451
アダルトチルドレンは人を警戒し過ぎたり、反対に依存しすぎる傾向がある。
人はいつか離れる、愛はいつか冷めるもの、どうせいつか捨てられるという不安に駆られやすい。他人がこんな自分を受け入れてくれるわけがないと思ってしまう。
親でさえ認めてくれないのに…という心の傷はあまりに深い。
452
アダルトチルドレンは、本音を言わない。
正確には言わないのではなく、「言えない」「言わない方が良い」と悟っている。過去に誰かを悲しませたり、怒らせてしまったり、離れていったり、頭ごなしに否定された経験から言ったことを後悔しているから。
心を守るために「言わない」という選択をする。
453
ACは、人を信頼することに抵抗・恐れを感じやすい。
過去、心を守るために信頼しない方が良いと学んだから。
あなたが疑い深いわけでも、考え過ぎでも、おかしいわけでもない。信用して裏切られた時の悲しみを誰よりも知っているから、極度に警戒するだけ。
あなたが人を信じる能力はちゃんとある。
454
「手の掛からないおとなしくていい子だった」と言われることがある。
大人からすれば「いい子」かもしれないが、子ども側は相当努力している。子どもらしいわがままを抑え我慢し、迷惑をかけない事で愛されようとする。
それなのに「この子は放っておいても大丈夫」と、ますます放っておかれてしまう
455
生きているだけで価値がある、自分を大切にするという感覚は幼少期に家庭の中で育つ。
だが、愛されずに育つと「誰からも愛されていない」「愛される価値がない」という不安が育つ。これは大人になっても残る。
過干渉やコントロールといった形で、親なりに愛していたとしても同様の影響を及ぼす。
456
・幸せになりたいのになぜか踏み出せない。どうせ…と思う
・大切な人との関係をなぜか壊してしまう。私なんかと…と思う
「なぜか」そう思うのは、性格ではなく家庭環境が強く影響している。
例えば「認められたいのに褒められると素直に受け取れない」のは、応援や励ましが少ない家庭に多い傾向。
457
自己肯定感が低い、と自分を責めてしまう人がいる。
だが、生まれながらに自己肯定感が低い赤ちゃんはいない。「自分なんて」と思っている赤ちゃんも、いない。
「自分なんて」と思ってしまうに至る過程がある。
性格のせいではないし、そもそも自己肯定感が低いのはダメということもない。
458
許そうと思うのは、素晴らしいこと。
でも、人に強制されて許す必要は無い。
ACの場合は、心を押し殺してまで他人を許してしまう事がある。許せないことが起こったのに、許さなきゃと自分を追い込むから心が壊れてしまう。
まずは「他人を許せないと思う自分を許す」ことからはじめた方が良い。
459
物事がまるく収まる時。
その陰には、犠牲になっている人がいる。
自分の意見や気持ちを抑え込み、まるく収める。子どもの頃からそうしてきた人は、周囲の人が気付かないほど完璧に自分を抑え込む。
あまりに自然にふるまえる場合には、「我慢している」とも気づかれず感謝されないこともある。
460
誰かが不機嫌だったり怒られたりした時。
実は無意識に「幼少期と同じ対応」をすることが多い。
<親が怒った時の対応例>
・これ以上怒らせないよう黙る
・許してもらう為ひたすら謝る
・ふざけて場を和ませる
・機嫌を取ろうとする
・問題を解決しようとする
・どうしていいか分からず泣いてしまう
461
怒りで子どもを支配しようとする大人もいれば、罪悪感でコントロールしようとする大人もいる。子どもの頃は怒りで従わせていたが、成長とともに難しくなると罪悪感に訴えかけることもある。
ACの親は子どもの気持ちは知ろうとしないのに、「どうすれば子どもが言うことを聞くのか」よく知っている。
462
生きる土台(ありのままでいいという心の安定)は、母親がつくる。
だが、母親自身の生きる土台が安定していない場合、生きる土台を作ってあげるどころか、自分の土台を作る手伝いをさせる。
子どもが自立することが許せず、子どもが土台を作る邪魔をしたり、その子の土台を壊してしまうこともある。
463
仕事、育児、家事、会話、SEX・・・
「私なんて」「どうせ」と思っていると、相手に嫌われないために無意識に行動してしまう。
自分がしたい事ではなく、相手が望むようなことを叶えようと必死になる。
その結果、自分ばかり与え続けることになり「私ばかり」という不満や疲労を抱えたままになる。
464
自分では気が付いていない人が多いが、過去に親から言われた言葉は無意識下で影響を与え続ける。
「私は○○だから…」と思う原因が、そこにあることも多い。
小学生の頃に繰り返し覚えた「かけ算の九九」が大人になってもスラスラ言えるように、『過去に繰り返し言われたこと』は影響を与え続ける。
465
自分の意見を言うのが苦手、という人がいる。
幼少期に価値感、考え、好きなものを自由に言えない環境だとそうなりやすい。親だけでなく親戚や先生など、周囲の大人の影響も受ける。
否定されることが多いと、言わない方が良いと判断する。
相手に合わせ、自分の意見を持たないことで心を守る。
466
誰かが我慢しているからといって、自分も我慢しなければいけないということはない。
「仕事が辛いのは皆同じ」と言われることもあるが、家に帰ってリラックスできる人と、家に帰っても全く休まらない人とでは全然違う。話を聞いてくれる人がいる人と、理解者がいない人では状況が全然違うのだから。
467
辛さや苦しみを吐き出した時、「あなたは感謝が足りない」「感謝して欲しいなら、相手にも感謝するべき」と言われることがある。
これまで我慢し誰かのために動いてきた人ほど、「分かってくれない」という悔しさ、絶望や怒りを感じる。
怒りの大きさは、あなたが耐えてきたことの大きさに比例する。
468
家族が、心の安らぎになる人がいる。
その一方で、家族といる方が緊張する人もいる。
家庭が、安全基地の人がいる。
その一方で、家庭が戦場のように気を抜けない人もいる。
周囲があなたを理解してくれないとしても、みんなと感覚が違っても、「自分はおかしいのでは」なんて思わなくていい。
469
怒っている自分が嫌になったり、イライラ続きで苦しくなった時は、怒っている相手ではなく『怒っている自分を許す』。
怒りの状態が苦しいのは、怒る事に罪悪感を持っているから。嫌いなアノ人がよぎったり、自分が嫌な奴に思えるから。
「怒って当然。怒るほどのことがあった」と一旦受けとめてみる
470
ボール飛んできた時に目をつむるように、反射的に「気遣い」が発動する人がいる。
子どもの頃から親に気を遣って生きてきた人に多い。
「気遣いが当たり前」になっている場合には、病院の医師に対しても気遣いが発動する。
しんどくても辛くても苦しくても、「いい患者」を演じてしまう。
471
「考えすぎてしまう」と悩む人が増えている。
決してダメなことではないのだが、周囲から理解されなかったり、本人も疲れてしまうから悩む。
子どもの頃、何かと禁止事項が多かった人に多い。
親は「それはダメ」と言うだけでどうすればいいのかを教えてもらえず、自分で考えるしかなかった子に多い。
472
肩こりが酷い、首がガチガチ、食いしばりが酷い、頭痛もち…というACは多い。
常に何かを警戒し、心と体が緊張状態だから、朝起きた時に『既に疲れている』こともある。
子どもの頃からずっとそうだと「これが当たり前」「みんなそう」と思い込むが、実はそうではない。
本当は、体はもっと軽い。
473
毒親、モラハラ、パワハラをする人達は「誰から見ても酷い人」なのではない。それどころか、いい人に見えることも多い。だから被害者の訴えが周囲に理解されない。
彼らは怒りをぶつけていい相手と、ぶつけない方が良い相手を選んでいる。彼らが怒りをぶつけるのは『自分を攻撃しない優しい人』だけ。
474
嫌な記憶を手放すなら「自分のため」だけでいい。
許すのも恨みを手放すのも、嫌なことをした相手のためではありません。
誰かに言われて誰かの為に、嫌な過去を手放すと後悔します。
だから「あんな人のために時間を使うのはもったいない!」と心から思えた時に、「自分のため」に手放せばいいです。
475
褒められた経験より「怒られた回数」が多いと、大人になった時に周囲の反応にビクビクしてしまう。
名前を呼ばれるだけでビクッとなったり、「何かしたかな…」と心が焦って落ち着かない。
考えすぎでも、心配し過ぎな性格というわけでもない。
幼少期の経験が、大人になったあなたを警戒させる。