【公式】京都府立植物園(@kyotobotagarden)さんの人気ツイート(いいね順)

#観覧温室 #ランアナナス室 で世界最大の花と言われる #ショクダイオオコンニャク が開花間近です‼️高さ200cmあります‼️国内で21例目近畿地方で2例目(一般公開している園としては初めて)となります‼️来週後半の開花がみこまれます‼️開花すると肉の腐ったような強烈なにおいがするので楽しみ❓です☺️
朝六時の #ショクダイオオコンニャク です。朝はまだ部屋全体がくさかったのですが、徐々に落ち着いてきました。本日は10時開室、明日は9時開室予定です。その他詳細はHPでご確認下さい。pref.kyoto.jp/plant/ #京都府立植物園
もう少し良い写真をあげます twitter.com/kyotobotagarde…
なんと❗予想外に‼️午後5時から開花が始まりました‼️香ばしい香り❓が辺りに漂っています‼️明日、明後日ご覧頂けます‼️明日朝観覧温室は無料で十時から開室です‼️詳細は当園HPを参照下さい😄 pref.kyoto.jp/plant/ #ショクダイオオコンニャク
#観覧温室#ショクダイオオコンニャク に開花の兆候が見られました(仏炎苞から液体が垂れる)💐おそらく16日夜に開花し17日(土)、18日(日)にご覧頂けます😀詳細は明日16日(金)にはHP、Twitter上でお知らせいたします😊高さ228cm(#アンドレザジャイアント 超え‼️)、ウエスト❓130cmです‼️
#雪 の降り続く植物園です❄️その中でも #冬咲きの桜#エレガンスみゆき が咲いています🌸池への雪景色の映り込みも素敵🪞園内ではちっちゃなお友達もお散歩中でした🦊
#観覧温室#高山室#ヒマラヤの青いケシ と呼ばれる、#メコノプシス・ベトニキフォリア が開花しました🦋中国の高地原産で暑さに弱いため戸外で栽培するのは非常に困難です。冷房設備のある当園でも種から育てて開花させたのは今回が初めて🐬バックヤードにある苗も次々咲いてきそうです🐳
ちょっと暑いですが、秋晴れの一日になりそうです。 #キンモクセイ#ギンモクセイ が満開です。 花の香りが園内を覆っています✌️
植物園は朝から雪が降っております🌨️樹木も白くなって樹形がよくわかります👍大芝生地のシダレエンジュです。
早咲き品種 #彬姫桜 が開花しました🌸京都の桜守として著名な #第16代佐野藤右衛門 氏が作出した桜で、佐野園と当園でしか観賞できない希少な品種です👍北山門近くの桜品種見本園にて見ごろは3月下旬まで。
#昼夜逆転室 🌓では #月下美人 🥐が咲きました 夜に咲く花をこの部屋ではたくさん見ることができます😀 香りがすごいです🎇
本日朝8時の #ショクダイオオコンニャク です😀昨日より小さくなっています。臭いもなくなりました😵‍💫本日高さ228cm、直径100cmです⛰️本日の夕方まで鑑賞可能だと思われます。現在600mほどの観覧温室入室待ち、駐車場も満車の状態です🌻熱中症予防にお気をつけ頂いてご来園下さい😀 #京都府立植物園
進まないな・・・温度も測ってみました😄 #ショクダイオオコンニャク
雨上がりの朝です🌤賀茂川門南側のせせらぎではバイカモが咲いています🤗直径1.5cmほどのウメに似た花を咲かせ水中に生えることから「梅花藻」と名が付きました🧐滋賀県と兵庫県で自生が確認されていますが🌱京都府では既に絶滅してしまいました😭 #バイカモ #梅花藻 #京都府立植物園
本日 #バオバブ が2つ開花しています。1つは今シーズン一番低い2.5m位の高さにあります。明日も1つ同じような位置で咲きそうです。 #京都府立植物園
観覧温室のジャングル室では #ウサギゴケ が開花しています🎉数ミリの小さな花が #ウサギ に見えることから名付けられました🐰コケとつきますが実際はタヌキモ科の植物で可愛らしい花ですが、実は食虫植物なのです😋地下茎に袋があり湿地に生え水中のプランクトンなどを捕まえ消化吸収してしまいます🫧
予定通り開花しました!通路上、高さ約1.7m、花形もバッチリ。今シーズンの最後を飾るのにふさわしい、ベスト・バオバブ・オブ・ジ・イヤーです!花の香りですが、色々人によって意見が分かれます。私は微香だけれどよい香りだと思います。
7月16日に開花した #ショクダイオオコンニャク ですが、昨晩 付属体 が倒れました😵‍💫仏炎苞も昨日の直径が85cm今朝が75cmとだいぶ縮んできています。今夏は完全に脇役になっていますが本日バオバブが開花しています。明日は2つ咲きそう。本日も高い目ですが明日は少し低い位置で咲きそうです。
長らくお待たせしました☀️ついに本日より開園いたします🎉改めて皆様をお迎えできるよう🌈昨日は園内をくまなく点検🧐安全、安心に過ごしていただけるよう準備しました💪広々とした空間で✨密を避け寛いでいただければ幸いです‼️皆様との久しぶりの再会にドキドキわくわくと緊張です😅 #京都府立植物園
桜品種見本園では遅咲きといわれる #御室有明 が開花してきました👍ひとつの個体に一重と八重の花が付き、株立ち状樹形となることが特徴です✍️品種見本園では約100種類の #サトザクラ がこれからさらに見ごろを迎えます!!! #桜 #サトザクラ #八重桜 #御室桜 #京都の桜
#植物生態園 ではキンポウゲ科の #レンゲショウマ が開花しています😀日本固有の1属1種の多年草で🌿漢字で #蓮華升麻 と表すとおりハスの花を逆さに吊したような可憐な花が魅力です🎶下向きの花を撮影しようと這いつくばって逆光気味の構図にするとより美しさの引き立つ写真🤳が撮れますヨ!
昼夜逆転室において、お昼頃から順番に開花してきました🥰 #ドラゴンフルーツ です。迫力がありますが、一日花なのです😲
観覧温室の高山植物室で、#ゲンチアナ・アカウリス が開花しています✨ヨーロッパのアルプス~ピレネー山脈原産の高山性の #リンドウ です🤓日本産のリンドウの多くは秋咲きですが、本種は春にリンドウの仲間でも屈指の真っ青な花を咲かせます💫快晴のアルプスを思わせる花色をお楽しみください😄
おはようございます😃今日もいいお天気☀️ #植物生態園 では #サクラタデ が開花しています🎉実際の花の大きさは数ミリの小さな花ですが、よく見るとほんのり色づいて可愛いのです💎本州から九州の日当たりの良い湿地に生え、夏から秋にかけて花が咲きます✨