76
77
オリンピックを開催できるために検査を減らし、感染対策を蔑ろにし、飲食店やライブハウスのせいにし、学校や文化施設などが閉鎖され、病院は満杯になり、医療従事者は疲労困憊し、貧困層やその他社会的弱者は追い込まれて衰退や自死し、オリンピック関係者が感染し、アスリートも熱中症に。
78
アメリカでアジア系(特に女性)として生きるのは、危険な目に遭う可能性も高いし、それはもちろん日本にいれば「みんなと一緒」だから溶け込めるし危険も少なく感じるだろう。一方でそういうマジョリティ属性でなければ日本でも守られない人権はたくさんあるわけで、それはある意味正気ではない。
79
現在の日本のメインストリーム音楽において、計り知れないほど大きな影響を与え、現在でもリードする影響力を持っているアーティストだからこそ「音楽を作っていくしかない」という言葉の軽薄さに衝撃を受ける。こうやって変化を起こすための行動力と気力を奪っていくことこそが現在の政治の目的。
80
「他人が見ていなくても身だしなみを綺麗にすることは自己肯定感を保つために必要」という言説は有害なルッキズム価値観の反映でしかない。全員にとって究極の自己肯定感はそういうしがらみから解放されて「自分が良ければOK」の状態で自尊心を保てるという環境ではじめて生まれる。
81
案の定「じゃあ自民党じゃなかったら政治が回るんですか?悪夢の民主党は??」と言われ、日本の教育すげえ...ってなったし、「自民党を支持することと同性婚や夫婦別姓や差別反対を訴えるマイノリティを抑圧することとイコール関係にあることは知ってほしい」と言ったら真剣に聞いていた。
82
アーティストがノンポリ主義なのは百歩譲って仕方がないとして、せめてそのファンやリスナーの英気を奪うようなことは避けて欲しいという一心...変化を起こし、大切なものを守ることを音楽から求めるのであれば、政治や社会において関心を持つように促すことが必要なのではないだろうか。
83
単に「信じていたのに」という理由ならまだしも、最初からこんまりは「個人的には」本を30冊しか持たないとか「個人的には」こういうものは捨てるみたいな話だったのに一貫して英語圏(特にアメリカ)で叩かれてて、その裏の理由がアジア人女性への人種差別と資本主義的価値観からくる反発だからなぁ twitter.com/topicalitytoky…
84
資本主義はホームレスを使い、恐怖心を植え付ける。
「"家がない”恐怖は、資本主義の権力維持に利用される。産業資本主義の時代には、失業者は支配者である資本家階級が労働者に対して仕事があるのは幸運であり、反抗すれば失業するかもしれないという記号として利用された」invisiblepeople.tv/capitalism-use…
85
医療従事者に感謝を表明するために、誰も頼んでもいない謎の飛行機は飛ばすのに、医療従事者が声をあげてやめてくれと切願してもオリンピックは止めない
86
そしてあえて言いますが、インディペンデントなアーティストばかりが意見表明の発言をし、批判を受けている一方で、経済が潤っていた時代の音楽業界で活躍してきたアーティストからはほとんど発言がないことにも気付いて欲しい。同じ業界、同じフェスでも、それぞれ全く境遇が違う。
87
なんか一周回ってアメリカは景気悪すぎ+若者鬱すぎて、SNS(特にインスタ)でのいかにもな幸せ自慢や匂わせはもはや痛いし「cringe」て感じになってる。「SNSは全てフェイク」というスローガンを植え付けられた我々世代からしたら、「自慢系投稿」は白々しすぎて需要がない。
88
とても良い記事。
テイラーやガガのような思想を持って活動をしているアーティストは山ほどいても、受け取る側がそれを積極的に応援し、支持するかにかかっている。興味関心がないくせに「アーティストは黙ってた方が売れるし得策」なんて言ってる輩のデカい声は関係ない、と言い切る必要がある。 twitter.com/gendai_biz/sta…
89
自分の知らないこと=陰謀論やデマ、みたいな認識なのが見ていて歯痒かったし、特に理系として日本社会で生きていこうとすると社会や政治が自分と関係あるように思えないんだなと実感した。あとは「台湾とか守る時に9条あったら困るじゃないですか」とか、一部のプロパガンダだけを盲信する感じも。
90
Teen Vogueはいつでもいいこと言うよな。
「ファッションは昔も今も、ずっと政治的でした。また政治の場でのファッションの話ができるの最高じゃない?」
teenvogue.com/gallery/inaugu…
91
最近このAile The ShotaのAURORA TOKIOよく聴いてるんだけど、令和のシティポップの捉え方としてはちょうどいいんだよなぁ。「シティボーイは運動不足さ」とか、「置いてかれないよう必死」とか。東京育ちだからこそ、憧れではなく「日常」であることも。 @Lethe_Shota
92
エンタメが死んでいかないようにするためにはまずは政治を変えて、エンタメを大切にするように圧をかけ続けることです。ミクロな視点ではもちろん曲を作る/作らないの二択を示されたら当然作ることは抵抗の一種ですが、コロナを抑えなかった政治、そしてそれを変えられなかった市民に責任の所在がある
93
「今年から何か学ぶとするならば、
1)貧困は政策による選択だ。
2) アメリカを支えているのは労働者であり、億万長者ではない。
3) 企業の利益はトリクルダウンしない
4) ヘルスケアは人権である。
5) ストライキは有効である。
新しい年に、これらの教訓に基づいて行動することを望む。」 twitter.com/RBReich/status…
94
自分は日本もアメリカも住んできて、どっちも好きなところもあるし良くないところもあることを子供の頃から実感してるし、葛藤もしている。悪いのはどこもシステムや権力側であって、個人の選択によって変わることはごくわずかであることも良くわかる。
95
「難しい問題ですよね」っていうフレーズだけは本当に使わないように気をつけてる。枕詞ならまだしも、それで議論を終了させてしまうのは思考の放棄でしかない。難しい問題なのは当たり前で、議論の段階では間違っててもいいから何かしらの意見を述べることが重要。
96
ここまで「教えられたことだけ信じる」ような、クリティカルシンキングとリサーチを放棄することにさすがに驚いた。
批判や客観的な事実の指摘をある種「無知な自分への攻撃」のように受け取ってしまうことも、アメリカの保守派の反応とよく似ているし、それこそが「偏った思想」だと思った。
97
多くのマイノリティや弱者が社会のマジョリティや強者によって踏み躙られている事が浮き彫りになっている今、必要なのは差別も寛容に認める「偽の多様性」じゃなくて、差別や不平等を生む価値観を否定する勇気だよ。
98
このリスト単独を批判したいわけではなく、アメリカでも問題視されている「不安やイライラの根本的原因である資本主義を批判せず、その構造にさらに加担することでコーピングすること」または「モノを売る手段として利用されること」を意識する必要がある。
99
「アジア人女性の性的描写にまつわるステレオタイプは不快感を与えるだけでなく、危険でもある。DV撲滅のための全米ネットワーク(NNEDV)は、アジア人女性に対する性的で従順だというステレオタイプが、驚異的な暴力の発生率につながっていることを明らかにした。」
thehill.com/changing-ameri…
100
今Z世代を中心に、TikTokで起きている「Deinfluencing(反インフルエンス)トレンド。「モノをもっと買え」という根本的な資本主義の呪縛に反抗し、過剰消費(overconsumption)を批判する。TikTokで「バズった」モノをZ世代はインフルエンスされて買いまくっているが、「それいらないから」と説得する。