426
「70点でOK」「ほどほどでOK」と思えればラクになる。
でもそう思えなかったり、全力で頑張るのが得意なら、それはそれでいい。「頑張ると休む」をセットにする方が合うこともある。
ありのままの自分が好きになれないとしてもいい。
前向きに考えたり、無理やりポジティブの方がしんどい時もある。
427
428
何か出来ても出来なくても自分に価値があり、愛されていると実感できる環境が自己肯定感を育てる。
でもそうではない家庭で育つと、底知れない不安を抱く。自分が存在することの意味さえ分からなくなることもある。
「信頼」「愛情」「自信」「ありのまま」という言葉に、拒否反応が出る人も多い。
429
「こんなことが未だに影響を与えるの?」と思うような過去の出来事が、現在の生きづらさに関係していることが多々ある。
自分の欲しいものではなく「親が選んでほしそうなものを選ぶ」など相手の意図に沿うよう誘導され続けた結果、「自分が本当にしたいことが分からない」に繋がることもある。
430
「人目が気になりすぎる」人がいる。
相手にどう思われているか、嫌われていないか、周囲から浮いていないか、何が正解なのか…考えすぎて分からなくなってしまうほど悩む。
常に思考フル回転状態の為、寝ても疲れがとり切れない。
子どもの頃、「手のかからない良い子」と言われていた人に多い傾向。
431
432
アダルトチルドレンは、何かに依存することで自分を保つことがある。
過食、アルコール、ゲームやギャンブル依存は、現実が過酷すぎる場合の一時的な逃避。
SNSやセックス依存は、自分の価値や存在の確認。必要とされていると知り安心したい。
依存は逃げでも弱さでもなく、生きるための1つの手段。
433
434
「集団の場が苦手」という人がいる。
幼少期、家庭内で「自分の居場所がない」と感じた人に多い傾向。人嫌いなのではなく、1人でのびのび平和に過ごしていたいタイプが多い。
だが日本の社会では「集団生活ができない子」「協調性がない子」というレッテルを貼られてしまう。結果、孤立感が強まる。
435
自分の心に嘘をつくことがある。
誰かを喜ばせるため、悲しませないため、受け入れてもらうために。
聞きたくない愚痴を聞き、泣きたいほどしんどいのに笑い、平気とごまかし、限界なのに大丈夫なふりをする。
子どもの頃に家族のバランスを保っていたり、親を喜ばせようと頑張っていた人に多い傾向。
436
437
自分軸の基準は、自分がどうありたいか、自分がどうしたいか。
他人軸の基準は、相手がどう思うか、相手からどう見えるか。
ACの場合、『親軸』がとても強い。
他人軸同様に「親がどう思うか」が物事の中心になるのはもちろんのこと、自分軸にも侵食する。
だから自分が分からなくなるし、生きづらい
438
会社に行けない辛さもあるが、
精神的に限界なのに「会社に行けば動けてしまう」からこその辛さもある。
動けない苦しさもあるが、
肉体的に限界なのに「やらなきゃ」と動けてしまうからこその苦しさもある。
どちらも周囲に理解されにくいからこそ、辛いし苦しい。
439
440
親に愛されていない人だけが、ACになるのではない。
親なりに愛してくれていても、ACになることはある。
親の望む通り振る舞うことを求められ、それに応えているうちに「自分」というものがわからなくなる。気がついた時には、親の理想から外れることが怖くなり、自分の決断に自信が持てなくなる。
441
しんどい時こそ笑顔を見せ、疲れて限界でも平気なふりをして、自分の状態を周囲に見せないようにする。
子どもの頃からそうやって頑張ってきた人ほど、できてしまう。
心配かけないように、迷惑かけないように、弱いと思われないように、つけこまれないように…本当の自分を隠すことで心を守る。
442
443
ひとりと孤独は違う。
ひとりの時間が必要な時はあるが、「誰も私を必要としていない」「誰も分かってくれない」という孤独は苦しい。
大勢の中にいても、家族の中にいても、心の中で孤独を感じることはある。
周囲に合わせて笑っていても、心の中が次第に『無』になっていく。
444
445
本来なら変わらなくていい人が悩み苦しみ、悪くないのに追い込まれ、限界が来てカウンセリングを受けるケースが増えている。
だが、「自分を変えなきゃ」と悩む時点で、あなたはとても頑張っている。
疲れるのは、ちゃんと考えているから。あなたのせいで、そんな目に遭ったとは限らない。
446
……言ったら批判される、言ってもどうせ変わらない、言ったら迷惑をかけてしまうなど、言ったら後悔するのが目に見えていると「言いたくても言えない」という心理状態に陥ります。
実は「言わなかった」のではなくて、「言える環境ではなかった」可能性はないでしょうか?
diamond.jp/articles/-/311…
447
世間一般のストレス解消法で、『逆にストレスを溜める』人が増えている。
会話で気を遣いすぎる人は、ストレス解消で遊んだつもりが逆に疲れる。
気分転換に外出したつもりが、色々なものが気になって息抜きにならなず落ち込む。
ストレス解消のために、「一人で何もしない」が必要なこともある。
448
449
「○○するべき」「○○しなくちゃダメ」という思いが強いほどイライラしたり疲れやすい。
社会生活を送るうえである程度は必要な感情なのだが、あまりに強すぎると自分を苦しめてしまう。
そもそも「○○するべき」が、実は自分の思いではなく「子どもの頃に親があなたに求めたもの」のことも多い。
450
「あなたが自分で選んだのでしょう?」「私は強制していない」と言われることがある。
相手が望むような答えを言い、喜んでくれるようなものを選び、相手の想いをひたすら汲み取ってきた人は、絶望感を味わう。
子どもの頃から家族に対し心を砕いてきた人ほど、他人にも無意識にそうしてしまう。