TJO(@TJO_datasci)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
そもそも日本では(そして他国でも)ロックダウンやソーシャルディスタンスや自粛は「医療リソースを拡充しワクチンが普及するまでの時間稼ぎ」とされてきたのだけど、気がついたら日本ではこれだけ時間稼ぎしても医療リソースはあまり増えない上にワクチンも来ず、いつしか自粛が自己目的化しつつある
77
さて、いよいよ地獄の門が開きますかね www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
78
前職で元共同通信記者という講師から受けたメディア対策トレーニングで言われたこと「新聞とTVは『編集権』を楯に好き放題編集する一方で絶対に取材内容の事前チェックや修正には応じないので、一度取材されたら何を報じられるかは分からないと思え。それがリスクならそもそも取材に応じてはいけない」
79
気がついたら宗教戦争に終止符が打たれていたっぽい itnews.org/news_contents/…
80
航空会社が貧乏ムーブメントするというのは航空事故マニアから見るともはや恐怖のもとで、実際に「航空会社に金がないor金をケチった」ことが直接の墜落原因となったと推定される事故はバリュージェット592便やアラスカ航空261便など珍しくない。特に前者は2ドルの経費をケチったことで墜ちている
81
ついでに闇七則を再掲: 1. 人が集まるところ、派閥と癒着と利権あり 2. 数値評価は必ずハックされる 3. 実力主義を標榜するところほどアレオレ詐欺が蔓延する 4. 掲げる理念が崇高なところほど給料は安い 5. 大御所と老害は紙一重 6. 目立ちたがり屋には裏があると思え 7. 闇は表から見えないから闇
82
ともあれ、日本でその辺の街中にいる野良ネコに気軽に触っても大丈夫なのは狂犬病清浄地域だからなので(海外ではイヌのみならずネコやコウモリなどから狂犬病に感染する事例も多い)、これからも検疫当局には狂犬病の流入防止に努めていただきたいと思ってます
83
これまで「AIとはAutomated Instruments(単に自動化されただけのもの)である」というのを鉄板ネタにしてきたが、あまりにもここ最近AIというキーワードが蔓延り過ぎてどんどん価値が暴落してきたせいで、いよいよAnything IT-related(IT関連なら何でも)になりつつある気がする
84
近所の中華飯店に昼飯食いに行ったら、隣の席の高齢女性3人組が「今週初めにワクチン打ったけど大したことなかった、もう大丈夫なので来週にも20人ぐらいの集まりを開こうと思う」と大きな声で話していて、来週だとまだfully vaccinatedじゃないですよと教えてあげようと思ったが機を逸した
85
ただ、これは知らなかったなと思ったのが「新型コロナ以外の従来型の呼吸器感染症でも後遺症は起き得る」ということで、コロナだとその確率がさらに高いということらしい nikkei.com/article/DGXZQO…
86
完全にこれだった twitter.com/kawauSOgood/st…
87
「IT開発というのは多重下請け構造が当たり前で開発は外注して当然」という日本のIT業界的な先入観が染み付いているとこういう質問が来るらしい querie.me/answer/qcgiogP…
88
朝一番で病院に駆け付けてみたら、まだ余命宣告とかいう段階ではなかったので拍子抜けした。主治医の判断で放射線治療でいくという結論になったが、親父が「元原子力エンジニアとしてはついに念願かなって放射線治療をやれるとは本望だ、俺はそういう星の下に生まれたのだろう」とか言ってて訳分からん
89
『失敗の本質』は人口に膾炙し尽くしていて「陳腐化した名著」と言われることも多いが、本書を読んだ上で日本のコロナ禍や東京オリパラを巡る迷走を見ていると、先の大戦から80年近くが経った今も全く同じ組織的問題があたかも自己相似形のように現れ続けていることが分かる amazon.co.jp/%E5%A4%B1%E6%9…
90
今日話題のこの記事、「日本人の3人に1人は日本語が読めない」よりももっと普遍的で怖いポイントがその後に書いてあった news.yahoo.co.jp/articles/dd92c…
91
今回のオリンピック絡みのゴタゴタを見ていて感じていた違和感の全てが綺麗にまとめられていた。「旧世代の日本」の膿がみな出てきたということであり、これを踏まえた上で乗り越えて「新世代の日本」に向かっていかなければならない、と comemo.nikkei.com/n/n54decf0a0380
92
ワークマンのすごいデータ活用の立役者、土屋氏ご自身が書かれた『ワークマン式「しない経営」』、データサイエンティストや数学や理論物理の研究者や専門家に対して極めて厳しかった。「それは最悪の一手だ。確実に組織をダメにする。彼らは研究に興味はあっても、企業の実務にはまるで興味がない」
93
データ分析で意思決定を助ける仕事をしていて感じるのが「世の中の人々の多くは『自分で考える』ことが苦手or嫌い」ということ。なので統計分析やデータ可視化など「判断材料を作ったので最後の解釈はご自分で」というのは敬遠されがち。機械学習の「考えなくても最後の答えまで全自動」の方が好まれる
94
感染症研のサイトにもあるように、狂犬病の疑いのある動物に噛まれた場合はパスツールの頃からのやり方である「曝露後接種」として狂犬病ワクチンを投与し、さらに抗狂犬病ガンマグロブリンを投与する。このうち後者が日本では未承認で入手困難とされる niid.go.jp/niid/ja/kansen…
95
自分はこの話に出てくる営業部門の中の人間なんですが、こんな営業支援AIの話は聞いたことがないですね twitter.com/tairo/status/1…
96
シンプソンのパラドックスについての解説はこの図が一番分かりやすいかと
97
勿論、このやり方が「成果主義で評価なんて難しいことはしたくないから拘束した時間に応じてだけ給料を支払いたい」経営者と「成果に応じて評価されるなんて恐ろしくてたまらないので拘束された時間に応じて給料をもらう方がマシ」な労働者との合意の結果なら、無理のない話だとは思う
98
「業績の出ない雑魚なら食いっぱぐれて他業界に流れて当たり前」という態度だからこそ、研究業界全体の予算やポストの規模感も「優秀なやつの分だけあれば良い」と言われて小さくなって、結果的につなぎ止めておきたい卓越した業績を出せる優秀な若手研究者にも満足な待遇を用意できず逃げられるんやで
99
これは統計学・機械学習分野でもあるあるなんだけど、SNS全盛の現代においては「デカい声でデタラメを喚き立てる人間」の影響力は甚大で、気が付くとデタラメの方がネットでは広く流布していたりする。ただ本当の問題は、デタラメは実世界に適用するとやはりデタラメだと論より証拠で判明してしまう点
100
疫学分野には素人の政治家の思いつきや思い込みを聞かされるよりは、国際的にも広く知られる専門家の尾身先生の自主研究の成果を聞く方がよっぽど有意義なんじゃないですかね。こういうのを日本語で「餅は餅屋」と言うわけですが asahi.com/articles/ASP64…