人に弱さを見せられない、と悩む人が増えている。 子どもの頃から喜怒哀楽をあまり出さずに耐えてきた人の場合は、「強くならなきゃ」という思いを抱えやすい。 自分が我慢することで家族や周囲を助けてきた人は、「助けを求めるのが苦手」になりやすい。
虐待だけが機能不全家族なのではない。 愛のない冷たい家庭、肯定しない家庭、親の期待が大きすぎる家庭、容姿や体を否定する家庭、世間体ばかりで表面だけ良い家庭、秘密や隠し事の多い家庭、親子の立場が逆転している家庭、喧嘩の絶えない家庭など色々ある。 これくらいで…と思う必要は全くない。
特に酷いことをされなくても、ACになることはある。 これくらいで、なんて自責しなくていい。 家庭が心安らぐ場所ではない、自分を否定される、必要とされず信じてもらえていないと感じると、心にぽっかり穴が空く。何をしても埋まらない穴のせいで、大人になった時の人間関係で生きづらさを感じる。
辛くても休まないことがある。無理をして頑張る方が楽という人もいる。 この場合は、休んでもくつろげない、皆に迷惑がかかったという申し訳なさで心が落ち着かない。明日何て言おう、どう謝ろう、どう感謝を伝えようと考えこむ。こんなことなら行けばよかった…と自分を責めるほど悩むこともある。
察するのが得意な人がいる。 その一方で、察してくれる人を利用するのが上手い人もいる。 相手のスキルを利用して、思わせぶりな態度をとる。自分から頼まずして、「頼んでいないのに勝手にやってくれた」状況を作るのが上手い。 その結果、察するのが得意な人ばかりに負担がかかってしまう。
「生きているだけで価値がある」 という感覚は、子どもの頃に親が与える。何か出来ても出来なくても、あなたはそのままで愛されると親が教える。 ACは、「生きていてごめんなさい」という感覚に襲われやすい。何か出来たり、誰かの役に立てないと「自分に価値がない」と思い込まされてきた弊害。
褒める認める、抱きしめる、大好きを伝える、否定をしない、意見が違っても受け止める… 親になってはじめて知ることがある。 育児書を読みながら「こんな事してもらってない」という悲しさや驚きに押しつぶされる。 今まで受けたものがおかしかったと知る衝撃はあまりに大きい
アダルトチルドレン+HSP気質を持つ人は、見た目では分からない。 幸せな家庭で育ったように思われていたり、いつも笑顔で優しかったり、堂々として頼りになったり、社交的だったり・・・繊細や悩みなんて言葉とは無縁に見えることも多い。 でもそれこそが、過去に培った『自分を守るための鎧』。
人間関係を楽にするための3つの極意 1.自分を大切にしてくれない人から、離れる 2.自分を大切にしてくれる人を大切にする 3.嫌いな人に好かれようとしない これらの達成を邪魔するのが『無価値観』。 自分に価値がないと心のどこかで思っていると、これらと真逆の行動を無意識にとってしまう。
「私さえいなければ」という思いを子どもの頃、抱える人がいる。 私が私立学校に行かなければ、私が生まれなければ、私がワガママしなければ、私がもっとできる子だったら…と。 「親の不幸の原因が自分なのでは」という思いが根底にあると、自分の生きる価値が分からなくなってしまうこともある。
アダルトチルドレンの「まだ大丈夫」は、理想的な環境で育った人の「もう無理」「もう限界」と同等。 だから「まだ平気」と思って頑張り続けると、伸びきったゴムがブツッ!とちぎれるように急に限界がくる。 「私なんて…」という思いを抱えている場合は、倒れてもなお自分責めてしまう傾向が強い。
しんどい時こそ明るく振舞い、疲れて限界でも平気なふりをして、自分の状態を周囲に見せないようにする。 子どもの頃から頑張ってきた人ほど、無意識にそうしてしまう。 心配かけないよう、迷惑かけないよう、弱いと思われないよう、つけこまれないよう、本当の自分を隠すことで守る。
ACは子供時代を子供らしく過ごせなかったり、心に傷を抱えたまま大人になった人のこと。病名や診断名ではなく状態を表す言葉。「大人子供」のように揶揄する言葉でもありません。 気がつかないうちに心に深い傷を負っている場合、うつ病、不安障害、依存症といった精神疾患を呼び起こしやすいです。
「ありのままの自分って何?」と思う人は多い。 何が得意で、何が好きで、何をしたくて、どんな性格なのか…考えるほど分からなくなってしまう。 いったい誰に見せている自分が、本来の自分なのかと悩む。 子どもの頃に抑え込んだ感情が多いと、自分が自分ではないような感覚を持つこともある。
大人になって、親へのイライラや不満が爆発することがある。 子どもの頃に反抗期がなかった人の場合は、「遅れて反抗期がやってきた」と思っていい。 決して、あなたの性格が悪い方に変わってしまったわけではない。 やっと気づいて、やっと自分の気持ちを認められるようになっただけ。これは前進。
「過去は変えられない」「忘れて前に進むべき」と、あなたの苦しみを知らない人からアドバイスされ、落ち込むことがある。 そんなこと本人が一番よく分かっている。 忘れられたら、なかった事にできたら、どれだけ楽だろうかと… 自分を責める必要は全くない。それが出来ないほど、深い傷なのだから。
そんなことで傷つくの?、冗談なのに、つまんない、気にしすぎ、考えすぎ、真面目すぎ… このように言われ続けて育つと、「どの気持ちは出して良くてどの気持ちは出しちゃダメなのか」苦しむ。 自分の感情を疑うようになる。本当の気持ちが分からなくなる。 「自分自身がよく分からない」に繋がる。
何か出来ても出来なくても自分に価値があり、愛されていると実感できる環境が自己肯定感を育てる。 でもそうではない家庭で育つと、底知れない不安を抱く。自分が存在することの意味さえ分からなくなることもある。 「信頼」「愛情」「自信」「ありのまま」という言葉に、拒否反応が出る人も多い。
事件や事故、虐待などの酷い経験だけがトラウマになるのではない。 褒めてもらえない、いつも誰かと比較される、心休まる家庭環境ではなかった、過干渉で自由がなかった、いつも気を遣っていた…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心的外傷となる。 これくらいで、なんて思わなくていい。
基本的不安感(いてはいけない場所にいるという違和感)は、自分の心の中だけの問題ではなく『他人にどう接するか』にも影響を及ぼす。 自分には価値がない、必要とされていない、という無意識の感覚が不安を増幅させてしまい、『大切な人なのに傷つけてしまう』こともある。
「集団の場が苦手」という人がいる。 幼少期、家庭内で「自分の居場所がない」と感じた人に多い傾向。人嫌いなのではなく、1人でのびのび平和に過ごしていたいタイプが多い。 だが日本の社会では「集団生活ができない子」「協調性がない子」というレッテルを貼られてしまう。結果、孤立感が強まる。
人との距離感に悩む人がいる。 決して人嫌いなわけではなく、理解してくれる人がいれば仲良くなりたいと思っているが、なかなか心を開けない。人を信用したくないわけではなく、信用したいけど「やっぱり怖い」。 信用して裏切られ傷つく辛さを知っているから、自分の心を守るだけで精一杯になる。
幼少期に大人から否定されることが多いと、他人と『頭の中で戦う』ようになる。 相手がこう言ったら自分はこう言って、相手がこう返してきたらこう対処して…というふうに。 相手がいない時にもひたすらシミュレーションするから、とにかく疲れてしまう。これも性格のせいではなく、過去の影響の1つ。
「赤ちゃんは泣くもの」というが、大人だって泣いていい。 涙にはストレスや痛みを緩和する効果もあるから、大人こそ泣いた方がいい。 だが「泣くこと」を子どもの頃に否定されると、辛い時や悲しい時に泣けなくなる。 その代わりに、本音を言う時など「泣きたくない時」に限って涙が出てしまう。
子どもの頃から「いいこ」を演じてきた人は、「甘える方法」がそもそも分からないことがある。 甘えられないのではなく、「他人に迷惑をかけてしまうのでは」「相手が困るのでは」という気遣いや優しさから、「甘えない」を選んでいることもある。 甘えるのが苦手な人は、一人で頑張り続けてきた人。