いじめを訴えて声を上げる被害者が「クラスの和を乱していて迷惑」と非難されるのと同じ構造。ロジックも社会的正義も放棄した、「面倒なことをノイズとして排除する」ファシズム統治。
アジア人とクィアという、実際に存在する人間が映画の中で描写されているだけで「ポリコレ映画」とか言う人、社会に対する解像度が低すぎてもはや感心する
アメリカの議会でTikTokのCEOが質疑応答してるけど、「TikTokはインターネットに繋がるんだろ??」とか「瞳孔のデータ採取するんだろ??」とか意味不明なことをガン詰めされてて可哀想。ケータイの使い方もわからなそうな人たちに真面目に答えてて、尊敬する人が爆増 twitter.com/somakazima/sta…
こいつ、タクシーの外側広告に「バーキン買うなら豊胸しろ」って最悪のスローガンと、自分の顔がデカデカと貼ってるからな。やっぱり本当にキモいし、こんなところに強迫観念で金を落としてはいけない twitter.com/asoutoru/statu…
「政治の話したくない・聞きたくない」→「自分のタイムラインにそういう話流してくるな」→「そういう邪魔なことしてくる奴は「思想が強い」→「思想の押し付け」 これいつもの流れ。でも人間であり社会で生活している以上、意見も思想も権力に都合の悪い価値観も普通のあるんだわ。
アメリカの友達は超大金持ちを除いてこの世の終わりみたいな料理か雑な家族との自撮り写真載せてるやつが多いし、台湾の友達はクリスマスとか3ミリくらいしか興味なさそう クリスマスがキラキラしてなきゃあかんプレッシャーはマジで日本すごい
今SNSで爆発的にバズってるFlyana Bossの新曲。ライムのノリが良すぎるし、いろんな公共の場で走りまくる動画シリーズもめちゃくちゃ笑顔になれる。最近リアルに一日50回くらい見てる
「Z世代のTikTokなんて、自分が可愛いと思ってる自己顕示欲の強い人が変な踊りしてるアプリでしょ?」と思ってる人が多いようだが、自分のタイムラインにはこうやって全て適当な状態で「議論」や「本当にあった話」など、言論を使った日常の切り取り系が多い。この「リアルさ」はZ世代特有。
音楽をする人が、抑圧する力に加担してどうするんだよって話じゃん
今年公開のA24の新作「PAST LIVES」、絶対絶対やばいやつ... こうして「移民の若者がルーツを辿る旅」を通して複雑なアイデンティティと向き合う作品は、同じ境遇にあるマイノリティたちにとって大きな影響となる。
「アメリカのほうが良いと礼賛するつもりもありません。ただ、日本でも2〜5年くらい後にはアメリカで今起きているようなことが起きるのではないかと思っていて、その思いを記録しておきたかったというのもあります。日本の若者に頑張ってほしいから書いたわけではありません」 businessinsider.jp/post-262812
95年の歴史の中で、有色人種で主演女優賞はこの二人だけ。 twitter.com/wyntermitchell…
「読書好き」の集まるBookstagramやBookTokでは、「1月は日本人作家の本を読もう」という趣旨の #japanuary たるトレンドが起きている。このTikTokで紹介されているのは川上未映子、本谷有希子、村田沙耶香、津村記久子、小川洋子などの女性作家がメイン。脱「日本文学といえば村上春樹」を感じる。
日本ではそんな大物でもないし影響力もそんなでもない一方で、アメリカで極端な反発が起きるもう一つの理由は「アメリカ社会の根本にある過剰消費(いらないものも買って貯めること)ベースの資本主義を、こんまりメソッドは強制的にでも反省させられるから」 twitter.com/clairewillett/…
「ポリコレ」という言葉がもう意味を持たなくなっている、ということを書いた2016年の記事。「ポリコレ」を「マイノリティの人権に配慮」と考える場合、トランプは「反ポリコレ」、つまり旧来的なアメリカの特権階級(白人)意外の人権に配慮しないことを、胸を張って主張した npr.org/sections/codes…
で「綺麗でセクシーな私」を彩る道具に使われてしまう。「文学」や「詩」を作家の意図と異なるように切り取り、元のコンテクストを一切知らないままどんどん広まっていく。バズをきっかけにTankを知った人が増えたのはいいことだけど。このような「黒人文化の切り取り」については単行本でも書きました
これは多くの日本人が経験するカルチャーショックだと思う。基本的にアメリカ教育は「原爆を落とさなければ日本は戦争をやめなかった」説の一点張りだし、日本は日本でほとんど被害者の視点での戦争に関する教育しかしないから、永遠に理解し合えない。 twitter.com/tree_tree__tre…
追記するなら、元からpolitically correctというのは左派でも皮肉を込めて使っていた言葉であり、「人権に配慮」という意味合いを直接持ったことはない。常に差別したい人たちが反差別を「ポリコレ」と嘲笑してきたわけであって、単なるdiversityを「ポリコレ」と呼ぶのは根本から全て間違っている。
インスタに載せたこの「セルフラブを増やす8方法」リスト。 1)セルフトークをモニタリング、ネガティヴな場合は修正する 2)毎日肯定的な言葉(affirmations)を唱え、自分の価値を思い出す 3)SNSにどう影響されるか意識的になり、フォローを整理する 4)恋愛/人間関係において、健康的な境界線を作る
Awichの広告について。個人的には「客体化される女性というジェンダーロールの脱却」の意図を感じ取った。Male gazeのためにobjectifyされることと、自主的に露出度の高い服を着ることは似て見えても全く異なる。そもそも肩と胸を出すことに対して「性的」と批判するのは女性自らの表現を規制する行為
なんかなあ。たかが広告だし強迫観念を植え付けることが目的なのはわかってるんだが。自尊心を育むのに最も大事な成長期、思春期に見た目を否定され、(世間が思うような)カワイイ顔じゃないと人生を楽しめない、なんて思わせてしまうのが可哀想だと思う。そのままでもカワイイよって言ってあげたい。
日本は銃の心配もしなくていいし安い値段で色々楽しめるし、電車でどこでも行けるしサービスの質も良くて消費者として快適だけど、 女性やマイノリティは毎日迫害を受けているし、給料安いのに仕事に熱量求められすぎだし、競争も激しい。客観的に見て初めて、いいとこも悪いとこもちゃんと見える。
ここで言われている「日本のZ世代」は、アメリカの保守地域でAndrew TateやJoe Rogan、さらにはトランプに影響されるようなアメリカのZ世代と同類だと思う。ネオリベ的な思想を某「論客」やユーチューバー、保守政治家などに刷り込まれ、弱者をバカにすることで「強者」になった気になれる。
「ポリコレに屈したアカデミー賞」とか言ってアジア人差別を白人と一緒になってやっても、白人になれるわけじゃないから諦めた方がいいと思う。