Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(いいね順)

少しでも冷たくされたと感じると、「見捨てられるのでは」という不安のスイッチが入る人がいる。 本当に拒否され嫌われてしまう前に、先読みして自ら関係を断ってしまう。 だが実は関係を断ちたいのではなく不安から衝動的に行動している為、相手が本当に自分から去っていくと怒りや喪失感が膨らむ。
怒りは二次感情と呼ばれていて、不安や悲しみ、傷つきを覆い隠す役割がある。 だから幼少期に自分を抑えた人ほど、『怒り』が強く出やすい。 我慢が出来ないわけでも、怒りっぽいわけでもない。そういう性格でもない。 溢れ出る怒りが止まらないのは、誰かの為にたくさん我慢をしてきた証拠でもある。
ドアを乱暴に閉めたり、大きなもの音を立てたり、ドン!と荷物を置いたりされることがある。 家庭が安全地帯だった人は「何か嫌なことがあったのだろう」と思える。 でも、子どもの頃から「親が怒っているのは私のせいかも…」と自分の原因を探してきた人ほど、過去とリンクして恐怖を抱く。
「急にキレる癖をやめたい」という相談が増えています。 でもそのほとんどは「急に」ではなく、ひたすら耐えとことん我慢し、その結果「ついに」キレているのです。 急にキレたように見えるのは、それほど我慢してきた1つの証拠。不満や苛立ち、悲しみを周囲に見せないほど我慢してきたということ。
「なんか嫌」「ちょっと苦手」という小さな違和感は、たいてい大きな違和感に変わる。大きくなった頃には、心身に相当負荷がかかってしまっている。 相手のことが嫌いでも、それでいい。「嫌い」という気持ちが、あなたを守ることもある。悪いものではない。 嫌いでも意地悪しなければ、十分優しい。
「うつ病は甘え」という人がいるが、むしろ逆。 真面目にバリバリ頑張っている人ほど倒れやすい。 特にHSP+ACだと、周囲の空気を読み、迷惑をかけないように笑顔で頑張りすぎる。だから周りも「もう大丈夫」と勘違いする。 ほんの少し体調が回復するといつも通り働き、再び倒れることも珍しくない。
傷つきやすいあなたは、誰よりも心の痛みが分かる。だから優しい。 引きずりやすいあなたは、それだけ真剣に物事を考えている。 ストレスが体に出るのは、皆に心配かけないように笑顔で頑張っているから。 あなたが「直さなきゃ」と自分を責めている部分が、実はあなたの「素敵なところ」でもある。
自分のことを話すのが苦手、という人がいる。 子ども時代、何らかの事情で「自分の主張や感情を隠さなければならなかった」人に多い。 「また心が傷ついてしまうかも…」という恐怖から防衛機制が働き、ありのままの感情を出すことをやめてしまう。そうしているうちに、自分の気持ちがわからなくなる
幼少期に否定されることの多かった人ほど「どこまでが親の許容範囲なのか」「何なら叱られないか」必死に探すようになる。 大人になってもこのクセは残る。「親の許容範囲」が「相手の許容範囲」に変化する。 過去、抑えてきたものがあまりに多い場合は「自分がしたいこと」さえ分からなくなる。
過去に否定されることの多かった人ほど、強くなければダメ、しっかりしないとダメだと自分を追い込む。人に助けを求める事は弱さであり、弱い人間は世の中で生きていけないと精神的強さを求める。 人を信じられない場合、断られたり見返りを求められることを警戒し「自分でやった方が良い」と考える。
人間関係を楽にするための3つの極意 1.自分を大切にしてくれない人から、離れる 2.自分を大切にしてくれる人を大切にする 3.嫌いな人に好かれようとしない これらの達成を邪魔するのが『無価値観』。 自分に価値がないと心のどこかで思っていると、これらと真逆の行動を無意識にとってしまう。
事件や事故、虐待などの酷い経験だけがトラウマになるのではない。 褒めてもらえない、いつも誰かと比較される、心休まる家庭環境ではなかった、過干渉で自由がなかった、いつも気を遣っていた…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心的外傷となる。 これくらいで、なんて思わなくていい。
「うちの子なんて」「家では何もしない」「勉強は全然で」など親が謙遜のつもりで言った言葉が、子どもの心に傷を残すことがある。親は謙遜のつもりかもしれないが、子どもは「親の本音」と思ってショックを受ける。 こういったことは、大人になった時「言葉の裏を読みすぎる」に繋がりやすい。
「好きなことが分からない」という人が増えている。 両親が厳しかったり、子どもの頃から「良く考えて行動しなさい」「そんなの意味がない」などと言われて育った人に多い。 「好きなこと・楽しいこと=親に受け入れられないこと」と無意識に植え付けられていると、楽しむことに罪悪感も出やすい。
普段穏やかな人が、安心できる人の前で別人のようになることがある。 この人なら受け入れてくれるかもという期待、いつか離れていく恐怖から「早く別れよう」と思うこともある。本当は失いたくないが、その人の前でだけ嫌な部分を曝け出してまう。 親を信じきれず、甘えられなかった人に多い傾向の1つ
気になることがあるから悩んでいるのに、「真面目過ぎ」「気にしすぎ」と一蹴され、ますます落ち込む人が増えています。 でも「気にしすぎ」、なんかじゃないんですよ。 だって気にしたくて考えているんじゃなくて、どうしても気になってしまうんですから。考えたくなくても、頭に浮かぶんですから。
堂々と休むのが苦手な人がいる。 休むことに後ろめたさが出る。体が悲鳴をあげても倒れるまで働き続けたり、心が壊れて病気になるまで頑張り続ける。しんどくても心を麻痺させる。 限界が来ないと休むことが許されないという感覚をもつ場合、いっそのこと疲れ果てて倒れてしまいたい…とさえ思う。
パートナーに尽くしすぎてしまい、疲弊する人が増えている。 子どもの頃、親の機嫌に左右されてきた人に多い。 尽くすことで相手は満足してくれるかもしれないが、これでは「自分が愛されている」という実感がもてない。 自分だけが相手を喜ばせているように感じ、「私ばかり」と不満が募る。
何でも手出しされる環境で育った人ほど、「やる気が出ない」「いつも中途半端」「決断できない」と悩みやすい。 「過去のせいにしているだけでは」「自分が甘えているだけでは」と思うが、実はそうではない。 過干渉の親の影響で「自分はどうせ何もできない」と、無気力になるケースは非常に多い。
「不安が大きい人」と「不安が小さい人」の差は、子どもの頃の家庭環境が大きい。 性格や考え方を治さなきゃとがんばりすぎてしまう人は多いが、「不安に感じやすくなった理由」を遡っていくと、幼少期の親子関係に行きつくことがほとんど。親だけでなく、先生や祖父母も影響を与える。
苦手な音(ため息・舌打ち・大きな物音)を出し続けられたり、「皆あなたを嫌っている」と嘘を吹き込んだり、「普通じゃない」「あなたはおかしい」という否定的な言葉を浴びせ続ける行為が精神的DVの一種『ガスライティング』 こんな事を日常的に受けていたら、どんな強い人も心が壊れてしまう。
自分のことを話すのが苦手、という人がいる。 子ども時代、何らかの事情で「自分の主張や感情を隠さなければならなかった」人に多い。 「また傷つけられるかも…」という恐怖から防衛機制が働き、ありのままの感情を出すことをやめてしまう。 そうしているうちに、自分の気持ちがわからなくなる。
不機嫌な家庭で育つと、不機嫌さに敏感になる。 親の不機嫌にセンサーを働かせて頑張ってきた子ほど、大人になった時「他人の不機嫌」に気づいてしまう。 トゲトゲした言葉がとびかう家庭で育つと、他人の言葉に敏感になる。 ストレートに言葉を受け取って傷ついた経験のある子ほど、言葉の裏を読む。
子どもの頃から甘えられず頼れず、他人を信じられないまま大人になると、大切な人との関係を自ら壊してしまいやすい。 自暴自棄になる、愛情を試す、わざと酷いことをするなど試し行動をとることも。 大切だからこそ失う怖さが膨らみ、「どうせ皆離れていくんだから、自分から離れてしまえ」と思う。
誰かに対し、違和感を抱くことがある。「あれ?なんか苦手…」という小さな違和感は、たいてい当たる。 だが子どもの頃に受け入れてもらった感覚が少ない人ほど、「気のせいかも」「悪い人じゃないから」と目を瞑ろうとする。自分を利用する人でさえ「嫌いになってはいけない」と本音を封じてしまう。