1151
アダルトチルドレンは、親と似た人を引き寄せ苦労しやすい。
親への対応力を磨いてきたから、そのような人に好かれやすい。親のような人もまた、あなたのような優しい人を探すのが上手い。本能レベルで近づいてくる。
なぜか放っておけない、断れないという人が「親の苦手な性格」に似ていたりする。
1152
馬鹿にされたように感じて、イラッ!とすることがある。
誰でもそう言うことはあるが、そういうことがしょっちゅうあり、突発的に激しい怒りが出るなら「過去」が影響している。
幼少期、大人達に否定されたり、からかわれたり、雑に扱われていたように感じているとそうなりやすい。
実は過去の怒り。
1153
家庭内で「怒り憎しみ悲しみ」を出せず、内側に抱えたまま成長することがある。
でも抱えるにも限界がある。ある日突然、抑圧された感情が溢れる。いつもイライラするようになる。
これらの感情を表に出せない場合、「そもそも感じない」ようになることもある。自分がよく分からない、につながる。
1154
「ありのままの自分じゃ愛されない」と感じる人ほど、自分が存在することの理由を探し求める。
不安を和らげるため、自分のことより人の為に頑張る。誰かが喜んでくれたら、そこにいても良いと思えるから。
人の役に立ち何か出来なければ生きている価値がないと思い、休むことへの恐怖が膨らむ。
1155
アダルトチルドレンは、「自分が変われば相手も変わるはず」と思う。
だがこの裏には、「相手が変わらないのは自分のせいだ」という自責の念が隠れている。
人は変われる生き物。あなたが努力で変えてきた部分があるように。でも変わろうと思わなければ変われない。
相手が変わらないのは相手の課題。
1156
1157
「ほどほど」「60%でOK」というアドバイスで心がフッと楽になる人がいる一方、戸惑う人たちがいる。
子どもの頃から100点を取っても認めてもらえないのに、60点なんてあり得ないと思う。ましてや自分の為に力を抜くなんて許されないと思う。
過去の影響で、怒られる呆れられる嫌われる…と怖くなる。
1158
誰にも愛されていないのでは、消えてしまいたい、生きているだけじゃ価値がない、誰にも必要とされていない…
ふとした時にこう感じることがある。
愛されたかった、必要とされたかった、もっと自分を見てほしかった…
いままで満たされなかった気持ちが、「どうせ私なんて」に繋がってしまう。
1159
1160
アダルトチルドレンは「記憶」の扱いに苦しむ。
苦しかった時期の記憶が抜け落ちる人もいれば、反対に苦しかった記憶ばかり思い出されることもある。
覚えていたら辛すぎる記憶を「なかったこと」にしたり、再び苦しみを繰り返さないよう「あえて忘れない」ことがある。
どちらも心を守る防衛機制。
1161
トラブルがあると「もしかして私が何かしたかな…」と焦る人が増えている。
実際には、全部あなたのせいなんてことはない。
だが不安を通り越して怖くなり、悪くないのに謝ってしまう事も多い。
子どもの頃の経験から「人のせいにするより、自分のせいにした方が安全」と学んでいるとそうなりやすい。
1162
考え方、感じ方、性格、選ぶもの…その全てで「間違っていないかな」と不安になる人がいる。
過去、大人達に否定された言葉を答え合わせをするかのように、誰かの否定的な言葉を受け入れて「ああやっぱり」「私なんて」と落ち込む。
過去の影響で、自信を失うような言葉ばかり無意識に集めてしまう。
1163
「みんなが普通に出来ていることができない」「こんな弱い自分を変えたい」と苦しんでいる人が増えています。
今の感じている疲れは、これまでの疲れの蓄積。体も心も、それほど疲れているということ。
弱いどころか、これはむしろ「強さ」です。
こんなにしんどくなるまで、耐えてきたのですから。
1164
1165
辛くて限界の時に休むのではなく、頑張らなきゃと思い詰める人が増えている。
例えるなら、風邪で熱が出て辛いのに「こんなんじゃダメ、体力をつけなきゃ…」とジムに行ってトレーニングするような状態。
身体の調子に合わせて食べ物を選ぶように、自分が触れる言葉・情報・人は、選んでいいのですよ。
1166
「自分がどうしたいのかよく分からない」という人がいる。
誰かの意見を一方的に押し付けられ、自分の意見を主張しても親に否定され抑え込まれ、心が傷ついてる状態。
親が支配的だったり、過干渉の場合に抱えやすい悩みの傾向。自分の意見を主張しないほうが安全だと、無意識に植え付けられている。
1167
「○○してあげる」「あなたのため」という言葉が極端に苦手な人がいる。
見返りを求められるのではという警戒、「どうせあなたにはできない」と言われているような悔しさ、迷惑をかけているような申し訳なさ・やるせなさなど、色々な不快感を味わう。
恩着せがましい環境で育つとそうなりやすい。
1168
沈黙が苦手、というACは多い。
相手を楽しませなきゃと思っている場合、相手が喜ぶ正解を探す。沈黙になると、何とかしなきゃと焦る。
どうせ自分と居ても面白くないだろうと思っている場合、沈黙が怖い。
自分が楽しいかどうかではなく、「相手にどう思われているのか」という不安が大きい。
1169
本当に辛い時に頼れなかった経験があると、どう頼っていいか分からなくなる。
頼ったら迷惑なのでは、嫌われるのでは、相手が離れていってしまうのでは…と恐怖も感じる。
誰かが手を差し伸べてくれても気が付けなかったり、警戒心からふりほどいてしまう。
「頼れない」のは性格のせいだけではない。
1170
誰かの機嫌が悪い時、「自分自身の原因」を真っ先に探す人がいる。
言い方が悪かったかも、気に障ることをしたかも、タイミングが悪かったかも…と自分の非を探す。
実際は、あなたに原因がないことも多い。
ピリピリした家庭環境で育ったり、家族間で板挟みになることが多いとこの傾向が出やすい。
1171
1172
誰にも助けを求めず一人で頑張ってきた人ほど、「強さ」を求め続ける傾向がある。単なる力の強さではなく、精神的な強さを。
「人を頼れない」というとデメリットのように聞こえるが、そこには「他人を侵害しない」優しさが隠されている。
頼れないのではなく、実は「頼らない」を選んでいる。
1173
何か決める時。
「どれでもいいよ」と相手に譲り、「ちゃんと考えて」と相手を怒らせてしまうことがある。
でもACの場合、「どれでもいい=何も考えていない」のではない。相手が何を選んでほしいか、どう思うか、どれを選ぶべきか、ベストは何か…考え抜いた結果「どれでもいい」に至ることがある
1174
大きな物音が怖い、と悩む人が増えている。
静かにしなきゃと大人しくする、機嫌を直さなきゃと焦る、自分のせいかもと不安になるタイプなど色々ある。
過去に、大人達が物に八つ当たりするのを見聞きしていると、大きな物音に過剰に反応してしまう。大きな物音と「恐怖」が結びつきビクッ!となる。
1175
<過去が原因で抱える悩み>
・幸せになってはいけないような気がする
・苦手な人に気を遣いすぎるが、大切な人に気を許しすぎて傷つけてしまう
・自由や愛、自分らしさがよく分からない
・「ありのまま」の自分がは愛されるわけないと思う(だから尽くし頑張りすぎる)
・消えたい、と思うことがある