101
102
今SNSで爆発的にバズってるFlyana Bossの新曲。ライムのノリが良すぎるし、いろんな公共の場で走りまくる動画シリーズもめちゃくちゃ笑顔になれる。最近リアルに一日50回くらい見てる
103
ああ、またアメリカでアジア人へのヘイトクライムによって8人の死亡者が....
しかも8人中6人が女性。
泣きながらツイートしています。
bit.ly/3eKmNOf
104
「コロナパンデミック中、より多くの女性や少女が殺された。ほとんどが男性によって。
カナダにおけるフェミサイドの発生率は、この1年半の間に上昇していると2つの報告書が発表。」
vice.com/en/article/v7e…
105
「サブカルチャーの死」について解説したTikTok。社会に反抗するために生まれたサブカルチャーが、そのスタイルに紐付く文化や意味が削られ、消費できる「記号」としての価値を資本主義に見出される過程。
106
「考えると辛いから、みんな仲良くして真ん中にいよう」というのが「素敵」に感じられるのは、それこそ特権だしすぐ身近に苦しんでる人を切り捨てる行為だとさえ思う。この曲に限らず、思想や価値観全般の話ですが...
107
・このリストはどちらかというと「コーピング方法」や「趣味」であって、根本的解決では全くない
・応急処置的には効果があるけど、社会/環境/経済を考えた時に帰属可能でない
・現存するシステムの中での「適応」に全振りした「セルフラブ」は資本主義と加速する個人主義への隷属
108
イギリスの戴冠式。植民地から盗んだ宝石で着飾り、ファシズムに反対する声を抑制し、貧困と格差に苦しむ国民を踏みにじる豪勢な虚構。差別主義者やエプスタイン繋がりの罪で公職から追放されたはずのアンドリューまで参加。イギリスの街中ではプロテストが繰り広げられ #AbolishMonarchy がトレンド。
109
これは「アジア系アメリカ人」の一世、二世のあるある文化を凝縮したシーン。そのgenerational traumaの観点がないと、確かに単なる「家族賛美」の絵に見えるのかもしれないけど、あれは押し付けるタイプの感動ではなく、非常によくあるのに可視化されない経験をリアルに描いているからすごいと思った twitter.com/madanaizo/stat…
110
大坂なおみさんの鬱が厳密にどういう診断/症状かは重要ではない。本人がメンタルヘルスを守るための措置を取る必要性を感じたならば、周りがそれを尊重するべきであり、重度や経緯に関わらず理解を示すべきだからだ。それは他の病、怪我、障害等でも同じ。
111
XG、アジア系アメリカ人の若者たちの間で超盛り上がってる。画期的とか熱狂的ファンというよりは、曲とパフォーマンスが「見てて・聴いてて」気持ち良いし、グループの深い事情を知らなくても楽しめる。メンバーも人間離れの超人とかではなく、普通の子だけどクオリティが高くて安心して見られる。
112
あの某ほぼ日の人の「責めるな、自分のことをしろ」発言と紙一重です。川谷さんにできることも、他のアーティストにできることもリスナーにできることも、まだまだたくさんあります。社会の一員として、そして広い意味でこの世界で生きる人として、今やらなくてはいけないことは山ほどあります。
113
自分よりも若いZ世代(2002年生まれ)たちと今日話していて改めて衝撃だったのが、「牛乳はキモくて飲めない」という意見がマジョリティなこと。オーツミルクやアーモンドミルクなど牛以外のミルクがカフェなどでも提供されているし、「牛乳を直で飲むのはサイコパス」というミームまである。
114
115
「行動しよう。パンデミック中にもできる、女性への暴力をなくすための10個の行動」
1被害者の声を聞き、信じる
2次世代を教育し、学ぶ
3政府に対応を求める
4同意について理解する
6対話する
7レイプカルチャーに反対する
8女性団体に出資
9互いの責任を問う
10データを知る
unwomen.org/en/news/storie…
116
ハーフタイムショーのケンドリックのパフォーマンスやばすぎ、ラップもカリスマ性もダンスも
twitter.com/_Rap301/status…
117
TikTokのCEOに対する質疑が「人種差別的であった」というのは、差別を経験したことのある人なら誰でも実感する。シンガポール人なのに「中国人のあなたとして」とか「中国に帰った時に」とか、外国人差別(xenophobia)と言って、アメリカでは歴史的に行われてきた。疑問のある人はコメント欄を見て。 twitter.com/thehill/status…
118
「アンチっていう言葉は安倍政権によって抑圧されたり差別が助長されている被害者に失礼だと思う。そもそも統一教会や日本会議のこと、第二次世界大戦のレガシー主張や歴史修正教育、低賃金の問題や同性婚・夫婦別姓の禁止など現実的な問題が細かくあって」と話したら、(続
119
救助してもらえると金持ちたちは思っている。一部の富豪の乱暴なプライベートジェットの使用等によって環境問題が加速しているのと同様、我々庶民は大富豪の尻拭いを常にさせられている。もっと愚論や批判があるべきだし「やろうと思えば救助活動はこんなにできるのに難民にはやらない」というのが残酷 twitter.com/jes_cerdena/st…
120
今回の試合では突然ラケットを観客席に投げ込むし、大坂なおみやセリーナに対して「態度が悪い」とか言うなら彼にも同じこと言え、もしくは黙ってろっていう話。 twitter.com/ashish__tv/sta…
121
かつては「生まれつき可愛い人が得をする社会」だったものが、今では「努力すれば誰でも可愛くなれる」社会、つまり「ブスは努力が足りない怠惰」と人格否定までされてしまう。
見た目と人格が勝手に直接結びつけられることで、もはや整形や見た目への執着・向上心は「個人の選択」の範囲を超えた。
122
「Z世代女性アーティスト」を集めまくったこの動画、マジでやばいな...
パワフルでクィアで、個性的。
123
人種関係ゼロの人魚の話には怒るのに、肌色が暗い原住民系であることで差別を受けるということが原作の設定であるリロ&スティッチの実写版では役者が肌が白いことには興味がない人たち
124
「読書好き」の集まるBookstagramやBookTokでは、「1月は日本人作家の本を読もう」という趣旨の #japanuary たるトレンドが起きている。このTikTokで紹介されているのは川上未映子、本谷有希子、村田沙耶香、津村記久子、小川洋子などの女性作家がメイン。脱「日本文学といえば村上春樹」を感じる。
125
今Z世代を中心に、TikTokで革命的なトレンドが生まれている。「Corecore」と呼ばれるジャンルで、「人生の本質」に気付かされるような、ないしは絶望の底に落とされるような、現代社会の皮肉と鬱と虚無感を寄せ集めた動画のコラージュだ。