126
「音楽業界のメンタルヘルス危機と向き合う」というタイトルのPitchfork記事。
「アーティストを人間扱いしない人が多く、このような問題に共感や思いやりを持てない社会は危険だ。ファンには裏側を聞いてもらう必要がある。商品としてではなく、人間として見てほしい」
pitchfork.com/features/artic…
128
129
21歳の日本人の子がアメリカでの生活を「アメリカでは自由になれる、何をやってもいい、子供に戻ったみたいで嬉しい」みたいなことをTikTokで投稿してて、アメリカ人がそれを見て「アメリカをこんなに楽しんでいること自体が嬉しい驚き、どの動画も興味深い」っていっぱい反応してるのが面白い。 twitter.com/dinnafashh/sta…
130
131
今Z世代を中心に、TikTokで起きている「Deinfluencing(反インフルエンス)トレンド。「モノをもっと買え」という根本的な資本主義の呪縛に反抗し、過剰消費(overconsumption)を批判する。TikTokで「バズった」モノをZ世代はインフルエンスされて買いまくっているが、「それいらないから」と説得する。
132
アメリカのZ世代女子の間で人気の「pink pilates princess」トレンド、何が問題か詳しく解説。資本主義xジェンダーロールxフィットネス業界の闇というトリプルコンボで、「モノを買わせる」ために手段を変えてどんどん新しいフィットネストレンドが生まれる。そのカモは若い女性。
133
フィットネスクラスやウェアを売るために、今度はウェイトトレーニングは「ムキムキになるから、女性らしい細い身体を得るにはピラティス」という偽化学「トレンド」が発生。最後の話は「我々のことを思いやらない資本主義の元では影響されやすい若者が搾取され、それこそが本当のミソジニー」と。
134
これはまた違う議論になってくるけど、いわゆる「丁寧な暮らし」や「キラキラ女子」みたいに「自分のことに集中して自分磨きを頑張る」という方向性に走らされるのは、不景気と保守思想の相乗効果も大きい。現実世界を諦めて「可愛さ」だけを追求したいという絶望の欲求に、「モノ消費」が訴求する。
135
今Z世代を中心に、TikTokで革命的なトレンドが生まれている。「Corecore」と呼ばれるジャンルで、「人生の本質」に気付かされるような、ないしは絶望の底に落とされるような、現代社会の皮肉と鬱と虚無感を寄せ集めた動画のコラージュだ。
136
Z世代にとって、世界は「リアル」と「ネット」の融合。このTikTokerは映像作品でその繊細な感覚を表現していて、毎回クオリティがびっくりするくらい高い
137
「日本のファッションメディアは気が狂ってる。どうやら、女性は3つの体型しかいなくて、それぞれによってこう服を着るべきだそうだ」 twitter.com/MikiDezaki/sta…
138
「俺ら生きてるんだー!!!!最大限楽しもうぜーー!!!」と叫び鼓舞するTikTokerの動画を、暗い部屋で布団にくるまって見る視聴者。絶望と孤独の状態で強い刺激のネットコンテンツを摂取する若者の心理状態を、ゾッとするほど的確に表しているとしてバズってる。
139
「Z世代のTikTokなんて、自分が可愛いと思ってる自己顕示欲の強い人が変な踊りしてるアプリでしょ?」と思ってる人が多いようだが、自分のタイムラインにはこうやって全て適当な状態で「議論」や「本当にあった話」など、言論を使った日常の切り取り系が多い。この「リアルさ」はZ世代特有。
140
「読書好き」の集まるBookstagramやBookTokでは、「1月は日本人作家の本を読もう」という趣旨の #japanuary たるトレンドが起きている。このTikTokで紹介されているのは川上未映子、本谷有希子、村田沙耶香、津村記久子、小川洋子などの女性作家がメイン。脱「日本文学といえば村上春樹」を感じる。
141
ドーナツ屋で働いてる子の「66個も捨てさせられるのに、一口かじったらクビになる」というTikTokに対して、マルクスやエンゲルスの「共産党宣言・共産主義の諸原理」を用いて、資本主義の仕組みがいかに理不尽で格差を生み出すか解説。「TikTokにおける新たな学びの形」とはこういうことを言ってます。
142
単に「信じていたのに」という理由ならまだしも、最初からこんまりは「個人的には」本を30冊しか持たないとか「個人的には」こういうものは捨てるみたいな話だったのに一貫して英語圏(特にアメリカ)で叩かれてて、その裏の理由がアジア人女性への人種差別と資本主義的価値観からくる反発だからなぁ twitter.com/topicalitytoky…
143
人種差別の面はアメリカで生活をしていれば誰が見ても明らか。特に白人女性が「自分がアジア人女に見下されている」と感じ始めると、攻撃が強まる。 twitter.com/ruemcclammyhan…
144
日本ではそんな大物でもないし影響力もそんなでもない一方で、アメリカで極端な反発が起きるもう一つの理由は「アメリカ社会の根本にある過剰消費(いらないものも買って貯めること)ベースの資本主義を、こんまりメソッドは強制的にでも反省させられるから」 twitter.com/clairewillett/…
145
TikTokで流れてきて即ファンになった!!2月14日にデビューEPをリリースする、オーストラリアの19歳アーティストCody Jon、逸材すぎる...
まるでショーンメンデスがR&Bを歌っているかのような声質とセンス。間違いなくバズる才能!!
146
「サブカルチャーの死」について解説したTikTok。社会に反抗するために生まれたサブカルチャーが、そのスタイルに紐付く文化や意味が削られ、消費できる「記号」としての価値を資本主義に見出される過程。
147
グラミー賞、投票権のある会員のインタビューが大炎上中。誰に投票したのか、理由がめちゃくちゃすぎる...
・70代ベテラン会員:知らない曲ばっかり。ABBAは昔から好きだから何か受賞して欲しい。ビヨンセは新しいことばっかりやりすぎ。ハリーは元アイドルだから真面目に検討しない。 twitter.com/ThePopTingz/st…
148
ハリースタイルズ大炎上中ですが、アルバムイブザイヤー受賞スピーチで「僕のような人にはこんなことなかなかない」と発言、1999年以来一度も黒人女性アーティストが受賞してないのに...いやいやあなたのような白人男性ばかり基本的に優遇されてますけど???と総ツッコミ。 twitter.com/AshleyKSmalls/…
149
日本での「セルフケア・セルフラブ」が完全に資本主義的な「消費を通した自己実現」、さらには「自分の機嫌は自分で(金を使って)取る」という構造に回収されてしまっていて本当に良くないと思う twitter.com/mon_nu13/statu…
150
・このリストはどちらかというと「コーピング方法」や「趣味」であって、根本的解決では全くない
・応急処置的には効果があるけど、社会/環境/経済を考えた時に帰属可能でない
・現存するシステムの中での「適応」に全振りした「セルフラブ」は資本主義と加速する個人主義への隷属