吉良よし子(@kirayoshiko)さんの人気ツイート(古い順)

426
昨日の野党合同ヒアリングで予備校講師のみなさんから提出された「要望書」に掲載された高校生の意識調査アンケートは大事。 回答した高校生の9割が「準備不足だと思う」と。 なのに文科省は「準備不足」と認めず、大臣は「初年度は精度の向上期間」と開き直り… 高校生は実験台ではありません。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
427
文化庁からレクを受けた時、「審査過程では有識者から意見も聞いて採択を決めた。なのに必要な説明がなくて…」などと言って「有識者」を強調していた。だから、当然、不交付を決める際にも有識者の意見を聞いたのかと思いきや、これ。 自由を踏みにじるために、 民主主義も踏みにじる政府の酷さ。 twitter.com/mu0283/status/…
429
今日から臨時国会。 首相は改憲議論を進めると言いますが、 関電問題、あいちトリエンナーレの補助金不交付、消費税増税、貿易協定、それから、大学入試、教員の働き方……議論すべきことは山積み。 それらをおいて改憲議論? とんでもない。 あきらめでなく、希望の政治へ。 力をあわせます。
430
今国会、「教員の働き方改革」の一環として提出される予定の「公立学校に“変形労働時間制“を導入する法案」。 働き方改革とは名ばかりで、学期中の定時がのびて、長時間労働が加速する危険性もある悪法です。 多忙化解消には教員増やせ! 夏休み取るには業務の改善! 法案廃案へ、力を合わせたい。
431
#1004文科省前抗議 野党共同ヒアリングでご一緒している川内議員、山井議員も一緒に参加。 「“未定“だらけの制度の試験をなぜ受けなければならないの?」高校生の率直な怒りの声。 国語の先生からは、共通テストの記述式、公平な採点が困難という問題の指摘も。 声を聞けば入試改革は中止しかない。
432
文科省前抗議のあとで、久しぶりの #キラオフ動画 撮りました。 臨時国会、文教委員会でやりたいことなど語りましたが、やっぱり「オフ」っぽくない感じです。むずかしい… 2019年10月4日 抗議のあとで。
433
10/6、NHKで過労死した佐戸未和さんのご両親とともに「未和さんの死が問いかけるもの」を考える集会に。 議論になったのは未和さんが関わった当落予測ばかり重きをおく選挙報道のあり方。取材を受ける側としても、当落予想でなく政策や争点をきちんと報道してほしい。 過労死防止への決意も更に強く。
434
この院内集会に私も参加。 「あの日から自分の尊厳を取り戻すため歩んできた」と毅然と語った詩織さん。でも、いまだに睡眠障害などが続いてるという… 被害者にここまでさせないと加害を糾弾できないなんておかしい。 あなたは悪くない。 被害者をちゃんと救える法改正を。 huffingtonpost.jp/entry/itoshior…
435
大型で非常に強い #台風19号 に備え、日本共産党国会議員団の災害対策本部を立ち上げ。情報収集等に努めます。 都内は12日午後から13日未明まで暴風雨が続く可能性もあるそう。 台風15号のつめ跡が残る島しょ部はじめ、お気をつけて。早めの避難、対策を。 ※気象庁資料↓ jma.go.jp/jma/press/1910…
436
地下通路で短時間だけ行われた東京の #フラワーデモ へ。 「自分の被害を初めて話します。そんな自分を誇りに思います」と声を絞り出した方も… 被害者に「あなただけじゃない」「あなたは悪くない」と言える場所。この言葉を社会の隅々に広げたい。 ※東京はまだ小雨ですが台風にはどうか気をつけて
437
台風19号から一夜明けて、被害に遭われたみなさまにお見舞いと、犠牲になった方々にお悔やみを申し上げます。多摩川周辺など、都内でも様々な被害が出ていると聞いています。引き続き、情報収集につとめ、必要な対応をすすめます。
438
氾濫した多摩川により、一部浸水した二子玉川など世田谷区内を調査。玄関先までで水が止まったところもある一方、半地下、地下の被害は深刻。 尾山台や世田谷記念病院のあたりは、多摩川氾濫に備えて水門が閉められて、周辺水路から水があふれて浸水したと。車がダメになった方などのお話も伺いました
439
浸水した保育園、保護者の皆さんなどが総出で、泥の掃除などしているとこも。お話を伺うと、週明けに保育を再開できるかという不安と同時に、たくさん出たゴミ処理に苦慮しているという声も。 災害廃棄物として対処できるよう、地元の区議、都議のみなさんとも連携して対応していきたいと思います。
440
午後はあきる野市内を調査。 秋川の川沿いでは浸水だけでなく、水の浸食で地盤沈下し、住宅や道路が陥没する被害も。 13軒の集落が浸水した山田下分地域では、以前から護岸が侵食されていて住民から不安の声が出ていたのに簡易な対応しかされてなかったという話も。日頃の河川管理のあり方も問われます
441
今日は八王子へ。 高尾では山に放置されていた間伐材が流木となって流れ出し、橋桁などにぶつかって、堰き止め状態になり、水があふれ出たと。 「道路が川になった」「直径30cm長さ4m位の流木が流れてきた」などのお話も。床下浸水、床上まで浸水したお宅などで、泥のかき出し、流木の撤去が続いてます
442
土砂災害のあった恩方では、町会と近くの聖パウロ高校の生徒さんたちが泥のかき出しの真っ最中。 町会として近くの障害者施設を避難所として開設し、早めの避難をして人命は助かったと。一方、住めないお宅もあるし、北浅川が溢れて床下浸水したお宅も。 地元市議などと連携して対応したいと思います。
443
スーパー堤防は、記事の通り「完成までに200年と2兆7000億円…区内3河川周辺から9万人を立ち退かせる」事業です。堤防の一部ができても越水すれば堤防両脇の地域に水が集中する危険もあり治水効果には疑問。 全ての河川の護岸強化など、低予算、短期間で効果ある対策こそ。 hbol.jp/199173?display…
444
昼休み、国会議員団の台風19号災害救援募金の呼びかけにたくさんのみなさんがご協力下さいました。 ここ数日、寒くなる中、避難が長期化せざるを得ないみなさんもいます。住宅の復旧や生業の再開の目処が立たない方々も。早期の救援復旧へ。 全額被災地にお届けします。 ご協力ありがとうございました
445
台風19号の救援募金は、こちらからも受け付けています。 郵便振替 ▼口座番号 00170-9-140321 ▼加入者氏名 日本共産党災害募金係 ※通信欄に「台風災害募金」とご記入ください。 ご協力よろしくお願いいたします。
446
今日はあきる野市長と台風19号被害について懇談。 「川べりのバーベキュー場が流されたが、観光協会だけでは復旧困難」「土手の上にある市道が、土手ごと崩れ浸水被害がおきた箇所もあるが、市だけで復旧は困難なので、国や都にも支援をお願いしたい」などのお話、復旧にむけての要望を伺いました。
447
道路陥没で100世帯以上が孤立している日の出町にも行きました。 ライフラインは復旧したものの、肝心の道路復旧の見通しが立たない不安の声をききました。つるつる温泉など、道路寸断で集客が見込めず営業困難で収入が絶たれるとの声も。 1日も早い道路復旧と同時に、きめ細かな支援の必要性を痛感。
448
この法案は「休日まとめ取り」でなく「平日の定時延長」です。 休みを取れというなら業務削減と教員増。夏に学校閉庁日を設けるなどのやり方も。 英語の教科化など業務負担は増える一方の学校現場。なのに教職員は増やさないまま、定時を延ばす? 何が「働き方改革」か。 jiji.com/jc/article?k=2…
449
台風19号の被害調査で奥多摩町に。 都道の崩落で孤立している日原地区では、仮歩道の工事中。 現場で下が空洞になってしまっていた部分のアスファルトが、今日も崩落したそうで、まだまだ危険な状況が続いています。
450
また、奥多摩町のほとんとが日原を水源としているため、町内2000世帯以上での断水が続いています。 問題は、トイレと入浴。 特養ホーム寿楽荘では入所者の入浴を控えていると。 もえぎの湯や自衛隊のお風呂なども開放されていますが、プライバシー守るためコインシャワーがあるといいのにという声も。