101
「多様性の時代、正解がわからない」という声を聞くが、
・なぜ「正解」を求めるのか
・「不正解」がなぜ怖いのか
と聞きたくなるのと同時に、
・「多様性」は自分にとっての選択肢の拡張でもある、つまり自分が自由になれる
・自分も「多様性の一環」
と、「多様性」の当事者性が欠落していると感じる
102
バービー映画ポスター、バービーは「彼女は大統領」「彼女は弁護士」とか色々なキャリアのバービーがいるのに、ケンは全員「こいつはケン」「こいつもケン」「こいつもただのケン」って感じで全員イケメンなだけで個性もないし無能である設置でめちゃくちゃ面白い。ポスターの段階で笑える。 twitter.com/lavidaprada/st…
103
詳細について世界に向けて公開する義務も責任もないし、それを求めることこそが社会の加害性だ。「うつとか甘え」「証明しろ」とかいうのは、特に日本の教育制度の中で植え付けられた軍国主義的な連帯責任論から来る、悪質な価値観だと感じる。
104
「アンチっていう言葉は安倍政権によって抑圧されたり差別が助長されている被害者に失礼だと思う。そもそも統一教会や日本会議のこと、第二次世界大戦のレガシー主張や歴史修正教育、低賃金の問題や同性婚・夫婦別姓の禁止など現実的な問題が細かくあって」と話したら、(続
105
このことを知った上で、「オリンピックはやるべきじゃなかった」という意見に対して「始まっちゃったし、素直に応援したいのに」という趣旨の言葉をぶつけるのは、究極の自己中心的な暴力でしかない。
106
「うーん...」と言われたので、「統一教会や日本会議のこと知ってる?」と聞いたら知らないと。
「でもそれって偏ったネットのニュースですよね?それって本当に信用していいんですか?」と言われたので、「もしかして政治に興味ない?」と聞いたら「興味ないっすねー」と。
107
このリスト単独を批判したいわけではなく、アメリカでも問題視されている「不安やイライラの根本的原因である資本主義を批判せず、その構造にさらに加担することでコーピングすること」または「モノを売る手段として利用されること」を意識する必要がある。
108
イギリスの戴冠式。植民地から盗んだ宝石で着飾り、ファシズムに反対する声を抑制し、貧困と格差に苦しむ国民を踏みにじる豪勢な虚構。差別主義者やエプスタイン繋がりの罪で公職から追放されたはずのアンドリューまで参加。イギリスの街中ではプロテストが繰り広げられ #AbolishMonarchy がトレンド。
109
単に「信じていたのに」という理由ならまだしも、最初からこんまりは「個人的には」本を30冊しか持たないとか「個人的には」こういうものは捨てるみたいな話だったのに一貫して英語圏(特にアメリカ)で叩かれてて、その裏の理由がアジア人女性への人種差別と資本主義的価値観からくる反発だからなぁ twitter.com/topicalitytoky…
110
何度でも言うけど、オリンピックの開会式っていうのは「その国を代表する文化のショーケース」。
今まで国内で奉ってた文化人たちが世界から見たらいかに倫理的におかしいか、ホモソーシャルで内輪ノリか、排他的で均一的で表層的かが見えてくる。
111
救助してもらえると金持ちたちは思っている。一部の富豪の乱暴なプライベートジェットの使用等によって環境問題が加速しているのと同様、我々庶民は大富豪の尻拭いを常にさせられている。もっと愚論や批判があるべきだし「やろうと思えば救助活動はこんなにできるのに難民にはやらない」というのが残酷 twitter.com/jes_cerdena/st…
112
・このリストはどちらかというと「コーピング方法」や「趣味」であって、根本的解決では全くない
・応急処置的には効果があるけど、社会/環境/経済を考えた時に帰属可能でない
・現存するシステムの中での「適応」に全振りした「セルフラブ」は資本主義と加速する個人主義への隷属
113
114
TikTokのCEOに対する質疑が「人種差別的であった」というのは、差別を経験したことのある人なら誰でも実感する。シンガポール人なのに「中国人のあなたとして」とか「中国に帰った時に」とか、外国人差別(xenophobia)と言って、アメリカでは歴史的に行われてきた。疑問のある人はコメント欄を見て。 twitter.com/thehill/status…
115
差別主義者/国のリーダーが「分断しないように」とか言ってるの、クラスのいじめっ子主犯者が「みんな仲良く☺️」とか言ってるのと同じくらい意味不明。
「分断」とか「我慢」とか、自民党教育を受けてきた人にとっては聞こえの良い「道徳的」フレーズを使ってるのも。
116
作品賞でスピーチをしたプロデューサー、台湾系のジョナサン・ワン。「他の多くの移民のように、父は若くして亡くなってしまった。彼が教えてくれたのは"人間よりも大事な利益などない。他の人間より大事な人間などいない。"」中国語を交えて、移民の父に向けたスピーチ。なんと大切な瞬間。 twitter.com/Variety/status…
117
アメリカでアジア系(特に女性)として生きるのは、危険な目に遭う可能性も高いし、それはもちろん日本にいれば「みんなと一緒」だから溶け込めるし危険も少なく感じるだろう。一方でそういうマジョリティ属性でなければ日本でも守られない人権はたくさんあるわけで、それはある意味正気ではない。
118
日本語でいう「ポリコレ」は、political correctnessではなく、アメリカの超保守右派が使う「woke」と同じ。有色人種、ジェンダーマイノリティ、女性を起用した広告に片端から「woke」とバカにしたり、超保守であるイーロンマスクが女性社長を起用しただけでwokeと批判したり、これまた意味を持たない
119
今英語圏で話題の記事。草間彌生を商品化し、「グローバル化」させる過程において、消し去られた彼女の黒人差別性ついて。数々の差別的発言や作品が、「不都合な真実」として隠されていること。アートの民主化のシンボルとして彼女を掲げる前に、必読。
hyperallergic.com/825428/what-th…
120
Halseyが「TikTokでバズるまで新曲リリース禁止」とレーベルに言われたことを暴露したことが話題になってる。
他にもFKA TwigsやCharli XCX、Florence and the Machineも本人らの意思とは無関係にTikTokバズを求められていると苦言。 twitter.com/alluregaga2/st…
121
かつては「生まれつき可愛い人が得をする社会」だったものが、今では「努力すれば誰でも可愛くなれる」社会、つまり「ブスは努力が足りない怠惰」と人格否定までされてしまう。
見た目と人格が勝手に直接結びつけられることで、もはや整形や見た目への執着・向上心は「個人の選択」の範囲を超えた。
122
自分よりも若いZ世代(2002年生まれ)たちと今日話していて改めて衝撃だったのが、「牛乳はキモくて飲めない」という意見がマジョリティなこと。オーツミルクやアーモンドミルクなど牛以外のミルクがカフェなどでも提供されているし、「牛乳を直で飲むのはサイコパス」というミームまである。
123
これは「アジア系アメリカ人」の一世、二世のあるある文化を凝縮したシーン。そのgenerational traumaの観点がないと、確かに単なる「家族賛美」の絵に見えるのかもしれないけど、あれは押し付けるタイプの感動ではなく、非常によくあるのに可視化されない経験をリアルに描いているからすごいと思った twitter.com/madanaizo/stat…
124
「ポリコレの押し付け感」ってすごいフレーズだよな。自分が今まで差別できていたのが罷り通らなくなったのが嫌なだけなのを、ただそこに実在する人を可視化するだけで「押し付け」って。そういうマイノリティの人は今までずっと「マジョリティの押し付け感」の世界で生きてきたわけだけど、マジで何様
125
「反ポリコレ」というと聞こえがいいが、要は「非人権派」「差別に賛成」と同義であることは自明。マジョリティ特権を維持したい、自分たちが中心の世界以外は認めない、と、それ自体が大きな政治主張であることを忘れてはならない。