151
虐待を受けていなくても、ひどい言葉を言われていなくても、それなりの生活をさせてもらっていても、親なりに大切にしていたとしても、親のことが嫌いではなくても、「自己肯定感が低い」ことがある。
過干渉の環境で育ったケースに多く、「親に縛られている」という感覚が大人になっても抜けない。
152
雑談が苦手、という人がいる。
相手を楽しませなきゃと頑張りすぎたり、話しかけていいか悩んだり、言葉が出てこないこともある。
「私なんかと居てもつまらないだろうな」という不安を抱えているとそうなりやすい。
HSP気質が加わると、五感のセンサーが常に作動し続ける為、ものすごく疲れてしまう
153
何でこんなに疲れるんだろう。
何でこんなにうまくいかないんだろう。
何でこんなに出来ないんだろう。
こんなふうに悩むことがある。
「何でこんなに」と思う時点で、あなたは相当頑張っている。
すぐ疲れるのではなく、疲れるほど頑張っていたり、今までの疲れが溜まっているのかもしれない。
154
拒絶される不安が強いと、自分はどう思うかより「相手にどう思われるか」という視点が優先される。大切な人に拒絶される辛さを知っているから、そうまでして自分を出そうと思わない。
子どもの頃から家族を優先してきた場合、自分がどう思うかさえ分からないこともある。無意識に自分を後回しにする。
155
「いつも明るい」「いつも笑顔」と言われる人ほど、辛くて苦しくても笑うようになる。
周囲が持つ自分のイメージを知っているから、「笑顔でいるのが自分らしい」「明るい私が自分らしい」とイメージを壊すのが怖くなる。
誰かといると笑顔だが、一人の時はびっくりするくらい「無」になる人も多い。
156
AC+HSPだと、人と一緒にいるだけで疲れる。
「早く帰りたい」と思う自分が冷たい人のようで嫌になる人は多いが、実はそうではない。
楽しませなきゃという責任感、私なんか…という自信のなさや不安、さらには五感フル稼働で対応するから体力がもたないだけ。疲れるほど頑張っているということ。
157
平気じゃない時に限って、「平気なフリ」をしてしまうことがある。
子どもの頃から家族に心配させないよう気を遣い、誰かの役に立とうと頑張り続けてきた人に多い。
心の奥底で「誰かに気がついて助けてほしい」と思いながらも、過去の影響から無意識のうちに笑顔を作り平気なフリをしてしまう。
158
恩を着せられたり、対価を求められたりするのが嫌で「頼りたくない」人がいる。
人に頼るのは逃げ・甘えだと言われて自力で頑張って育つと、そもそも「頼り方が分からない」。
嫌われたり迷惑をかけちゃいけないと思うと「頼ってはいけない」と抱えてしまう。
「人に頼れない」には色々ある。
159
「何もしていないのに、疲れた」と落ち込むことがある。
でも行動だけが『疲れ』に繋がるわけではない。
寝ていたとしても、やらなきゃいけないことが出来なくても、ボーッとしていても、スマホを見ていただけでも疲れることはある。
不安や考えごとがあると、行動する以上にエネルギーを使うから。
160
「あなたが変われば、相手も変わる」と、言われることがある。
「相手が変わらないのは、私の努力が足りないからだ」と、自分を追い詰め落ち込んでしまう人もいる。
でも、違う。
相手が変わらないのは、相手の問題。大人同士の関係において、あなたにはそこまでの責任はないのですよ。
161
自分らしさが分からない人がいる。
「大人が考えるいいこ」を演じ、認められようと頑張ってきた人に多い。(出来たかどうかは関係ない)
今の自分が誰かの求めている自分像なのか、演じている自分なのか、何が本当の自分なのか分からない。
自分が感じている感情でさえ、本物かどうか疑ってしまう。
162
「自己肯定感が低い」と自分を責めてしまうACは多い。
自己肯定感は、「どんな自分もOK」と認める感覚。
子どもの頃からずっと「そんなんじゃダメ」と否定され、「こうしなさい」「こっちの方が良い」と指示され続けていたら、「どんな自分もOK」なんて思えなくなって当然。性格のせいじゃない。
163
体調が悪くなると、自分を責める人がいる。
「皆はできているのに」と自分を責め、倒れてしまうほど頑張ったのに「自己管理できてない」と落ち込む。
他人には優しい言葉をかけられるが、自分にはとても厳しい言葉を投げかける。
子どもの頃、自分を労わることを教えられていないとそうなりやすい。
164
人に頼るのが苦手、という人が増えている。
子どもの頃に「いい子」が求められ、一人で頑張り、甘えるのを我慢した人ほどそうなりやすい。
何でもかんでも親が決めて「従うこと」が求められすぎた場合、親の求める理想の子ども像に苦しめられる。その結果、一人では何もできないように感じてしまう。
165
相手に悪気がなくても、心が傷つくことがある。
そういう人なのだと理解したとしても、嫌なものは嫌だし、苦手なものは苦手でいい。
相手に何か事情があったとしても、どうしても許せないこともある。
そう思う自分を責めたり、落ち込んだりしなくていい。
166
不安に慣れていると「幸せ」な時に、不安を探してしまう。
好きな人と一緒にいても心の底から楽しめない。自分だけ楽しんではいけない、と思うこともある。
平和な時に限って嫌な事を思い出したり、「あとで嫌なことがあるかも」と想像してしまう。
「どうせ」が根底にあるとそうなりやすい。
167
・毒親育ちに見えない
・発達障害に見えない
→これは、あなたがそれほどの努力を積み重ねてきた結果です。
168
何かをきっかけに怒りが爆発することがある。手が付けられないこともある。
それを見た人は「急になぜ」「それくらいで」とあなたを責めるかもしれない。
でも多くの場合、それは「急に」ではなく、笑顔で耐えて我慢して「とうとう」そうなっている。
周囲が気付かないほど耐え続けてそうなる。
169
世間一般のストレス解消法で、『逆にストレスを溜める』人が増えている。
会話で気を遣いすぎる人は、ストレス解消で遊んだつもりが逆に疲れる。
気分転換に外出したつもりが、色々なものが気になって息抜きにならなず落ち込む。
ストレス解消のために、「一人で何もしない」が必要なこともある。
170
「ため息」が苦手な人は多い。
だが、苦手を通り越して恐怖や焦りを感じる人もいる。
機嫌を直さなきゃと慌て、「私何かしたかな…」と自分の落ち度を疑い、瞬時に過去の記憶を探す。
「はぁー」と聞こえるたび、自分が責められているように感じて苦しい。
決して、気にしすぎなんかではない。
171
「察する能力」だけでも疲れるのに、「やらなきゃ」を抱えていると無視できず疲労感が物凄い。
「相手を喜ばせなきゃ」という思いが強いと、ベストを尽くしても「これでよかったのか」と一人反省会で疲弊する。
相手の求めることが分かるから「何をどうするべきか」五感のセンサーフル稼働で考える。
172
<アダルトチルドレンが抱えやすい心の状態>
・褒められて戸惑う(嫌悪、疑い、喜べない)
・~べき思考
・深読みする(言葉の裏を読む)
・白黒思考
・ポジティブな言葉への拒否反応(ありのまま、自分を大切になど)
・どうせ私は…と卑屈になる
・人との距離感に悩む(依存、急に関係を断つ)
173
「泣けば済むと思っているのか」と責められることがある。
泣けば済むなんて、もちろん思っていない。
泣いた方が怒られてきたのだから、そんなこと思うわけがない。本人だって泣きたくない。
このような環境で育つと、大人になっても泣くことに抵抗が出やすい。泣くのは弱さ、いけないことだと思う。
174
一見幸せなカップルや幸せな家族の裏に、たった一人の犠牲者が隠れていることがある。
そういった「表面上の幸せ」は、その子が色々なものをぶつけられ、引き受け、耐え、我慢することでギリギリ保たれている。その子の辛さは、家族さえ知らない。知ったところで受け止めてもらえない。それがACの辛さ
175
子どもの頃に「辛い」を受け止めてもらえなかったり、「出来ない」を許してもらえなかったことが、大人になっても影響する。
辛いことがあった時こそ笑顔、誰とも話したくないくらい辛いのに誰かの相談に乗り、五感をフル稼働して気配りする。
出来ることを「やらない」のも、実はとても難しい。