【公式】京都府立植物園(@kyotobotagarden)さんの人気ツイート(いいね順)

天気のよい日にはハス葉上の水玉が沸騰しているような「低温沸騰」と言われる現象が観察できます🥵ハスの葉柄はレンコンと同様に穴があり空気が通っています🐽光合成に伴ってガス交換が盛んに行われると葉柄の中の空気が葉の中央の葉柄との接合部にある膜を通して噴出するのです🚀 #画面揺れ注意
#ばら園 が見頃です🎉春バラに比べて花数は少ないのですが、花が大きく鮮やかで、花持ちが良いのです😃フリルの入った花弁が可愛い #シュシュ(左)、京都の地名が付けられた #宇多野(右下)は黄、ピンクのグラデーションが素敵です🌹また、この時期が一番香りが良いのです💐見頃は11月中旬まで🌟
ぼたん・しゃくやく園では、シャクヤクが見頃をむかえています。ボタンの見頃はすでに終わりましたが、シャクヤクが次々と咲き出しています。5月中旬ごろまで。
未来くん広場で #ギンヨウアカシア が咲き始めています☀️本種やフサアカシアは一般に #ミモザ と呼ばれることがよくあります😄3月8日が国連によって #国際女性デー として定められており、イタリアではこの日にミモザを送る習慣があるということで、最近お問い合わせの多い植物の一つです✨
ぼたん・しゃくやく園では #ボタン が見頃になってきました👍写真は #島錦 という品種です📷
桜林の #染井吉野 (左上)が満開となりました🌸染井吉野の片親、オオシマザクラ(右上)も見頃です🌸エドヒガンとその枝垂れである一重の #シダレザクラ#大枝垂れ桜(右下)は下り坂🌸#八重紅枝垂れ(左下)は見頃を迎えつつあります🌸桜林は本当に華やかです🌸 #京都の美しい桜 #京都府立植物園
賀茂川門南側の水路内で梅に似た花を咲かせる #バイカモ が開花しています💫水温が20度以下の清流に育つ水草として知られ、京都府では1920年に確認されて以降記録がなく、絶滅してしまっています😢 京都府内では当園でしかご覧いただけません✨
正門側側にてアカネ科の #シマタニワタリノキ が開花してきています😃別名「 #人工衛星の木 」とも呼ばれます🛰️この姿はまるで人の手によって作り出されたような球体で、自然が生んだデザインです💽近寄って見て、いつまでも観察していたいお花です🧐
#アガペテス・ブルマニカ が開花しています🎉中国、ミャンマー原産のツツジ科植物で木の幹などに着生して生育します🐨そのため空気中の湿度が高い環境が必要で、ミスト装置のある観覧温室の冷房室で栽培しています🌫️薄桃色の花には赤い網目状の模様があり非常に美しいのです✨
本日から臨時休園ですが栽培管理は続いています🚰正門花壇ではアイスランドポピーが咲いています🌼原種はシベリアなどに分布し🌱和名ではシベリアヒナゲシと呼ばれています🤓アイスランド原産ではありませんが🔸気候が似ていることからアイスランドポピーと呼ばれるようになりました🤗 #京都府立植物園
#四季彩の丘 では #ヒョウタン が見頃です🐫12品種を栽培展示しており、くびれのある大寿(だいじゅ:右上)🍆丸い形のバスケットボール(左上)⚽️細長い形の長瓢(ながひょう:左下)🩼表面にイボがある梵鐘(ぼんしょう:右下)など🎐様々な形のヒョウタンを楽しむことができます😊9月末まで展示✨
#球根ガーデン では満開の #ショウキズイセン❗️日本南部〜台湾原産で、輝くような黄金色はヒガンバナの仲間で最も美しいといわれます✨英名はゴールデン・スパイダー・リリー🪙見頃は明日まで🏃‍♂️
#植物生態園#絶滅危惧種園#雪割草 が見頃を迎えています🌸日本のミスミソウの仲間は太平洋側は白花、日本海側は花色に多様性があり、特に葉が大型のオオミスミソウをもとに江戸期には種まきで変化を楽しむ園芸的な「雪割草」が発達しました🏮ユキワリソウと書くと全く別の植物を示します🤓
本日も休園中です🥲ばら園が見頃です‼️橙色がアンネのバラ(スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク)、薄桃色がピース、大変美しい・・🥰開花は栽培者にとって植物からの成績表です💯自分自身の手応えと、お客様の声と・・🌹見ていただけないのが残念です😭 #ばら園 #京都府立植物園
#観覧温室#有用作物室 では #マツリカ が開花しています🌼 東南アジア原産のモクセイ科の植物ですが、中近東で栽培されヨーロッパに導入されたため英名はアラビアジャスミンなのです🐫 花には香りがあり、香料やジャスミン茶、ハワイではレイ(花輪)などに利用されます🍵
植物園会館前で #カルミア が見ごろとなっています! #アメリカシャクナゲ の別名でも呼ばれるとおり、北アメリカからキューバが原産の花木です🌲金平糖やホイップクリームのように見えるつぼみが開くとオシャレな模様の傘を下から見ているような花が房状に開く姿が人気です!!!😁
休園中植物の管理を頑張っていきます‼️ニュートンのリンゴが見頃を迎えています🍎ニュートンは当時大流行していたペストから逃れるため生家に滞在中このリンゴの木を見て万有引力の着想を得たそうです🍎この個体は生家にあった親木から増やされたものです。ピンチをチャンスに❗💪 #京都府立植物園
あじさい園池では #ハス が見頃です(右上)✨#舞妃蓮(左)、#大賀蓮(右下)、半八重の #請書の本紅 もきれいです。なからぎの池のハスも見頃です😃明日まで観蓮会を開催しており、8時から職員によるガイドを行います💁詳細については以下をご確認ください↘️ pref.kyoto.jp/plant/document…
秋の花の香りと言えば #キンモクセイ✨園内各所で甘い芳香を漂わせながら開花中です🤗中国原産で日本には雄株のみ植栽されています🌳植物園会館前の個体は樹高7mを超える大株で😲同属の #ギンモクセイ#ウスギモクセイ#シマモクセイ と一緒に観察していただけます‼️ #京都府立植物園 #金木犀
桜品種見本園で #大原渚桜(右下、左下)が見頃です✨長年由来が不明でしたが、DNA解析により、京都大原の寂光院にある #汀の桜(みぎわのさくら)が原木であることが確認されました🔬 平家物語に登場する桜として知られます☸️#染井吉野(左上)、#八重紅枝垂れ(右上) もまだまだ見頃です🎉
本日 #観覧温室 では #バオバブ が開花しています🎉2個咲いていて1個は通路の上ですがちょっと高い目で4m程の高さ🦒もう一つは2.5mくらいでこちらも通路上🐒こちらの方が観察や撮影がしやすいのでお薦めです😃
本日も休園ですが、開園はもうすぐ‼️植物園は6/1(火)〜開園します❗️今日は爽やかな🎐初夏の青空🦋いい香りをただよわせてタイサンボクが咲いています☺️。開園に向けて職員一同がんばります💪 #やっほい #開園決定 #タイサンボク #京都府立植物園
#四季彩りの丘 では #スイフヨウ が咲いています🤗写真1枚目が8時🌅2枚目が12時🌞3枚目が15時🌇の様子です🧐#酔芙蓉 の名は✨この赤くなる様がお酒を飲んで酔っぱらった😵ように見えることに由来します‼️一日花です☝️ #京都府立植物園
本日より10日まで #観蓮会 が始まります(毎朝8時から)。今年で第10回目を迎える大人気イベントで、早朝から開花する #ハス にあわせて普段より早い7時30分に開園します。講演会もあります。詳しくはこちらからpref.kyoto.jp/plant/11900006…
本日も休園中です☔️洋風庭園ではカルミアが咲いています🌸大正時代に日本から米国へ桜が贈られ💝その返礼としてハナミズキが渡来したエピソードは有名ですが🤓この時にカルミアも同時にわが国にもたらされた言われています‼️ #カルミア #京都府立植物園