回怒られたりしたことを繰り返すのは「絶対にやってはいけない事」だった人に多い傾向。防衛反応の1つ。 同じミスを繰り返すのがダメな事だったから、そんな自分を責めてしまう。
・自分の好きな事が分からない ・口に出せない(相手の反応が気になる) ・自分で考えて行動できない ・決断できない 「愛されて育ったはずなのに」「なぜか自分に自信が持てない」「親に本音が言えない」「家で気を遣っていて疲れる」など、ささいな違和感からACかも…と気がつくことがある。
アダルトチルドレンの「まだ大丈夫」は、理想的な環境で育った人の「もう無理」「もう限界」と同等。 だから「まだ平気」と思って頑張り続けると、伸びきったゴムがブツッ!とちぎれるように急に限界がくる。 「私なんて…」という思いを抱えている場合は、倒れてもなお自分責めてしまう傾向が強い。
心の傷が睡眠障害となって現れることがある。 寝つきが悪いし目覚めも悪い。 一番調子がいいはずの朝に、既に疲れている。 誰でもそういう日はあるが、アダルトチルドレンの場合は「子どもの頃からずっとそう」という人が多い。常に緊張しっぱなしの家庭で過ごしていると「それが当たり前」になる。
失敗しても、いいんですよ。 悩んでとことん落ち込んでもいい。ポジティブに捉えられなくたっていいんです。それが自然です。 だけど「こんな自分はダメだ!」なんて、自分を責めないでね。失敗したのは、行動できたから。何もせずにいたら、失敗なんてしないのだから。 つまりあなたは、頑張った!
親に『そのままの自分』を認められた実感がないACは、恋愛で不信感を抱きやすい。 「私なんて」「どうせ誰も」と不安を抱えていると、「なんで私なんかを好きになるんだろう」と思う。 都合がいいだけでは?と好意を疑ったり、相手が離れると「やっぱり私なんか」と妙に納得してしまうこともある。
・本音が分からない ・言いたいことがまとめられずフリーズ ・相手にどう思われるか分からず黙ってしまう ・自分の気持ちに自信がない ・嫌な記憶から、本音を言うべきでないと思っている 「本音が言えない」にも色々ある。 性格のせいではなく、過去が無意識に影響を及ぼしているケースは案外多い。
皆に好かれようとしない、期待しない、依存しない。 この3つが出来るようになると人間関係の悩みは軽くなるが、大前提として『何があっても自分を受け止めてくれる場所』が欠かせない。 だからACは、悩みが尽きない。 何があっても頼り安心できる場所が、「ある」か「ない」かの差は大きい。
うまくいかない時に「自分なんて…」と思うと、過去の失敗が次々出てきて次第に落ち込む。 だからこそ、そんな時は「伸びしろがあるな…」と考えてみる。 すると心が少し軽くなる。脳って不思議で、考え方ひとつで落ち込んだり元気になったりする。 そう思えなくてもそれでいい。責めないことが大事。
アダルトチルドレンは「怒り」の感情に振り回される。 子どもの頃に怒りっぽい大人がいて「あの人のようになりたくない」と怒りを封じ込めたり、ふいに怒りが抑え切れずに溢れたり、信頼できる誰かにだけ怒りをぶちまけてしまうこともある。 家庭が「安全基地」ではなかった場合、そうなりやすい。
そんなことで傷つくの?、冗談なのに、つまんない、気にしすぎ、考えすぎ、真面目すぎ… このように言われ続けて育つと、「どの気持ちは出して良くてどの気持ちは出しちゃダメなのか」苦しむ。 自分の感情を疑うようになる。本当の気持ちが分からなくなる。 「自分自身がよく分からない」に繋がる。
育ててくれた事に感謝しているが、親が苦手・嫌いという人もいる。親に気を遣ってしまって、疲れるという人もいる。親のことが好きだけど、自分を理解してくれないから一緒にいると辛いという人もいる。 色々あるが、アダルトチルドレンの共通点は「家庭が心休まる場所ではない」ということ。
「私ばっかりやってる!」とイライラすることがある。 察するのが得意で、先回りできてしまう人が抱えやすい悩み。できることを「やらない」のは苦しい。 子どもの頃から人に頼らず頑張ってきた子ほど「私がやらなきゃ」と背負いすぎる。 大人を手助けしてきた子は「やってあげたい」が強く出やすい。
朝起きられないのも、落ち込むのも、上手くいかないのも、頭痛が辛いのも、やる気が出ないのも、まだ『準備期間』だからと思えばいい。 「自分なんて」「前は出来たのに」なんて責めても、心が疲れるだけ。 頑張れない時は、とことん休みましょ。とことん休んだら、動きたくなるかもしれないから。
<自己肯定感が低くなる要因> 1.生まれつきの気質 HSPだと罪悪感・孤独感・マイナス感情が出やすい 2.幼少期の親との関係 褒められ励まされるより、一方的な指示や人格否定が多かった場合「無価値観」が出やすい 3.トラウマ体験 不安と恐怖に押しつぶされ、自信を失い、感情が乱れやすい
やろうと思っていたことが終わらなくても、自分を責めないで。 最後まで出来なかったってことは、途中まで「できた」だから。 やりたいのに動けなかった日は、「次」のために充電した日。 今まで頑張り過ぎちゃったあなたがやっと休めたの。それは出来なかったじゃなくて「できた」なんだよ。
「集団の場が苦手」という人がいる。 幼少期、家庭内で「自分の居場所がない」と感じた人に多い傾向。人嫌いなのではなく、1人でのびのび平和に過ごしていたいタイプが多い。 だが日本の社会では「集団生活ができない子」「協調性がない子」というレッテルを貼られてしまう。結果、孤立感が強まる。
「親を悪く言うなんて」とあなたを責める人がいる。 その人は、親に与えてもらうはずの『心の土台』を自分で作らなければいけない悲しみや苦労を知らない。 親も苦労したのかもしれないし、かわいそうな人だったのかもしれない。だけどそれは親自身が向き合う問題。 辛かったことは、辛いと思っていい