201
日本では酒が「Z世代のセルフケア商品」として売られているんか???びっくりだな...
Z世代当事者は誰も酒をセルフケアだなんて思ってないし、結局は「自分へのご褒美・いたわり」として購買に結びつけるための文言にしかなっていない。昨今、バズワードが雑に使われすぎ。
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
202
めちゃくちゃリアルなコーチェラ記、アメリカのZ世代の「全て」が詰まってて全シリーズ見て爆笑してる
203
華やかなところだけを切り取ってファッション的にキャッキャと消費し、素敵だとありがたがることに込められた暴力性に、無自覚でいることは恐ろしいと思い。白人至上主義、権威主義を「優雅な王族」のファンタジーで正当化。
204
これは思った。海外アーティストのことを「外タレ」と呼び、音楽性や知名度へのリスペクトはあってもまるで宇宙人や異物のように扱い、彼らの行動を「奇怪なもの」として指を刺して「ネタ」にする。だから価値観も「外の人の変なもの」として子バカにできてしまうし「どうでもいい」と言えちゃう twitter.com/qme_jp/status/…
205
「アーティストのくせに政治発言とか」「何もわかってないのに」「ファンが鵜呑みにして悪影響」
真摯に学びと教育的発信をしているアーティストと共に歩んできて、何度もこの言葉を投げつけられた。さらに、言いたくても言えない人は大勢いる。アーティストがリスナーに抑圧されている最悪の構造。
206
「好きな格好をしてはいけない」と誰も言っていなくて「好きな格好を誰もができるためには、男性中心的な性的消費・客体化(sexualizing male gaze)からの脱却が必要」というのが大前提で、「強い女性のせいで好きな格好ができない」という、「男性にのみ都合の良い社会」を増強する言動が批判の対象。
208
Z世代にとって、世界は「リアル」と「ネット」の融合。このTikTokerは映像作品でその繊細な感覚を表現していて、毎回クオリティがびっくりするくらい高い
209
元々はTank and the BangasのボーカルTankがライブパフォーマンスで披露した「詩」の一部であり、元の詩の全文では「黒人女性を褒めたり愛するのは、(恥だと思われて)誰も見ていないところでしか行われない」という、人種差別の苦しみが込められていた。一部のみを切り取り、全く異なる解釈(続 twitter.com/hellonecole/st…
210
*拘束
苦しんでいる人の苦しんでいる声を塞がれ、殺され、殺した人はヒーロー扱いされる。そもそも苦しんでいる人がいること自体が社会の失敗であり、彼らはそのシステムの被害者。相次ぐ「マイノリティ」の迫害からは、アメリカ社会に根強く残る差別とヘイトを正当化する残酷さが見える。
212
今日公開!!!!!!!
クィアなアジア系アメリカ人が監督にインタビューしたんで読んで!!!
「ポリコレ映画(冷笑)」とか言う人は一生損してれば良いと思う👍🏻
brutus.jp/eeaao_daniels/
213
これはまた違う議論になってくるけど、いわゆる「丁寧な暮らし」や「キラキラ女子」みたいに「自分のことに集中して自分磨きを頑張る」という方向性に走らされるのは、不景気と保守思想の相乗効果も大きい。現実世界を諦めて「可愛さ」だけを追求したいという絶望の欲求に、「モノ消費」が訴求する。
214
モントレーパークでアジア人をターゲットにした銃撃事件が起きた二日後、『エブエブ』のキャストとクルーがアカデミー賞のノミネート前ディナーをモントレーパークの中華料理屋で開催した。コミュニティを支援するために。 twitter.com/repjudychu/sta…
215
そうそう、黒人女性がアニメキャラのコスプレをすると「人種が合わない」などとずっと揶揄されてきて、黒人レイヤーたちがそれに対抗してきたっていう背景があるんだよね。それを考えると、Meghanのセーラームーン衣装が「hot girl」アイテムになるのはめっちゃわかる twitter.com/blackgirlsanim…
216
他人事としての「多様性」を意識しすぎるがあまり、自分のマイノリティ性をもはや拒絶してしまうことにも繋がっていると思う。「普通」への固執は、自分自身の流動性を否定する、「可能性」を狭めるような行為でもある。
217
人種差別の面はアメリカで生活をしていれば誰が見ても明らか。特に白人女性が「自分がアジア人女に見下されている」と感じ始めると、攻撃が強まる。 twitter.com/ruemcclammyhan…
218
219
ヘイトクライムで暴力を受けるかもとかそういう身体的/物理的な加害よりも、身近のいて仲良かった人が法案に関心がないとか、差別的な社会に対して批判的でないとか、そういうちょっとした「チクチク」が現実的には1番しんどかったりする。信頼できる人がいないという面で、クィアな人たちは疲れてる。
220
この動画は今日バズりまくってて、音楽業界関係者の間で議論が起きてる。
例えばプロデューサーのAviadは「なぜ多くのアーティストがTikTokに苛立ちを感じているのか、今日あのスティーブレイシーの動画を見るまで完全に理解できていなかった」とツイートしている。 twitter.com/aviadpoz/statu…
221
韻の踏み方もテーマの扱い方もすごいよ。「AM(午前中)には黒人の女の子に「綺麗だ」と言えないのに、なぜ暗くて誰も見ていないPM(夕方)には言えるのか。その男の子はDMで“綺麗だと言ってくる」(要約)
222
「Z世代女性アーティスト」を集めまくったこの動画、マジでやばいな...
パワフルでクィアで、個性的。
223
この写真はなんだと思うかもしれないが、英語圏のZ世代TikTokはこういう「長い独り言」を投げつけまくる場でもあるのです。コメントでは「こういうことをする女性を卑下ているわけではない。自分もメイクするし」みたいなこと書いてる。ラディカルな議論はTwitterよりもTikTokで起きてると思う。
224
コーチェラに限っていうならばあれは「トレンディさ」が命のフェスで、他のフェスとは桁違いのSNS反響重視運営で成り立ってる。Ethel Cainやboygeniusをはじめとしたクィアアーティストの起用やbad bunny/Rosaliaなどのラテン系、有色人種のアーティストなどは要は「ネットで人気」だから起用される。 twitter.com/yossy1031_m/st…
225
撮影禁止カルチャーのせいで、いかに多くの才能が国内の狭い層の中で埋もれてしまったか。大手事務所の煩雑なファンクラブルールや入会手続きもそうだけど、本当に多くのアーティストの海外進出の手段を奪ってきた要因。