176
「アメリカのほうが良いと礼賛するつもりもありません。ただ、日本でも2〜5年くらい後にはアメリカで今起きているようなことが起きるのではないかと思っていて、その思いを記録しておきたかったというのもあります。日本の若者に頑張ってほしいから書いたわけではありません」
businessinsider.jp/post-262812
177
178
社会の中で生きている以上、誰一人として政治性から逃げられないってこういうことなんですよ。
毎日「関係ない」って思って生きてきている人ほど、こういう時に動揺が大きい。社会は政治であり、社会は我々でできている。
179
アジア人とクィアという、実際に存在する人間が映画の中で描写されているだけで「ポリコレ映画」とか言う人、社会に対する解像度が低すぎてもはや感心する
180
日本は銃の心配もしなくていいし安い値段で色々楽しめるし、電車でどこでも行けるしサービスの質も良くて消費者として快適だけど、
女性やマイノリティは毎日迫害を受けているし、給料安いのに仕事に熱量求められすぎだし、競争も激しい。客観的に見て初めて、いいとこも悪いとこもちゃんと見える。
181
人種差別の話に対して「気にならない」「やり返せばいい」とか、いじめの話に対して「気にしすぎ」「言い返せばいい」とか、考えすぎなやつが悪いみたいな良い方が蔓延しているけど、それこそ人権教育をされなかった結果として生まれる「自尊心」が欠如した、自分の人権をも主張できない国民性。
182
音楽をする人が、抑圧する力に加担してどうするんだよって話じゃん
183
アメリカの議会でTikTokのCEOが質疑応答してるけど、「TikTokはインターネットに繋がるんだろ??」とか「瞳孔のデータ採取するんだろ??」とか意味不明なことをガン詰めされてて可哀想。ケータイの使い方もわからなそうな人たちに真面目に答えてて、尊敬する人が爆増 twitter.com/somakazima/sta…
184
この写真はなんだと思うかもしれないが、英語圏のZ世代TikTokはこういう「長い独り言」を投げつけまくる場でもあるのです。コメントでは「こういうことをする女性を卑下ているわけではない。自分もメイクするし」みたいなこと書いてる。ラディカルな議論はTwitterよりもTikTokで起きてると思う。
185
世界中の場所でどの曲が#1なのかを可視化したマップ、日本列島が「うっせえわ」まみれになっててじわる
pudding.cool/2018/06/music-…
186
「セルフケア・セルフラブ」は編集者が「絶対に第1章に入れるべき」と言ってそうなったけど、間違いなく今後の日本のマーケティングで「Z世代」というフレーズと併せて乱用されると思う。興味、もしくは疑問のある人に是非読んでほしい。
amzn.asia/d/6BwxOq8
187
サマソニで起きたことについて、自分の考えをまとめました。
音楽をする人が、抑圧する力に加担してどうする @comemo_io
comemo.nikkei.com/n/n7a232e164071
188
ライブの音漏れを聞きたい人を乞食と呼ぶのは、いくらなんでも倫理的におかしいと思う。様々な理由があって会場に入れなかった人をそこまで馬鹿にする必要はないし、そこまでの熱意で好きなものがあるのはむしろすごいと思う。通行人の邪魔ならそれはそれで、管理体制などを別に批判するべき。
189
アメリカの若者がアナーキズムを掲げ、資本主義や植民地主義に断固として反対・権力を乱用する人を揶揄するのに対して、日本ではいかなる悪を働いた人でも権力がある人には「敬意を示さなければならない」という「空気」を作っているように感じる。
190
お腹が空いた、住む場所がない、辛いと叫ぶ男性は、「心地が悪くなるから見たくない」存在かもしれないが、彼にも生きる権利がある。誰かに危害を加えたわけでもない。殺した側の白人男性は無罪。家がなくて苦しんでいる人も、ケアを与えられる権利がある。相互監視社会は、全員に冷たい。
191
今ミレニアル世代で人気の“Soft girl”トレンドをご存知だろうか。パステルカラーにふわふわな世界観、そして資本主義に抗う「休息」と「優しさ」。「強くて経済的に独立したかっこいい女像」から解放されたい黒人女性から派生し、現在では男性の間でも受け入れられつつある。
bbc.com/culture/articl…
192
変なコメントいっぱいついてるけどこれは事実だと思う。アメリカに留学に来る日本人男子学生で、留学中にものすごいコンプレックスこじらせたり、逆に「マイノリティ性」をイジり持ちネタギャグ的に使ったりと、有害な男性性や特権を捨てきれない人は多く見かける。 twitter.com/4ki4/status/16…
193
グラミー賞、投票権のある会員のインタビューが大炎上中。誰に投票したのか、理由がめちゃくちゃすぎる...
・70代ベテラン会員:知らない曲ばっかり。ABBAは昔から好きだから何か受賞して欲しい。ビヨンセは新しいことばっかりやりすぎ。ハリーは元アイドルだから真面目に検討しない。 twitter.com/ThePopTingz/st…
194
「ポリコレの押し付け感」ってすごいフレーズだよな。自分が今まで差別できていたのが罷り通らなくなったのが嫌なだけなのを、ただそこに実在する人を可視化するだけで「押し付け」って。そういうマイノリティの人は今までずっと「マジョリティの押し付け感」の世界で生きてきたわけだけど、マジで何様
195
「アーティストのくせに政治発言とか」「何もわかってないのに」「ファンが鵜呑みにして悪影響」
真摯に学びと教育的発信をしているアーティストと共に歩んできて、何度もこの言葉を投げつけられた。さらに、言いたくても言えない人は大勢いる。アーティストがリスナーに抑圧されている最悪の構造。
196
元々はTank and the BangasのボーカルTankがライブパフォーマンスで披露した「詩」の一部であり、元の詩の全文では「黒人女性を褒めたり愛するのは、(恥だと思われて)誰も見ていないところでしか行われない」という、人種差別の苦しみが込められていた。一部のみを切り取り、全く異なる解釈(続 twitter.com/hellonecole/st…
197
今日公開!!!!!!!
クィアなアジア系アメリカ人が監督にインタビューしたんで読んで!!!
「ポリコレ映画(冷笑)」とか言う人は一生損してれば良いと思う👍🏻
brutus.jp/eeaao_daniels/
198
コーチェラに限っていうならばあれは「トレンディさ」が命のフェスで、他のフェスとは桁違いのSNS反響重視運営で成り立ってる。Ethel Cainやboygeniusをはじめとしたクィアアーティストの起用やbad bunny/Rosaliaなどのラテン系、有色人種のアーティストなどは要は「ネットで人気」だから起用される。 twitter.com/yossy1031_m/st…
199
日本語でいう「ポリコレ」は、political correctnessではなく、アメリカの超保守右派が使う「woke」と同じ。有色人種、ジェンダーマイノリティ、女性を起用した広告に片端から「woke」とバカにしたり、超保守であるイーロンマスクが女性社長を起用しただけでwokeと批判したり、これまた意味を持たない
200
特に、アメリカにおける華僑の移民と日系の移民では境遇が大きく異なるし、そもそも収容所や世界大戦をアメリカで経験している日系アメリカ人と(例えば)企業に派遣されて一時的にきている人では全く経験が異なる。正直、アジア系/日系アメリカ人の歴史を知らないでアメリカに来る日本人が多すぎる。