51
天気のよい日にはハス葉上の水玉が沸騰しているような「低温沸騰」と言われる現象が観察できます🥵ハスの葉柄はレンコンと同様に穴があり空気が通っています🐽光合成に伴ってガス交換が盛んに行われると葉柄の中の空気が葉の中央の葉柄との接合部にある膜を通して噴出するのです🚀
#画面揺れ注意
52
54
56
57
賀茂川門南側の水路内で梅に似た花を咲かせる #バイカモ が開花しています💫水温が20度以下の清流に育つ水草として知られ、京都府では1920年に確認されて以降記録がなく、絶滅してしまっています😢
京都府内では当園でしかご覧いただけません✨
58
正門側側にてアカネ科の #シマタニワタリノキ が開花してきています😃別名「 #人工衛星の木 」とも呼ばれます🛰️この姿はまるで人の手によって作り出されたような球体で、自然が生んだデザインです💽近寄って見て、いつまでも観察していたいお花です🧐
59
#アガペテス・ブルマニカ が開花しています🎉中国、ミャンマー原産のツツジ科植物で木の幹などに着生して生育します🐨そのため空気中の湿度が高い環境が必要で、ミスト装置のある観覧温室の冷房室で栽培しています🌫️薄桃色の花には赤い網目状の模様があり非常に美しいのです✨
60
本日から臨時休園ですが栽培管理は続いています🚰正門花壇ではアイスランドポピーが咲いています🌼原種はシベリアなどに分布し🌱和名ではシベリアヒナゲシと呼ばれています🤓アイスランド原産ではありませんが🔸気候が似ていることからアイスランドポピーと呼ばれるようになりました🤗
#京都府立植物園
61
63
64
65
66
植物園会館前で #カルミア が見ごろとなっています! #アメリカシャクナゲ の別名でも呼ばれるとおり、北アメリカからキューバが原産の花木です🌲金平糖やホイップクリームのように見えるつぼみが開くとオシャレな模様の傘を下から見ているような花が房状に開く姿が人気です!!!😁
67
休園中植物の管理を頑張っていきます‼️ニュートンのリンゴが見頃を迎えています🍎ニュートンは当時大流行していたペストから逃れるため生家に滞在中このリンゴの木を見て万有引力の着想を得たそうです🍎この個体は生家にあった親木から増やされたものです。ピンチをチャンスに❗💪
#京都府立植物園
68
あじさい園池では #ハス が見頃です(右上)✨#舞妃蓮(左)、#大賀蓮(右下)、半八重の #請書の本紅 もきれいです。なからぎの池のハスも見頃です😃明日まで観蓮会を開催しており、8時から職員によるガイドを行います💁詳細については以下をご確認ください↘️
pref.kyoto.jp/plant/document…
69
70
71
72
73
74
本日より10日まで #観蓮会 が始まります(毎朝8時から)。今年で第10回目を迎える大人気イベントで、早朝から開花する #ハス にあわせて普段より早い7時30分に開園します。講演会もあります。詳しくはこちらからpref.kyoto.jp/plant/11900006…
75