51
アイルランドのヒギンス大統領のテレビインタビュー中にかまってちゃんを勃発させるわんちゃん....可愛すぎる...😭
52
ジェームズ・ホン、アメリカ生まれの94歳(『エブエブ』祖父役)スピーチが全部最高。
「昔の主演はこうやって目をテープで固定して、アジア人訛りのモノマネで喋って、プロデューサーは“アジア人は上手くないし、興行的に向いていない”と言った。でも、今の僕らを見てくれ!」
53
めちゃくちゃリアルなコーチェラ記、アメリカのZ世代の「全て」が詰まってて全シリーズ見て爆笑してる
54
これはまさに正論だと思う。
ところがコメントには「なんでも政治のせいにするな」という、お決まりの言葉がたくさん。ならば聞きたいのは、一体なんのために政治があるのか。なんのために我々は「社会」をシステムとして形成しているのか。
逆に聞きたい。政府に責任を問わないでどうする。 twitter.com/dtsutsu11/stat…
56
日本でのClubhouseの使われ方として、喋って議論に入ることがメインではなく、「有名人の話が聞ける」ということを楽しんでいる人が多いことに驚く。
アメリカでの使われ方と一番大きく違うのは、良くも悪くも多くの人が「偉い人の話を静かに聞く」スキルを叩き込まれてることにあると思う。
57
「多様性の時代、正解がわからない」という声を聞くが、
・なぜ「正解」を求めるのか
・「不正解」がなぜ怖いのか
と聞きたくなるのと同時に、
・「多様性」は自分にとっての選択肢の拡張でもある、つまり自分が自由になれる
・自分も「多様性の一環」
と、「多様性」の当事者性が欠落していると感じる
58
「思想強い人」って日本語どこから来たん?「思想強い=悪(ネガティブ)」というのならば、その逆は「善=思想弱い」ってことでしょ。または「思想ゼロ」。あと「左巻き」とかそんな変な言い方してないで「現行の権力に逆らうことはおかしいと私は思います」って正直に言えば?って思う
59
Z世代にとって、世界は「リアル」と「ネット」の融合。このTikTokerは映像作品でその繊細な感覚を表現していて、毎回クオリティがびっくりするくらい高い
60
大坂なおみさんやセリーナが怒ったりモノに当たったりすると、人格の根本から否定したり「品格がない」とかすぐ言うくせに、ジョコビッチみたいな人がしょっちゅう同じこと(またはもっと過激なこと)をしても「追い詰められてかわいそう」「罰が重すぎる」とか言ってるの、どうか違和感に気づいてくれ
61
アメリカのZ世代はポスト9.11の世代。生まれた時からなんとなく物騒な世の中で、小学校の頃から銃乱射事件が起きたときの訓練をさせられる。初の黒人大統領が誕生し、同性婚も合法化された。人種、ジェンダー、セクシュアリティにおいても最も多様で、団結力も影響力も大きい。日本のZ世代とは別物。
62
【書きました】
速報:今朝、Spotifyから大量のK-popの楽曲が消えた。
一体何が起きたのか、現時点(アメリカでは現在2月28日の11時)で分かっていることをまとめます。新しい情報が出たら追記していきます。 @nikkei @comemo_io
comemo.nikkei.com/n/n130528f6d952
63
サカナクションの山口さんも「残念ですが前を向いて進むしかない」と言っていて、言いたいことはとても分かるが、「〜しかない」構文に危険を感じる。
実際、コメント欄でも「ファンにできることはCDを買いまくることしかない」「曲を聴きまくることしかない」と書いている人も多い。他にもあるから!
64
「ポリコレ」にまつわる議論、ほとんどが「ポリコレ」という言葉を正しく使っていない。Political correctnessとdiversityとrepresentationを全てごっちゃにしてるし、そもそもアメリカではpolitically correctという言葉はもう全く使われない。
65
ニューヨークの地下鉄で大声を出していたホームレス状態の黒人男性が、元海兵隊の白人男性に首を15分間チョークホルド(圧迫梗塞)され死亡。この事件で今アメリカのツイッターは大荒れになっている。最近相次いでいる「ちょっとしたことで銃撃」の流れにも繋がる、アメリカの有毒な側面が浮き彫りに
66
「(防げたはずの感染症によって)本来は一人でも死んではいけない」という至極当たり前の事実を、「人はいずれ死ぬのに」とか「ずっと我慢しろというのか」とか、的外れすぎる。
「死者少ないから平気」という意見は、「他人が死んだってどうでもいい」という意見であることを認めなければならない。
67
バービー映画ポスター、バービーは「彼女は大統領」「彼女は弁護士」とか色々なキャリアのバービーがいるのに、ケンは全員「こいつはケン」「こいつもケン」「こいつもただのケン」って感じで全員イケメンなだけで個性もないし無能である設置でめちゃくちゃ面白い。ポスターの段階で笑える。 twitter.com/lavidaprada/st…
68
Everything Everywhere All At Onceやっと観に行けた😭
「世界で最も凄い映画」と評価する人の気持ちがよくわかる。
「誰もアジア系の映画なんて見たくない」と揶揄されてきた中で、A24史上最高の収益を記録。ほぼ口コミとリピートで集客できているのも納得な衝撃作。
69
21歳の日本人の子がアメリカでの生活を「アメリカでは自由になれる、何をやってもいい、子供に戻ったみたいで嬉しい」みたいなことをTikTokで投稿してて、アメリカ人がそれを見て「アメリカをこんなに楽しんでいること自体が嬉しい驚き、どの動画も興味深い」っていっぱい反応してるのが面白い。 twitter.com/dinnafashh/sta…
70
本当に入国手順がクソすぎた。
まずアメリカではその辺の薬局で無料でコロナ検査ができるが、そういう普通のPCR検査ではダメだと。Nasopharyngealという、どこもやっていない虚無の検査を要求される。結局政府が指定する謎のクリニックにPCR検査の結果を送って、書き換えてもらうのですが、 twitter.com/masahiro_ono/s…
71
あまり言及されていないけど、『エブエブ』の隠されたポイントは監督、プロデューサー、役者、共にほぼ全員「中国大陸以外のアジア系」であること。マレーシア、台湾、ベトナムなど、「アンダードッグ」たちの声でもある。
72
Coachella(そしてアメリカのフェス全般)、飲食がまじで高い。ブリトー2個とコーヒー2杯で64ドル。日本円で1万円くらい。これが現実!!!
73
アメリカの友達は超大金持ちを除いてこの世の終わりみたいな料理か雑な家族との自撮り写真載せてるやつが多いし、台湾の友達はクリスマスとか3ミリくらいしか興味なさそう
クリスマスがキラキラしてなきゃあかんプレッシャーはマジで日本すごい
74
原発事故の時の「上を向くしかない」の時も思ったけど、そうやって人間の悲しみや悼みの感情をポジティブに上書きしていくtoxic positivityはコロナの時にもメンタルヘルスの観点から重要な問題になった。オリンピックが強行されること、フェスが潰されることの原因を究明せずに進んでも改善しない。
75
ビルナイがいつも中指でものを指しているのは、デュピュイトラン拘縮の症状で他の指が曲がっていて伸びないからだそう。
express.co.uk/life-style/hea…