101
102
「自分さえ我慢すれば」「我慢が足りないのでは」
このような考えから、自分を追い込んでしまうことがある。
だがこのように思える時点でその人は、これまでの人生で相当我慢してきている。だからそう思える人こそ「自分だけが我慢しなくていい」と思っていい。
我慢が足りない、なんてことはない。
103
104
休職する利点は、休めることだけではない。これまで我慢していたことに気づくきっかけになる。
何に傷つけられ、何に疲れ、何が嫌で、何がストレスだったのかということに気づく。
甘えだと思っていたことが実はそうではなく、精神的なダメージがあまりに大きかったと気づけることもある。
105
「嫌」「したくない」が許されないで育つと、大人になっても断れなくなる。しんどいのに我慢する。
「したい」「好き」を否定されて育つと、大人になっても言えない。否定される怖さが勝つ。
甘えとか他責とかそういうことではなく1つの事実として、許されて育った人たちの何倍もそれらが難しくなる。
106
・根はいい人だけど
・悪い人じゃないけどなんか苦手
このように感じる人がいるなら、一旦離れてみるといいかも知れない。
明らかな攻撃を受けないから気付きにくいだけで、少しずつあなたのストレスはたまり、気力が削られている可能性がある。
もちろんやはり大切な人だと感じたら戻ってもいい。
107
春の季節は、ただでさえ自律神経が乱れやすい。気候や気圧の変化で、なんだかモヤモヤしたり、何故か不安になったり、体調が崩れやすい。
それに加えて入学式、新学期、新年度といった『世の中の明るい雰囲気』が、焦りや不安に追い打ちをかけてしまうことがある。
頑張り屋さんほど影響を受ける。
108
109
親子だから分かり合える。
親は子を愛するもの。
話し合えばわかる。
このように世の中が作り出した「当たりまえ(だと思わせる)」というレッテルが人を苦しめることがある。
現実には、話し合っても分かり合えない人はいる。
愛せないこともあるし、思ったように愛してもらえないこともある。
110
なんかしんどい。朝起きれない。頭が痛い。お腹が痛い…。
心は我慢できても、体が正直にSOSを出す。
このSOSでさえ長期間無視し続けると無気力になったり、感じ考えることをやめたり、心を麻痺させたり、動けなくなることもある。
これらはやる気の問題でもなければ、甘えでもない。
111
112
体が疲れていたり心が弱っている時には、いつもの数倍傷つきやすくなる。何倍も落ち込みやすくなる。
誰かの一言に傷ついた時に自分を責めそうになったら、自分が疲れていないか確認する。
あなたがダメだからそれほど落ち込むのではなく、疲れすぎているのかもしれない。そんな時は、まず休む。
113
「好き」に救われることがある。
現実の人物でなくてもいい。ゲーム、動画、推し、アニメ、花...「好き」と自分が思えるものならなんでもいい。
ただし他の誰かのためではなく、自分のための「好き」である必要がある。
成長とか学びとかそういう考えは一旦置いておいて、好きなものに浸ってみる。
114
みんなが出来ていることが出来ないと、焦りやすい。不安になりやすい。
だがそんな時こそ、自分と同じ環境ではない相手と自分を比較しないでおく。
子どもの頃に家が安全基地だった人と、そうでない人では心の土台が違う。
スタートが違うところから、あなたはここまで努力したのだから。
115
普通に生活をしているように見えても、いつも笑顔に見えても、恵まれた家庭に見えても...幸せだとは限らない。
むしろ一見恵まれていえるからこそ、周囲に理解されにくいという苦しみがある。弱みを見せるのが怖いこともある。
心の奥に生きづらさを抱えている人は、とても多い。
116
誰かが我慢しているからといって、自分も我慢しなければいけないということはない。
「仕事が辛いのは皆同じ」と言われることもあるが、家に帰ってリラックスできる人と、家に帰っても全く休まらない人とでは全然違う。話を聞いてくれる人がいる人と、理解者がいない人では状況が全然違うのだから。
117
自信を持つために努力をしたのに、いつまで経っても自信が持てないことがある。
自分を好きになるために必死に頑張ったのに、好きになれないこともある。
ひたすら何かを頑張り続け、終わりがないように感じることもある。
「こんな私が生きていていいのか」という不安を抱えていると満たされくい。
118
119
誰かに会うと楽しい反面、落ち込んでしまう人がいる
楽しいひと時を過ごしていても、気がつけば相手と比較してしまい「皆はこんなにも…」「それに比べて私なんて…」と落ち込む。自分のコンプレックスのことで頭がいっぱいになる。
子どもの頃から比較されたことが多い人ほど、そうなりやすい。
120
先延ばしは良くない、という風潮がある。
だが調子が悪い時や落ち込んでいる時、疲れている時は先延ばしした方がいい。
心身の調子が悪い時は省エネモードになっており、自分にとっていい方法よりも「いつもと同じ」ほうを選んでしまいやすいから。
重大な決断ほど、自信を持って先延ばししていい。
121
122
「他人のせいにしているだけでは」と、不安になる人が増えている。
だが本当に人のせいにしていたら、そんなこと思えない。だからそう思う時点で「自分が思うほど他人のせいにしていない」と思っていい。
自責傾向が強い人に知っておいてほしいのは、本当に他人のせいのこともあるということ。
123
先回りして疲れてしまう人がいる。
相手に求められる前に「やらなきゃ」と思う。直接求められているわけではない場合、文句も言えず背負い込んでしまう。
子どもの頃から家庭内で「そうしてきた」人ほど、そのクセが抜けずに苦労する。先回りが役立つことも多いが、それが毎回となると疲れてしまう。
124
他人に優しく、自分に厳しいことがある。
励ましや応援がない家庭環境で育つと、自分を褒めたり認めたりしにくい。慣れていない。
みんなが出来ていることが出来ないと「こんな事も出来ない」と自責する。もし出来ても「みんな出来る。上がいる」と思うため、自信がもてずいつも不安になりやすい。
125