1401
「ありのままの自分って何?」と思う人は多い。
何が得意で、何が好きで、何をしたくて、どんな性格なのか…考えるほど分からなくなってしまう。
いったい誰に見せている自分が、本来の自分なのかと悩む。
子どもの頃に抑え込んだ感情が多いと、自分が自分ではないような感覚を持つこともある。
1402
いつも頑張らない人がたまに頑張るだけで、褒められる。
でもいつも頑張ってきた人が、たった1回頑張るのをやめたら「なんでやらないの?」と呆れられ、「ちゃんとやれ!」と怒られてしまう。
だからいつも頑張っている人ほど、休むのが怖い。
周囲が与える無意識の圧力が「休めない理由」をつくる。
1403
ACは、滅多に人に心を開かない。
期待しても叶わなかったり、裏切られた時の失望を知っているから慎重になる。
でも「この人なら分かってくれる」と思うと期待しすぎてしまう。自分の全てを受け入れてほしくて曝け出しすぎたり、嫌われないよう必死になりすぎる。
性格のせいではなく過去がそうさせる
1404
「ノー」を言えず悩む人は多い。
だがアダルトチルドレンの場合は「断れない」というより、「断ってはいけない」「断らない方が良い」と察してしまう。
幼少期の大人との関係から、頼まれたことを断ると『良くないことが起こる』と知っているから。
引き受けるストレスより、断る恐怖が勝ってしまう。
1405
HSP気質の人は、イライラしている人や怒っている人が傍にいると疲れてしまう。相手の感情が、まるで自分のもののように入ってくる。
だが、感情が入ってきた後に何を感じどう行動するかは、ACなど後天的なものが影響する。
してあげたくなる、しなきゃと思う、焦る、怖がる、不安になるなど色々ある。
1406
1407
のんびりするのが苦手なACがいる。
ダメな人間になるとか、休んでばかりいると悪いことが起こるとか、○○さんみたいになるとか、子どもの頃に何もしないでいると怒られた・呆れられた経験があるとそうなりやすい。
常に緊張状態だから身体の力が抜けない。
若い頃から、頭痛や肩こりに悩まされる。
1408
1409
1410
アダルトチルドレンの「どれでもいいよ」は、適当なわけでも考えていないわけでもない。
むしろその逆。自分の意見を言うと否定されるかも、相手を傷つけてしまうかも…と考えた結果「どれでもいい」と言う。
ただし幼少期に自分の気持ちを抑えてきた場合、本当にどれが良いか分からないこともある。
1411
理想の親子関係は『肯定』から生まれる。
初めて出会う人間(親)から肯定されることで、子どもは自分を肯定する方法を知る。「ありのままで生きている価値がある」と自分自身を肯定できるようになる。
でもACの場合、子どもが親を肯定しなければいけない。
自己肯定感が低くなる理由は、ここにある。
1412
HSP気質を持つアダルトチルドレンは、周囲の空気を読むセンサーが勝手に作動する。しかもこのセンサーは手動でオフできない。疲れ果てて強制終了か一人になった時、驚くほど『無』の状態になる。
疲れやすい自分を責めることがあるが、「それほどのことをやっている」から疲れて当然と思っていい。
1413
アダルトチルドレンは自分を過小評価しやすい。
何か達成しても「これくらい出来て当然」と調子に乗らないよう自分を制する。出来ない事があると「皆は出来るのに…」と自分を責める。評価されても「上には上がいる」と自分を制する。
幼少期、褒められるより指摘される方が多いとそうなりやすい。
1414
1415
遊びに行きたいけど、家にいたい。
一人になりたいけど、誰かに傍にいてほしい。
仲良くなりたいけど、自分のことを知られるのが怖い。
アダルトチルドレンは、両価性(1つの物事に相反する2つの感情を同時に抱く)が強く出やすい。
本人もどうしたらいいか分からず、大きなストレスを抱えてしまう。
1416
「こんな風に考える自分は酷い人間では」と思うことがある。でも本当に酷い人は、そんな風に悩めない。
だから「実はそこまで酷くないのかも」と思って良いんだよ。
「自分は性格が悪いのでは」と思うことがある。でも本当に性格が悪い人はそもそも悩まない。
だから「あの人とは違う」と思って大丈夫
1417
子どもの頃から甘えられず頼れず、他人を信じられないまま大人になると、大切な人との関係を自ら壊してしまいやすい。
自暴自棄になる、愛情を試す、わざと酷いことをするなど試し行動をとることも。
大切だからこそ失う怖さが膨らみ、「どうせ皆離れていくんだから、自分から離れてしまえ」と思う。
1418
1419
大人を信じられず頼れないような環境で育つと、一人で悩みを抱えこみやすい。
頼ることは迷惑、相談したら負担になる、頼っちゃいけない、相手が離れていくかも、裏切られるかも、どうせ理解されないし傷つくだけ、親でさえ分かってくれないのに…と警戒する。
実は、頼れないというより「頼らない」
1420
アダルトチルドレンは「疲れたら休む」が苦手。
動けるうちは動いてしまう。動けなくなるまで休めない。少し休んで動けるようになったら、また動いてしまう。
それほど「休むこと」への罪悪感が強い。
子どもの頃から「常に何かを頑張る」のが日常だから、頑張っているという意識さえないことも多い。
1421
アダルトチルドレンは、100の好きよりも1の嫌いが心に残りやすい。
親に愛されていなかったのでは、自分には価値がないのでは、必要とされていないのでは、ありのままの自分は受け入れてもらえないのでは…こういった心の不安が関係している。
だから自分らしくあるより、誰にも嫌われない方を選ぶ。
1422
HSP+ACだと、人生ハードモードになりやすい。
何かを感じ共感する気質に、「○○しなきゃ」「○○しちゃダメ」という強制的な焦りが加わるから。過去の辛い経験を背負っていると、トラウマが加わり恐怖も生まれる。
でも周りはその葛藤に気がつかない。むしろ悩みがなさそうに見えていることが多い。
1423
親からの連絡は、一瞬であなたを『非力な子ども』に引き戻す。
怖くなったり、反論できなかったり、苦しくなったり、断れなかったり…幼少期の精神状態が蘇る。
実家を出ていても、結婚していても、精神的に成熟していても、親と離れていても、距離をとっていても、そういうことは十分起こり得る。
1424
1425
ハラスメント加害者は「外から見た自分」のイメージを大切にしている。
だから攻撃するのは、妻(夫)や子ども、特定の人だけ。それも家など、周囲の目が届かないところでしか攻撃しない。
一歩外に出ると優しくて物静か、人当たりが良い、おとなしそう、優しそうという印象を与えることも多い。