「ポリコレ」という言葉がもう意味を持たなくなっている、ということを書いた2016年の記事。「ポリコレ」を「マイノリティの人権に配慮」と考える場合、トランプは「反ポリコレ」、つまり旧来的なアメリカの特権階級(白人)意外の人権に配慮しないことを、胸を張って主張した npr.org/sections/codes…
「村上春樹の女性描写が嫌いな人向けの、日本人フェミニストによるフィクション作品」を紹介するTikTok。村田沙耶香さん、川上未映子さん、松田青子さん、柳美里さんなどの作品が紹介されている。 超面白い!
「思想強い」がディスの行き着く点なのもシュールだな...むしろ褒め言葉だよ
バーバリーの公式TikTokやばすぎる
95年の歴史の中で、有色人種で主演女優賞はこの二人だけ。 twitter.com/wyntermitchell…
「この冬、何百万人もの暖房も食料もないイギリス国民たちが強制的に国葬を見せられ、何十億もする戴冠式が開催されること自体が、この国のシステムがいかに壊れているか象徴している。」 twitter.com/newyearswho/st…
ダニエル・クワンとジョナサン・ワン、『エブエブ』は台湾系の親へのトリビュートであると語る。本当は母親になりたくなかったし、アーティストになる自身の夢を諦めて子供たちのために全てを捧げた母親に向けてクワンは感謝を述べる。 twitter.com/Variety/status…
「Tradwife」という言葉をご存知だろうか。「旧来的な専業主婦」の意味だが、このライフスタイルがネット上のZ世代の間でじわじわ人気になっている。 ガールボスの終焉が訪れ、「働くこと」を拒否する世代。この主婦ライフスタイルの魅力は、右翼プロパガンダの一部でもある。 melmagazine.com/en-us/story/tr…
てか「思想」とは?って話だし(意見?政治的知識?敵対心?)、「強弱」の問題なの...?ってツッコミは置いておいて、単に「権力に逆らう発言をしてはいけない」って抑圧してるだけじゃんか
デビュー当時から大好きだったCatfish and the Bottlemen、バンド内の問題で解散したことが元メンバーのボンディからついに発表された...😭
この動画は今日バズりまくってて、音楽業界関係者の間で議論が起きてる。 例えばプロデューサーのAviadは「なぜ多くのアーティストがTikTokに苛立ちを感じているのか、今日あのスティーブレイシーの動画を見るまで完全に理解できていなかった」とツイートしている。 twitter.com/aviadpoz/statu…
「絶対に差別は許さない」と、当事者でない人ほどアライとして自分が加害者になっていないか、仲間のために自ら責任をもってセーフスペースを作れているかそれくらいの自覚と緊迫感がないまま調子よく自分ばっかりtake up spaceするのは加害と同然だよ
「まず第一に、我々はすべての映画は政治的な映画であると、いつも言っています。たとえそれが現状を支持するものであっても、無自覚であっても、政治的な意図は大いに存在する。そういう意味で私たちの映画は政治的ではある」 brutus.jp/eeaao_daniels/
イギリス王室のことでキャッキャ言う前に、植民地支配を受けていた国の人、そしてイギリス国民の声を聞くべき。 この王冠の全ての宝石は、アジアやアフリカの植民地から略奪されたもの。今に至るまで「返せ」と声をあげている。 twitter.com/dress_holic/st…
「ニュースメディアは、センセーショナルな見出しで、ホームレス状態の人は暴力的で人間離れしており、暴力を受けるべき対象だと思わせる。人間性を奪われ、生き残るために必死な人々を撮影し、あざけり、憎むことを促す。恐怖の扇動だ。」 twitter.com/Marxist777/sta…
女王を讃えることは植民地主義の被害者と犠牲者を嘲笑い、踏み躙ることと同義であり、その残酷さを肯定することなのだが、その歴史や世界的な被害を知ることもなく権力と自己を同化することは自己の「透明化」と「非当事者化」なのでは。
これの根源はおそらく「権力を疑ってはいけない」「政治的(つまり現政権に対して批判的)な思想を持ってはいけない」という教育の賜物だと思う。「みんな仲良く」を主張する人が「良い子」として模範扱いされる。それは結局、弱者や歴史的に抑圧された側を踏みつけた上で成り立つこと。
「両者の人生の物語における香港の役割は注目されるべきだ。植民地時代の香港政府がベトナム難民の受け入れに(どんなにひどい状況であったとしても)積極的であったこと、そして1980年代に香港の映画産業の繁栄を可能にした自由を思い起こさせるものである。」 twitter.com/ShibaniMahtani…