126
127
自分は日本もアメリカも住んできて、どっちも好きなところもあるし良くないところもあることを子供の頃から実感してるし、葛藤もしている。悪いのはどこもシステムや権力側であって、個人の選択によって変わることはごくわずかであることも良くわかる。
128
アメリカの若者がアナーキズムを掲げ、資本主義や植民地主義に断固として反対・権力を乱用する人を揶揄するのに対して、日本ではいかなる悪を働いた人でも権力がある人には「敬意を示さなければならない」という「空気」を作っているように感じる。
129
潜水艦にまつわるジョークやミームで英語圏は大盛り上がりだが、「不謹慎だ」と批判する人もいる。だが実際には毎日数千人がコロナで亡くなっているのになんとも思ってないし、結局は「ご冥福」をごく一部の人にしか与えないので。 twitter.com/fridahalo/stat…
130
ジャニーズの件、「セクハラ」じゃなくて、「性暴力」であり「虐待」だからね。未成年に対するグルーミングとレイプであると認めなければならないのに、「社会全体が事実と向き合わず、死後の今もなお崇拝している」とGuardianの記事でも批判されている。
131
要は「ポリコレ」などもはや架空の概念ともいえる。それなのに自分の気に食わないもの(マイノリティを描いたり、人権に配慮した作品)を「ポリコレに屈した」と批判点を作り上げる。多様化する社会を反映した「現実」でしかないのに、その「現実」を否定するのは、自分の差別意識の居心地が悪いから。
132
アメリカのZ世代はポスト9.11の世代。生まれた時からなんとなく物騒な世の中で、小学校の頃から銃乱射事件が起きたときの訓練をさせられる。初の黒人大統領が誕生し、同性婚も合法化された。人種、ジェンダー、セクシュアリティにおいても最も多様で、団結力も影響力も大きい。日本のZ世代とは別物。
133
こういう資本主義的なセルフラブ・セルフケアの概念は当然アメリカでも蔓延っている。だからこそ、日本で導入するならもっと慎重に、消費者としてニュアンスを持たせて取り入れる必要があると思う。セルフケアまでもが「生産性」に結びついてしまうのは恐ろしい。 twitter.com/daniel_takedaa…
134
自分が差別的である自覚はあるけど、「差別」が悪いことは理解している。だから自分が作品を「嫌いだ」と感じる理由を「ポリコレに屈する」側のせいにし、自分たちの消費者としての優位性を示す。その嫌悪感の由来を辿れば、強烈な差別心であることは明確なのだが。
135
「日本が(法律・政治的に)LGBTQに不寛容なのは宗教的(キリスト教的)な理由でもなく、ただ島国で価値観が狭いから」というふうに言われがちだったけど、ゴリゴリ宗教的な理由だったっていう
136
ミサイルと不倫と薬物逮捕が異様にメディアに報じられて「話題」になるときほど、政治で何が起きてるのか注視するべき
137
21歳の日本人の子がアメリカでの生活を「アメリカでは自由になれる、何をやってもいい、子供に戻ったみたいで嬉しい」みたいなことをTikTokで投稿してて、アメリカ人がそれを見て「アメリカをこんなに楽しんでいること自体が嬉しい驚き、どの動画も興味深い」っていっぱい反応してるのが面白い。 twitter.com/dinnafashh/sta…
138
「サブカルチャーの死」について解説したTikTok。社会に反抗するために生まれたサブカルチャーが、そのスタイルに紐付く文化や意味が削られ、消費できる「記号」としての価値を資本主義に見出される過程。
139
【朗報】
ついに来週公開の『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の監督たち、ダニエル・クワンとダニエル・シャイナートにインタビューした記事がオンラインでも読めるようになりました!!観る前に読んでくれ!!
brutus.jp/eeaao_daniels/
140
クィアな人たちは日々、シスヘテロの人々の恋愛相談をケア労働的に受けているのに、クィアな人たちが社会からの迫害を懸念している今、手を差し伸べる人も少なく、さらに酷いのは精神的な悲鳴をあげても「差別は自分と関係がないから」とばかりにケアを返さないということ。差別をしない=十分ではない
141
サマソニで起きたことについて、自分の考えをまとめました。
音楽をする人が、抑圧する力に加担してどうする @comemo_io
comemo.nikkei.com/n/n7a232e164071
142
beabadoobeeが起こしている静かな革命は本当にすごいことだと思う。一昔前まではこんな感じでイギリス訛りのインディーポップをアジア系の子が歌って、世界中の大箱を完売させるなんて想像できなかった。Beaのメイクを真似たティーンや大学生の子もたくさん見かける。
143
このような資本主義的、「白人ガールボス的」セルフケアを皮肉った「Selfcare」という小説も話題になった。グリーンジュースや高級品にお金を使った「自分へのご褒美」カルチャーがいかに「偽の喜び(Fake joy)」であるか。
144
日本ではなぜか会場やフェスの意向で撮影禁止とかご遠慮くださいとか書かれている場合が多いけど、アーティスト側と仕事していてむしろ撮影して欲しいしシェアして欲しいと思ってる人がほとんどだから、そこを厳重に注意して回ったりするのは大抵のアーティストの意向とはズレてると思う。
145
追記すると、元ツイの人の気持ちもわかる。命の危険性を感じたり、物価の高さに怯えて生きなくていいのは多くの人にとって日本のいいところ。ただ他国の政治社会システムの欠落を個人の問題にし、日本の表層的な個人の行動と比較するのは、日本にも存在する社会システムの闇に目を背けることだと思う。
146
147
グラミー賞、投票権のある会員のインタビューが大炎上中。誰に投票したのか、理由がめちゃくちゃすぎる...
・70代ベテラン会員:知らない曲ばっかり。ABBAは昔から好きだから何か受賞して欲しい。ビヨンセは新しいことばっかりやりすぎ。ハリーは元アイドルだから真面目に検討しない。 twitter.com/ThePopTingz/st…
148
「ミシェル・ヨーとキー・ホイ・クァンは今夜、アジア系アメリカ人の経験が一枚岩ではなく、一つの国で定義することはできないという事実を強調した。マレーシア系中国人の女性、香港の難民キャンプで暮らしたベトナム系アメリカ人、彼らのアイデンティティにはニュアンスとレイヤーがある。」 twitter.com/ShibaniMahtani…
149
今Z世代を中心に、TikTokで起きている「Deinfluencing(反インフルエンス)トレンド。「モノをもっと買え」という根本的な資本主義の呪縛に反抗し、過剰消費(overconsumption)を批判する。TikTokで「バズった」モノをZ世代はインフルエンスされて買いまくっているが、「それいらないから」と説得する。
150
ハーフタイムショーのケンドリックのパフォーマンスやばすぎ、ラップもカリスマ性もダンスも
twitter.com/_Rap301/status…