676
生まれた時から「親が嫌い」「親が苦手」という人はいない。
頑張っても認めてもらえなかったり、自分のせいで親が不幸になったのではと感じたり、顔色をうかがったり、空気を読んだり、子どもなりに家族仲良くできるように頑張ったりしているうちに、『我慢』が積み重なってしんどくなっていく。
677
苦手な人に笑顔で対応できるのは、素晴らしいこと。
だが、この状態が続くと心も体もヘトヘトになる。
心の中で「逃げたい!」とアクセル全開なのに、表面上は笑顔を保って全力でブレーキを踏んでいる状態に近い。
あなたはすぐ疲れてしまうのではなく、それほど気を遣っているのかもしれない。
678
「自分の本音が分からない」と悩む人が増えている。
子どもの頃から、「何なら怒られないか」で行動してきた人に多い。
好きか嫌いかで決めることが許されず、快か不快かで決めることも認められず、「親にとって良いか悪いか」で判断しなければいけなかったことが大人になっても影響する。
679
キツい言葉を言われれば、傷つく。
自分に落ち度があってもなくても、落ち込む。理不尽なこと、嫌なことを言われて、平気な人はいない。
特に過去、親から言われた言葉は心に深い傷をつける。
親に言われて傷ついた言葉を他人から言われると、防御のために反射的に攻撃的になることもある。
680
「普通、これくらいできる」
このように誰かから言われ落ち込むことがある。
だが、「あなたが普通じゃない」ということではない。
「普通○○」と言われる時は、ただ単にその人と違うだけ。
あなたがおかしいのではなく「あなたとその人が違う」だけの可能性が多い。
681
子どもの頃から頑張ってきた優しい人ほど、怒りを抑えたい、嫌なことを気にしないようにしたい、不安にならないようにしたいと悩む。
世の中には感情のコントロール方法が溢れているが、コントロールの前に「どんな気持ちも認め受け入れる」ことが大切。自分のどんな気持ちも否定しないこと。
682
小さい頃から「したいこと」を親に言えなかったり、「好きなこと」を言って否定された経験があまりに多いと、したいことも好きなことも分からなくなる。
子どもの頃に「したい」「好き」が1つでもあったなら、過去にそうなったきっかけがあるだけで、あなたの性格や思考に欠陥があるわけではない。
683
684
家族が、心の安らぎになる人がいる。
その一方で、家族といる方が緊張する人もいる。
家庭が、安全基地の人がいる。
その一方で、家庭が戦場のように気を抜けない人もいる。
周囲があなたを理解してくれないとしても、みんなと感覚が違っても、「自分はおかしいのでは」なんて思わなくていい。
685
条件付きでしか愛されなかった経験は、大人になっても影響する。自分自身に○✕をつけてしまったり、誰かのため・何かのために自分を犠牲にしすぎてしまう。
「○○出来ないとダメ」「○○しなきゃ」が多かったり、本音が怖くて言えない人ほど、子どもの頃に条件付きで愛されていた可能性がある。
686
身体は鍛えられるが、心は鍛えられない。
鍛えられないからこそ「どう休むか」「どう回復するか」で、心を守ることが重要になる。
肉体的に過酷な訓練を受けている人でさえ、心は壊れる。
だから、「心が弱い」だなんて自分を責める必要は全くない。誰かから指摘される筋合いは、もっとない。
687
過干渉の家庭で育ち、生きづらさを抱える人が増えている。
「私(親)の言う通りにしていたら間違いない」という言葉に、苦しめられていることが多い。
ハッキリそう言われることもあれば、親の態度から察することもある。
こういった過干渉の影響は、大人になってからの選択や決断に影響を及ぼす。
688
気になってしまう人が、「気にならないようにする」のはとっても難しい。
気になったあとに、「気にしないでおく」という工程が追加されるので、今までより疲れてしまう事もある。
気にならないように努力するより、「なぜ気になるか」を知る方がいい。
「なぜ」の原因は、性格よりも過去にある。
689
690
「赤ちゃんは泣くもの」というが、大人だって泣いていい。
涙にはストレスや痛みを緩和する効果もあるから、大人こそ泣いた方がいい。
だが「泣くこと」を子どもの頃に否定されると、辛い時や悲しい時に泣けなくなる。
その代わりに、本音を言う時など「泣きたくない時」に限って涙が出てしまう。
691
「親を大事にしないと後悔する」と他人からアドバイスされ、苦しみ、罪悪感に押しつぶされ、自分を責めてしまう人を大勢見てきた。
だがそう思い悩む時点であなたは、意図的に親を大事にしていないのではない。
あなたは既に子どもの頃からずっと親を大事にしてきた。そして、今に至っているはず。
692
「あの時なんであんなことをしてしまったのだろう」「なぜあんなことを言ったのだろう」と、過去のことを何度も思い返すことがある。
反芻思考に陥る自分を責めてしまう人は多い。
だが、頭の中で考え込んでいるならそれは「これ以上誰も傷つけずに済んでいる」というあなたの優しさでもある。
693
馴染みのある言葉は、受け取りやすい。
子どもの頃に「誉め言葉」をたくさん受け取った人は、大人になっても誉め言葉を信じることができる。
だが子どもの頃、「否定」をたくさん受け取った人は、大人になっても同じような言葉を全力で受け止めてしまう。
100の誉め言葉より、1の否定が心を蝕む。
694
695
感情が、ジェットコースターのようにアップダウンすることがある。
気持ちがコロコロ変わるのは、決してダメなことではない。自分の気持ちに素直なだけだったり、臨機応変に対応しているともいえる。
だが、過去にそんな自分を否定された経験があると、自分がおかしいのではと苦しんでしまう。
696
何でこんなに疲れるんだろう。
何でこんなにうまくいかないんだろう。
何でこんなに出来ないんだろう。
こんなふうに悩むことがある。
「何でこんなに」と思う時点で、あなたは相当頑張っている。
すぐ疲れるのではなく、疲れるほど頑張っていたり、今までの疲れが溜まっているのかもしれない。
697
ストレスを感じないようになりたい、と悩む人が増えている。
怒りや不満を人にぶつけない優しい人ほど、心の内にストレスを抱えているケースはとても多い。
ストレスを感じたり、ストレスを発散できないあなたが悪いのではない。
ストレスになるようなことが、現実に起こっているのだから。
698
子どもの頃どんなふうに過ごし、何を大切にしてきたのかが、『大人になった時の人間関係』に影響を与える。
親に機嫌よくいてもらうことを何より頑張ってきた子は、他人の機嫌に敏感になり、他人のために動く。
何かを達成し認めてもらうことを頑張ってきた子は、ほどほどが苦手になりやすい。
699
700
好き。愛してる。あなたが大切。そのままで大丈夫。
ずっと欲しかったはずの言葉なのに、いざ自分に向けられると「拒否」してしまうことがある。ずっと求めていたからこそ、失う恐怖に心を支配される。
もっと欲しくて、確認したくて、求めすぎて、時には相手を傷つけて自ら失ってしまう事もある。