「思想強い」がディスの行き着く点なのもシュールだな...むしろ褒め言葉だよ
「俺ら生きてるんだー!!!!最大限楽しもうぜーー!!!」と叫び鼓舞するTikTokerの動画を、暗い部屋で布団にくるまって見る視聴者。絶望と孤独の状態で強い刺激のネットコンテンツを摂取する若者の心理状態を、ゾッとするほど的確に表しているとしてバズってる。
イギリス王室のことでキャッキャ言う前に、植民地支配を受けていた国の人、そしてイギリス国民の声を聞くべき。 この王冠の全ての宝石は、アジアやアフリカの植民地から略奪されたもの。今に至るまで「返せ」と声をあげている。 twitter.com/dress_holic/st…
「両者の人生の物語における香港の役割は注目されるべきだ。植民地時代の香港政府がベトナム難民の受け入れに(どんなにひどい状況であったとしても)積極的であったこと、そして1980年代に香港の映画産業の繁栄を可能にした自由を思い起こさせるものである。」 twitter.com/ShibaniMahtani…
ドランの投稿、日本語ツイートでも憶測や雑な解釈を見つけてしまったのだが、重要なのは「この世の中が腐りすぎて、その世界で映画を作る喜びが感じられない」「今まで以上に世の中を良くする手助けをしたいし、声を上げたい(映画以外で)」ということ。読み取れるのは環境問題やLGBTQ差別への憂慮。
本の中でも書いていますが、「アメリカのZ世代はこんなにすごいのに日本のZ世代はダメ」なんていう大人がいけないのであって、自分がやろうとしていることはそれじゃない。「最後に」に書いたように、「価値観」の話を伝えたいのであって、世代を構成する「個人」の話ではない。
「日本のファッションメディアは気が狂ってる。どうやら、女性は3つの体型しかいなくて、それぞれによってこう服を着るべきだそうだ」 twitter.com/MikiDezaki/sta…
キー・ホイ・クァンが演じた役が「有害な男性性」に中指を立てるものだったのも、特筆すべき。アジア人の男性が優しくても良い、暴力やマスキュリニティがなくても大切なものを救うことができるというメッセージを発した。 twitter.com/rzhongnotes/st…
今ミレニアル世代で人気の“Soft girl”トレンドをご存知だろうか。パステルカラーにふわふわな世界観、そして資本主義に抗う「休息」と「優しさ」。「強くて経済的に独立したかっこいい女像」から解放されたい黒人女性から派生し、現在では男性の間でも受け入れられつつある。 bbc.com/culture/articl…
ピカソの猫、めっちゃいい
これの根源はおそらく「権力を疑ってはいけない」「政治的(つまり現政権に対して批判的)な思想を持ってはいけない」という教育の賜物だと思う。「みんな仲良く」を主張する人が「良い子」として模範扱いされる。それは結局、弱者や歴史的に抑圧された側を踏みつけた上で成り立つこと。
ハリースタイルズ大炎上中ですが、アルバムイブザイヤー受賞スピーチで「僕のような人にはこんなことなかなかない」と発言、1999年以来一度も黒人女性アーティストが受賞してないのに...いやいやあなたのような白人男性ばかり基本的に優遇されてますけど???と総ツッコミ。 twitter.com/AshleyKSmalls/…
「ニュースメディアは、センセーショナルな見出しで、ホームレス状態の人は暴力的で人間離れしており、暴力を受けるべき対象だと思わせる。人間性を奪われ、生き残るために必死な人々を撮影し、あざけり、憎むことを促す。恐怖の扇動だ。」 twitter.com/Marxist777/sta…
ミレニアル世代がもっと若い頃にこういう贅沢をすると、「そういう浪費をするから家が変えないんだ」と上の世代に揶揄された。一方でZ世代は当然家など買えるはずもないし、いつ世界が終わってもおかしくないと諦めているので、欲しい時に欲しいものを買うという刹那性が強いように感じる。 twitter.com/daniel_takedaa…
“Quiet quitting”という概念をご存知だろうか。今年3月にこのTikTok動画をきっかけに若者の間で広まり、今や社会現象とまで言われている。 端的にまとめると、必要最低限以上の努力や労働を仕事に費やさず、ワークライフバランスを求める動きを表すフレーズだ。
「絶対に差別は許さない」と、当事者でない人ほどアライとして自分が加害者になっていないか、仲間のために自ら責任をもってセーフスペースを作れているかそれくらいの自覚と緊迫感がないまま調子よく自分ばっかりtake up spaceするのは加害と同然だよ
「まず第一に、我々はすべての映画は政治的な映画であると、いつも言っています。たとえそれが現状を支持するものであっても、無自覚であっても、政治的な意図は大いに存在する。そういう意味で私たちの映画は政治的ではある」 brutus.jp/eeaao_daniels/
「Tradwife」という言葉をご存知だろうか。「旧来的な専業主婦」の意味だが、このライフスタイルがネット上のZ世代の間でじわじわ人気になっている。 ガールボスの終焉が訪れ、「働くこと」を拒否する世代。この主婦ライフスタイルの魅力は、右翼プロパガンダの一部でもある。 melmagazine.com/en-us/story/tr…