「うーん...」と言われたので、「統一教会や日本会議のこと知ってる?」と聞いたら知らないと。 「でもそれって偏ったネットのニュースですよね?それって本当に信用していいんですか?」と言われたので、「もしかして政治に興味ない?」と聞いたら「興味ないっすねー」と。
インスタに載せたこの「セルフラブを増やす8方法」リスト。 1)セルフトークをモニタリング、ネガティヴな場合は修正する 2)毎日肯定的な言葉(affirmations)を唱え、自分の価値を思い出す 3)SNSにどう影響されるか意識的になり、フォローを整理する 4)恋愛/人間関係において、健康的な境界線を作る
今英語圏で話題の記事。草間彌生を商品化し、「グローバル化」させる過程において、消し去られた彼女の黒人差別性ついて。数々の差別的発言や作品が、「不都合な真実」として隠されていること。アートの民主化のシンボルとして彼女を掲げる前に、必読。 hyperallergic.com/825428/what-th…
このような資本主義的、「白人ガールボス的」セルフケアを皮肉った「Selfcare」という小説も話題になった。グリーンジュースや高級品にお金を使った「自分へのご褒美」カルチャーがいかに「偽の喜び(Fake joy)」であるか。
何度でも言うけど、オリンピックの開会式っていうのは「その国を代表する文化のショーケース」。 今まで国内で奉ってた文化人たちが世界から見たらいかに倫理的におかしいか、ホモソーシャルで内輪ノリか、排他的で均一的で表層的かが見えてくる。
追記すると、元ツイの人の気持ちもわかる。命の危険性を感じたり、物価の高さに怯えて生きなくていいのは多くの人にとって日本のいいところ。ただ他国の政治社会システムの欠落を個人の問題にし、日本の表層的な個人の行動と比較するのは、日本にも存在する社会システムの闇に目を背けることだと思う。
差別主義者/国のリーダーが「分断しないように」とか言ってるの、クラスのいじめっ子主犯者が「みんな仲良く☺️」とか言ってるのと同じくらい意味不明。 「分断」とか「我慢」とか、自民党教育を受けてきた人にとっては聞こえの良い「道徳的」フレーズを使ってるのも。
J. Coleのサンプリングこれだったのかーー
来年でリリースされてから10年を迎える曲たち。 単に昔の曲の方が「アイコニック」なアンセム級ポップソングが多かったのか、それともストリーミングの普及によってアクセスできる曲数が増えて一曲ずつに対する大衆の思い入れが減ったのか...
オリンピック廃止派にそう言うならまだしも、前代未聞の感染爆発と病院の逼迫を見た上で「今やるべきことはオリンピックじゃない」って言ってる人に対して「私は楽しい気持ちでいたいのに、あなたのせいでつまらなくなった」って言ってるの、「私は他人の命なんてどうでもいいです」と同義じゃん。
日本ではなぜか会場やフェスの意向で撮影禁止とかご遠慮くださいとか書かれている場合が多いけど、アーティスト側と仕事していてむしろ撮影して欲しいしシェアして欲しいと思ってる人がほとんどだから、そこを厳重に注意して回ったりするのは大抵のアーティストの意向とはズレてると思う。
Halseyが「TikTokでバズるまで新曲リリース禁止」とレーベルに言われたことを暴露したことが話題になってる。 他にもFKA TwigsやCharli XCX、Florence and the Machineも本人らの意思とは無関係にTikTokバズを求められていると苦言。 twitter.com/alluregaga2/st…
韻の踏み方もテーマの扱い方もすごいよ。「AM(午前中)には黒人の女の子に「綺麗だ」と言えないのに、なぜ暗くて誰も見ていないPM(夕方)には言えるのか。その男の子はDMで“綺麗だと言ってくる」(要約)
ダニエル・シャイナートの衣装、空港で放置されたスーツケースを買い取って中身を売る、いわばローカルな古着屋でフルセット購入したそう。すげーやつ
詳細について世界に向けて公開する義務も責任もないし、それを求めることこそが社会の加害性だ。「うつとか甘え」「証明しろ」とかいうのは、特に日本の教育制度の中で植え付けられた軍国主義的な連帯責任論から来る、悪質な価値観だと感じる。
友達に悩みを相談をされた場合、日本だったら共感や理解を示し、自分の経験をシェアすることで「連帯」を示すだろう。しかしアメリカでは、最近の傾向として「自分を守るセルフケア」の一環として、「対応することで自分の精神がすり切れる場合は、関わる度合いを制限する」ことが重要だとされている。
今年公開のA24の新作「PAST LIVES」、絶対絶対やばいやつ... こうして「移民の若者がルーツを辿る旅」を通して複雑なアイデンティティと向き合う作品は、同じ境遇にあるマイノリティたちにとって大きな影響となる。
「国際女性デーに好きに発信ができないのはフェミニストがうるさいから」と言わんばかりの衝撃コメント。バストが大きい子が「生きづらい」+ピンクが好きと「いいづらい」、それらが男性中心社会で性的に客体化されてしまうからという問題があるが、その客体化を促すのも「モテ」「愛され」だからな
こういう資本主義的なセルフラブ・セルフケアの概念は当然アメリカでも蔓延っている。だからこそ、日本で導入するならもっと慎重に、消費者としてニュアンスを持たせて取り入れる必要があると思う。セルフケアまでもが「生産性」に結びついてしまうのは恐ろしい。 twitter.com/daniel_takedaa…
かつてはセレブや有名モデルのダイエットがファッション誌等を通して「上から下へ」広まっていたものが、今ではこういうゴリゴリ接触障害を推進するような「過激」なコンテンツを流してフォロワー稼いでる、謎のキラキラ系自称爆美女が「横から横へ」インフルエンスするの、さらに不健康さを加速してる twitter.com/hoshitsuki_rar…
【書きました】 今日起きた事件、そしてアジア系アメリカ人を中心にTwitterで沸き起こった反応を日経COMEMOでまとめました。 「アジア人に対するヘイトクライムについて知ろう。」#StopAsianHate @comemo_io comemo.nikkei.com/n/nb6d0b9c147d2
で「綺麗でセクシーな私」を彩る道具に使われてしまう。「文学」や「詩」を作家の意図と異なるように切り取り、元のコンテクストを一切知らないままどんどん広まっていく。バズをきっかけにTankを知った人が増えたのはいいことだけど。このような「黒人文化の切り取り」については単行本でも書きました
"「今時の若者は辛抱が足りない」とか「メンタルが弱い」と言う大人は日本でもアメリカでもたくさんいるが、実際にその「辛抱」や「メンタルの強さ」は必要なのだろうか?健康や幸福を害してまで、資本主義に迎合するために仕事に全てを捧げる必要性は、いったいどこにあるのだろうか?"
酷すぎ 「日本は、東京2020オリンピックのボランティアを守らず、コロナの致命的な変異株を日本およびそれ以外に持ち出すための完璧な媒介者にすることを決意している。 スタッフ用のハンドブックを入手した。 ボランティアのための定期的な検査はなく、ワクチン接種もない。」 twitter.com/jakeadelstein/…