101
HSP気質を持つアダルトチルドレンは、世間一般のストレス解消法で『逆にストレスを溜める』ことがある。
会話で気を遣いすぎるから、ストレス解消で遊んだつもりが逆に疲れる。気分転換に外出したつもりが、色々なものが気になって息抜きにならなず落ち込む。
「一人で何もしない」が必要なこともある
102
自分がよく分からなくなる原因の一つ、気持ちの抑圧(我慢)
幼少期、自分の気持ちを出すよりも「家族の気持ちを察する事」を求められた人ほどそうなりやすい。
タンスの中にギュッ…と押し込まれた洋服のように、「何が入っているのか」分からない状態になってしまう。
103
人の目がそれほど気にならない人と、ものすごく気になる人がいる。
親の様子を気にしなければいけない環境で生きてきた人ほど、後者になる。
「気にしすぎ」と言われやすいが、気になる人が「気にしない」為には、入ってきた情報を「気にしないように処理」しなければいけないから疲れてしまう。
104
<抱えやすい心の葛藤>
・誰にも受け入れてもらえないと諦めるが、一方で親しくなりたいと願う
・自分なんて...と劣等感を持ちながら、一方で優れていなくてはダメだと自責する
・私なんて愛される価値がないと思いながら、一方で愛されないことに不満や悲しみを抱く
※妙に安心することもある
105
しんどい時こそ明るく振舞い、平気なふりをして、自分の状態を周囲に見せないようにすることがある。
子どもの頃からそうやって頑張ってきた人ほど、無意識にそうしてしまう。
心配かけないように、迷惑かけないように、弱いと思われないように、つけこまれないように…本当の自分を隠すことで守る。
106
「もっと早く言ってくれれば」「どうしてここまで我慢したの?」と、他人から言われることがある。
でも実は、言わなかったのではなく「言えなかった」。本音を話せるような環境じゃなかった。
それに本当にしんどい時、人はしんどいことさえ気がつけない。何が辛くて何が嫌なのかも分からなくなる。
107
「もっと人に頼ればいい」と言われることがある。
頼れるようになった人は「そうだなぁ」と思える。
一方で頼らず頑張っている人ほど、この言葉に抵抗が出やすい。出来ない自分を責められているように感じることもある。
頼れない・頼らない、どちらにせよ「頼って傷ついた過去」があることは多い。
108
「なぜこんなに考えすぎるのか…」と落ち込むことがある。
相手の表情や仕草から察するのが得意な人は、受け取る情報量が多いから必然的に考える量が増える。親の顔色をうかがわなければいけなかった人は、この傾向が強い。
特に幼少期にミスが許されなかった人は、失敗しないために思考を巡らせる。
109
他人からの「愚痴」に苦しむ人がいる。
長年、親で磨いた聞き上手&共感力&対応力が発揮され、厄介な相手に依存されやすい。「相手を否定しない(できない)」優しさにつけこまれ、断れずに苦労する。
終わりのない相手の要求に応じているうちに、次第に自分の心や体が疲弊して限界が来てしまう。
110
しんどい時ほど、「頑張らなきゃ」と自分を追い込む人がいる。
本当はしんどくなる前に休んでいいし、しんどい時こそ頼っていいのだが、笑顔でしんどさを隠してしまう。
子どもの頃から大人を信用できず自分で頑張ってきた人ほど、周囲が気付かないほど「大丈夫」を演じるのが上手になってしまう。
111
子どもの頃からずっと、「しっかりしなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」「がんばらなきゃ」と思って生きてきた人ほど、自分の気持ちが分からなくなる。
怖い、不安、嫌、辛い、助けてほしい、甘えたい、一緒にいて、寂しい……
本当の気持ちを言えなかった期間が長いほど、何が本音か分からなくなる。
112
誰かに受け入れてほしい・認めてほしいと思っているのに、いざ受け入れてくれる人が現れると怖くなることがある。「裏があるのでは」「何かおかしい」と疑う。
素直に受け取るどころか拒絶してしまう。だから相手も混乱し、離れていってしまう。
自分自身への『無価値観』が強い場合にそうなりやすい
113
「気にしなければいいじゃん」と言われることがある。
確かに、気にしなければ心は守られる。
だがそれは「もともと気にならない人」限定の話。
HSP気質があると、勝手にセンサーが作動し、情報を拾い集めてしまう。色々気にしないために、「気にしないでおく」工程が追加される。結局疲れてしまう
114
子どもの頃、「手の掛からないおとなしくていい子だった」と周囲から褒められることがある。
大人からすれば「いい子」かもしれないが、子どもは相当努力している。子どもらしいわがままを抑え我慢しているにも関わらず、理解されていない寂しさが募る。
このループは大人になっても繰り返しやすい。
115
「自分がどうしたいのかよく分からない」という人がいる。
誰かの意見を一方的に押し付けられ、自分の意見を主張しても親に否定され抑え込まれ、心が傷ついてる状態。
親が支配的だったり、過干渉の場合に抱えやすい悩みの傾向。自分の意見を主張しないほうが安全だと、無意識に植え付けられている。
116
いつも頑張らない人がたまに頑張るだけで、褒められる。
でもいつも頑張ってきた人が、たった1回頑張るのをやめたら「なんでやらないの?」と呆れられ、「ちゃんとやれ!」と怒られてしまう。
だからいつも頑張っている人ほど、休むのが怖い。
周囲が与える無意識の圧力が「休めない理由」をつくる。
117
<アダルトチルドレンが抱えやすい悩み>
・相手の機嫌を常に伺う
・他人の機嫌に不安・恐怖を感じる
・相手を信じきれない
・滅多に頼れない
・ふいに一方的に関係を断つ
・尽くしすぎ、反対に束縛しすぎ
・相手との距離感が分からない
・嫌われないために神経をすり減らす
・自分の気持ちを言えない
118
「うちの子は反抗期がなかった」「育て方が良かった」と親が誇ったり、立派に成長したあなたを見て、親が他人から褒められることがある。
でも実は、反抗期がなかったのではなく『反抗できる環境ではなかった』ことがほとんど。できなかったから、しなかっただけ。
当時頑張ったのは、あなた。
119
「何を考えているか分からない」と言われる人がいる。
多くの場合、色々な事を感じ取って考えている。
それを言葉で表現するのが苦手だったり、理解されず傷つくことの苦しさを知っているから言わないだけ。
自分の考えを否定されがちだったり、本音が言えない環境で育つとこの傾向が出やすい。
120
「幸せになってはいけない」と、なぜか思ってしまうことがある。
幼少期に、自分の幸せを喜べない大人が傍にいるとこのような影響を受けやすい。
好きな事を「くだらない」と一蹴され、楽しんでいる時に「あなたはいいわね」と不機嫌な態度でアピールされて育つと、楽しむことに罪悪感や恐怖を抱く。
121
本当に辛い時に頼れなかった経験があると、どう頼っていいか分からなくなる。
頼ったら迷惑なのでは、嫌われるのでは、相手が離れていってしまうのでは…と恐怖も感じる。
誰かが手を差し伸べてくれても気が付けなかったり、警戒心からふりほどいてしまう。
「頼れない」のは性格のせいだけではない。
122
普段穏やかな人が、急にキレることがある。
これまでニコニコ耐えてきたけど抑えられなくなったり、恐怖や不安から身を守るため反射的に攻撃することもある。そこに相手を傷つけたくて怒る意図はない。
周囲から見れば「突然」だが、本人にしてみれば「我慢の限界」である。そこまで耐えたのだから。
123
責められ続けると、人は人を信じることが出来なくなる。
劣等感に包まれ、誰にも本音を打ち明けられないのはおろか、助けを求めるのも怖くなる。
否定され続けると、人は自分自身でさえ信じることが出来なくなる。「私はおかしいのでは」「普通じゃない」と自分で自分を否定してしまうこともある。
124
世間一般のストレス解消法で『逆にストレスを溜める』人が増えている。
「察する」が得意な人ほどそうなりやすい。会話で気を遣うから、ストレス解消で遊んだつもりが逆に疲れる。気分転換に外出したつもりが、色々なものが気になり息抜きにならなず落ち込む。
「一人で何もしない」が必要なこともある
125
「ボーっとしてる」「よくわからない人」「協調性がない」というレッテルを貼られる事がある。
共通点は、自由に意見を言える家庭環境ではなかったこと。
でも本当は、周りに邪魔されず1人でのびのび自由に過ごしたい平和的な子。
言葉に出さないだけで、考えることは多く感受性はとても豊か。