201
「ミシェル・ヨーとキー・ホイ・クァンは今夜、アジア系アメリカ人の経験が一枚岩ではなく、一つの国で定義することはできないという事実を強調した。マレーシア系中国人の女性、香港の難民キャンプで暮らしたベトナム系アメリカ人、彼らのアイデンティティにはニュアンスとレイヤーがある。」 twitter.com/ShibaniMahtani…
202
これはまた違う議論になってくるけど、いわゆる「丁寧な暮らし」や「キラキラ女子」みたいに「自分のことに集中して自分磨きを頑張る」という方向性に走らされるのは、不景気と保守思想の相乗効果も大きい。現実世界を諦めて「可愛さ」だけを追求したいという絶望の欲求に、「モノ消費」が訴求する。
203
「音楽業界のメンタルヘルス危機と向き合う」というタイトルのPitchfork記事。
「アーティストを人間扱いしない人が多く、このような問題に共感や思いやりを持てない社会は危険だ。ファンには裏側を聞いてもらう必要がある。商品としてではなく、人間として見てほしい」
pitchfork.com/features/artic…
204
映画の席の件から見えるのは、過度な「マナー」への執着といきすぎた資本主義による相互監視・競争意識。個人の価値観に基づく善悪ではなく、理由も分からない「社会規範」に沿うことが善良な市民だと教育された結果、「マナー・ルールを守っている真面目な自分」が損するのが絶対許せないという構造。
205
そうそう、黒人女性がアニメキャラのコスプレをすると「人種が合わない」などとずっと揶揄されてきて、黒人レイヤーたちがそれに対抗してきたっていう背景があるんだよね。それを考えると、Meghanのセーラームーン衣装が「hot girl」アイテムになるのはめっちゃわかる twitter.com/blackgirlsanim…
206
“Quiet quitting”という概念をご存知だろうか。今年3月にこのTikTok動画をきっかけに若者の間で広まり、今や社会現象とまで言われている。
端的にまとめると、必要最低限以上の努力や労働を仕事に費やさず、ワークライフバランスを求める動きを表すフレーズだ。
207
ミサイルと不倫と薬物逮捕が異様にメディアに報じられて「話題」になるときほど、政治で何が起きてるのか注視するべき
208
こいつ、タクシーの外側広告に「バーキン買うなら豊胸しろ」って最悪のスローガンと、自分の顔がデカデカと貼ってるからな。やっぱり本当にキモいし、こんなところに強迫観念で金を落としてはいけない twitter.com/asoutoru/statu…
209
210
豪華絢爛なメットガラが行われている真っ最中に、社会的に抑圧されている人々(主に女性)の権利が奪われていく。アメリカでの地位や権力、金や特権に関する恐ろしいほどの格差が皮肉のように浮き彫りになった瞬間。
211
「日本人は世界で好かれるから日本人アピールするのがいい」というのは、完全なる幻想です。
昨年ロサンゼルスで起きた事件。
”従業員が見つけた手紙には、「日本に帰れ」という脅迫文が書かれていた。「言うことを聞かなければ、お前の店を爆破するぞ」と書かれていた。”
nbclosangeles.com/news/local/tor…
212
TikTok上での本好きコミュニティ、いわゆる「BookTok」はアメリカの出版業界に多大な影響を与えている。あまりの人気により、先日TikTokが公式の「BookTok読書クラブ」を立ち上げたほど。
mashable.com/article/tiktok…
213
ハリースタイルズ大炎上中ですが、アルバムイブザイヤー受賞スピーチで「僕のような人にはこんなことなかなかない」と発言、1999年以来一度も黒人女性アーティストが受賞してないのに...いやいやあなたのような白人男性ばかり基本的に優遇されてますけど???と総ツッコミ。 twitter.com/AshleyKSmalls/…
214
「反ポリコレ」というと聞こえがいいが、要は「非人権派」「差別に賛成」と同義であることは自明。マジョリティ特権を維持したい、自分たちが中心の世界以外は認めない、と、それ自体が大きな政治主張であることを忘れてはならない。
215
要は「ポリコレ」などもはや架空の概念ともいえる。それなのに自分の気に食わないもの(マイノリティを描いたり、人権に配慮した作品)を「ポリコレに屈した」と批判点を作り上げる。多様化する社会を反映した「現実」でしかないのに、その「現実」を否定するのは、自分の差別意識の居心地が悪いから。
216
ビル・ナイ主演の「生きる - LIVING」マジでよかったのでおすすめです!!
twitter.com/daniel_takedaa…
217
アジア系移民の親は、ロールモデル的な人材を見つけるとすぐに子供に対して「あんたもああなりなさい」というあるある。ところがダニエル・クワンはスピーチで彼の息子に向けて「これ(アカデミー賞)がスタンダードではない」と明言した。世代間トラウマを打ち破る「優しい」世代が、親になっている。 twitter.com/mallory_yu/sta…
218
自分が差別的である自覚はあるけど、「差別」が悪いことは理解している。だから自分が作品を「嫌いだ」と感じる理由を「ポリコレに屈する」側のせいにし、自分たちの消費者としての優位性を示す。その嫌悪感の由来を辿れば、強烈な差別心であることは明確なのだが。
219
「日本のファッションメディアは気が狂ってる。どうやら、女性は3つの体型しかいなくて、それぞれによってこう服を着るべきだそうだ」 twitter.com/MikiDezaki/sta…
220
「ポリコレに屈したアカデミー賞」とか言ってアジア人差別を白人と一緒になってやっても、白人になれるわけじゃないから諦めた方がいいと思う。
221
これは多くの日本人が経験するカルチャーショックだと思う。基本的にアメリカ教育は「原爆を落とさなければ日本は戦争をやめなかった」説の一点張りだし、日本は日本でほとんど被害者の視点での戦争に関する教育しかしないから、永遠に理解し合えない。 twitter.com/tree_tree__tre…
222
*拘束
苦しんでいる人の苦しんでいる声を塞がれ、殺され、殺した人はヒーロー扱いされる。そもそも苦しんでいる人がいること自体が社会の失敗であり、彼らはそのシステムの被害者。相次ぐ「マイノリティ」の迫害からは、アメリカ社会に根強く残る差別とヘイトを正当化する残酷さが見える。
223
「好きな格好をしてはいけない」と誰も言っていなくて「好きな格好を誰もができるためには、男性中心的な性的消費・客体化(sexualizing male gaze)からの脱却が必要」というのが大前提で、「強い女性のせいで好きな格好ができない」という、「男性にのみ都合の良い社会」を増強する言動が批判の対象。
224
「何も考えてない」または「何も考えていないかのように振る舞う」ことが善でそれ以外は悪とされる社会を自分たちで作り上げていることに気づかないものだろうか
225