951
952
「自分らしさ」が分からない人がいる。
親が何を考え望んでいるのかを推測し、自分の意見や選択肢を相手の為に変化させてきた人ほどそうなりやすい。
「あなたのため」「私に従えば大丈夫」という過干渉の場合も同じ影響を受ける。自分らしさや欲求を抑えなければ、その家でやっていけなかったから。
953
許そうと思うのは、素晴らしいこと。
でも、人に強制されて許す必要は無い。
ACの場合は、心を押し殺してまで他人を許してしまう事がある。許せないことが起こったのに、許さなきゃと自分を追い込むから心が壊れてしまう。
まずは「他人を許せないと思う自分を許す」ことからはじめた方が良い。
954
完ぺきな親はいない。完璧な家庭環境もない。
だからこそ親に抱いている感情が「ワガママなのでは」「親不孝なのでは」と思うことがある。
そんな時は「子どもの頃、ありのままの自分を愛されたことがあるか」と自問自答してみてほしい。
答えがNOなら、あなたはワガママでも親不孝でもない。
955
今抱えている自分の悩みを紐解いていくと、過去の親子関係にまで遡るケースは多い。
「私のせいじゃなかったんだ」「私は悪くなかった」と気付いた時、恨みや怒りが出ることもある。そんな自分が嫌になるかもしれないが「やっと恨みや怒りが出せた」と思って良い。
やっと出せるようになったのだから。
956
トゲトゲした言葉が飛び交う家庭で育つと、精神的に不安定になりやすい。
いつも自分に自信がもてなかったり、恐怖から逃れるために乱暴になることもあれば、不安を消すため強くならなければと背負いすぎることもある。
家が心休まる場所だったか、そうでなかったかの違いは大きい。
957
アダルトチルドレンだと知り「克服しなきゃ」「直そう」と自分を追い詰めることがある。
だが、親が与える影響は悪いものだけではない。
誰かを笑顔にしたいと思う、つい頑張りすぎてしまう、自分より相手優先なのは、あなたの良さでもある。
あなたには、そのまま残していい素敵な部分がたくさんある
958
人との距離感に悩む人が増えている。
「自分なんて」という感覚が強い場合、親に愛されていないかも、必要とされていないかも…という不安が影響している。
「空気を読める人」ほど、社会の影響も受ける。
学校、会社、友達…周囲の反応から「自分なんてどうせ」という思いを固めてしまう。
959
960
親と離れてもその影響に苦しむことがある。
楽になる人もいれば、その逆もある。
親と離れることでこれまでの生活がストレスだったことに気がつき、一時的に様々な心身反応が出てしまう。
「まだ影響を受けているなんて…」と落ち込む必要は無い。それほどの影響に今まで耐えてきたということだから。
961
人間関係のトラブルに悩み、「性格を直さなければ」と思う人がいる。
だがその多くは「性格のせい」でそうなっているのではなく、本当の自分を理解していないせいでそうなっている。子どもの頃、家庭で植え付けられた思考が関係している。
悩んでいる本人が、性格を直さなくていいケースは案外多い。
962
「○○すれば親に褒めてもらえる」「○○すれば親に見てもらえる」という経験を子どもの頃に積み重ねると、大人になった時に「○○しなきゃ」に苦しめられる。できない自分は価値がないように感じる。
頑張っても褒められず見てもらえなかった場合は、「どうせ」「無意味」が膨らみやすい。
963
ACだと、「あの子は普通の親でいいなぁ」と羨ましくなることがある。
そんなこと考えても、無意味だと思うかもしれない。思っても仕方のない事だ、今さら…と言われるかもしれない。
でも、思って良い。
そう思う自分を責める必要はない。それだけ辛い出来事が、たくさんあったということだから。
964
誰でも世間体は気にする。
だが『世間体を気にしすぎる親』をもつ人は、周囲の目が気になりすぎて疲れてしまう。
親の顔色を窺い、好きなのに「嫌い」、欲しいのに「いらない」、したいのに「興味がない」と言わざるを得なかったことが影響する。自分に嘘をついているようで、心が少しずつすり減る。
965
コミュニケーションの第1ステップは「自分の心の声」を聞くこと。自分は何を感じどうしたいのかを知ること。
第2ステップは、「相手の声」に聞く耳を持つ。
だからこそ、子どもの頃から「相手(親)」を最優先にしなきゃいけなかった人は人間関係で距離感に悩みやすい。
あなたの性格のせいではない。
966
967
親なりに愛してくれていても、ACになることがある。
「頑張ったね」を与えてもらう時期に、子が「頑張ってくれてありがとう」と言わなければいけない事がある。
話を聞いてもらうべき時期に、親の愚痴を聞かなければいけない事もある。
与える側の親が与えてもらおうとすると、子の心は満たされない。
968
一人反省会で落ち込み、そんな自分を変えたいと思うことがあるかもしれない。
でも、落ち込む事がダメなわけではない。
「言い方が悪かった」「ああいえば良かった」と思うのは、あなたが誰よりも相手の気持ちを考え、丁寧に言葉を選んでいるから。
「こんなに落ち込むほど頑張った!」と思っていい。
969
怒りは二次感情と呼ばれていて、不安や悲しみ、傷つきを覆い隠す役割がある。
だから幼少期に自分を抑えた人ほど、『怒り』が強く出やすい。
我慢が出来ないわけでも、怒りっぽいわけでもない。そういう性格でもない。
溢れ出る怒りが止まらないのは、誰かの為にたくさん我慢をしてきた証拠でもある。
970
何かがうまくいった時。
「よかった!」という喜びと、「次は失敗するかも…」という不安が同時に押し寄せる人がいる。
子どもの頃に親からのダメ出しが多い人ほど「不安」が膨らみ、喜びをすっかり消し去ってしまう。
うまくいっても喜べないが、うまくいかなければさらに落ち込むから苦しい。
971
「なんか嫌」「ちょっと苦手」という小さな違和感は、たいてい大きな違和感に変わる。大きくなった頃には、心身に相当負荷がかかってしまっている。
相手のことが嫌いでも、それでいい。「嫌い」という気持ちが、あなたを守ることもある。悪いものではない。
嫌いでも意地悪しなければ、十分優しい。
972
973
我が子に幸せになってほしい、楽しんでほしいと願う親がいる。
その一方で、「子どもに嫉妬する親」に育てられることがある。外見、成績、所有物、父親との仲など、嫉妬の対象は多岐に渡る。
「自慢の子どもであれ」「努力しろ」、「ただし私より成功するな」という両極端な裏のメッセージに苦しむ。
974
「親に謝ってほしい」という思いが溢れることがある。
だが多くの場合、上手くいかない。
親は自分の育児が正しいと思い込んでいたり、親なりに子どもを愛していたと主張する。「そんな昔のこと」と一蹴されたり、反対に「ごめん」の一言で片づけられてやり場のない思いを抱えることもある。
975
親と子が、精神的に逆転してしまうことがある。特に、母と娘によく見られる。
多くのケースで親自身が子どもの頃、親に甘えられていない。その気持ちが満たされないまま親になり、「自分の子ども」に寂しさや不満をぶつけてしまう。
子どもは「私が○○だから…」と自責するが、実はそうではない。