亀屋良長 吉村良和(@yoshimura0303)さんの人気ツイート(新しい順)

76
生菓子が変わりまし 左上から時計周りに、きんとん製イチゴ入りホワイトガナッシュ餡「華やぐ」、道明寺製「桜餅」、上用製「花筐(はながたみ)」、煉切製いちご餡「ほがらか」、外郎製「花咲み(はなえみ)」、ピスタチオ求肥きなこガナッシュ餡「うぐいす餅」。 お菓子は、お先に春でございます。
77
こちらは京都の精進料理専門の仕出し屋さん「矢尾治」さんのお菓子「精進京菓 レーズンサンド」。 バターも卵も一切使わず、有機栽培のカシューナッツ、レーズン、豆乳で作られています。 身体に優しいお味ですが、すっきり濃厚でしかも素材の味が感じられとても滋味深く美味しく頂きました。
78
本日から桜餅をご用意しております。 うちのは道明寺製です。 関西は道明寺、関東は麩の焼き(小麦粉を水で溶いて薄く焼いたクレープみたいなもの)が多いです。 今年は寒かった分、暖かくなる喜びもひとしおです。
79
おはようございます。 今日は楽しいひな祭り。 京都の菓子屋にとっては、ひな祭りのお菓子「ひちぎり」祭りでもあります。今年も沢山ご用意しております。
80
明日は楽しい雛祭り。 お雛さんが近づくと京都の菓子屋では「ひちぎり」が並びます。 子供の幸福を願う公家社会の儀式 「戴餅」に由来し、引きちぎって供したことから「ひちぎり」と銘がついたと言われています。 うちのは練り切り製でございます。
81
お菓子は、きんとん製「右近左近」。 御所の紫宸殿には、天皇さんから見て右手に橘(柑橘の一種)た左手に桜が植わっています。 橘は、お菓子の神様田道間守(たじまもり)が天皇の命をうけ持ち帰った不老不死の食べ物でもあります。 お雛飾りの「右近の橘・左近の桜」を模しています。 #kameya
82
お雛様のお菓子が菓子屋では賑わいを見せています。 こちらは「桃の松露」。 松露は餡に擦り蜜をかけてこーティングしたものです。 松の林に生えてくる丸い小さなキノコ「松露」から名前がついたと言われています。 桃のリキュールでほんのり桃の香り。 桃の節句に。
83
本日京都は晴れておりますが寒いです。 お菓子は、「いちご摘み」。 ホワイトチョコレートと白餡を合わせた羊羹に、いちご入りの餅羊羹を重ね、いちご・みかん・白桃を錦玉羹で閉じ込めました。 春を先取りです。
84
今年もうぐいす餅をご用意しました。 豊臣秀長が、茶会に兄の秀吉を招いた時に作られた菓子を秀吉が気に入り名付けたと言われています。 うちでは、白餡入りのきな粉ガナッシュをピスタチオとメレンゲ入りの餅で包んでいます。斬新なのに調和していて和菓子の素材の可能性を感じる人気のお菓子です。
85
おはようございます。 今朝の京都は結構降ってます。 皆様お気をつけて。
86
ひな祭りのキティちゃん。
87
生菓子がが変わっています。 左上から時計周りに、上用製「西王母」、きんとん製「右近左近」、煉切製「芽吹き」、ピスタチオ求肥きなこガナッシュ餡「うぐいす餅」、煉切製「ひちぎり」。 気分はすっかりひな祭り。 右近左近は、雛壇の左右に飾られる「右近の橘、左近の桜」を表現しました。 #kameya
88
おはようございます。 朝から「おーさん」が通られました。 「おーさん」とは、禅寺の「雲水(修行僧)」さんのこと。 托鉢の時「おー」と良く響く声で歩いているのでそう呼ばれています。 実は「おー」ではなく「法(ほう)」と言っているそうです。
89
おはようございます。 生菓子が少し変わっています。 上段、道明寺製金柑梅酒漬入り「椿餅」、下段右から、煉切製梅餡「五福」、きんとん製「萌(きざし)」上用製「下萌(したもえ)」。 「萌」は春のやわらかく穏やかな光のなかで花が咲くようすを、きんとんであらわしました。 #kameya
90
ハッピーバレンタイン! 竹と犬との組み合わせは「笑」という字に似ていることから、縁起が良いとされています。 干菓子の木型に粉ミルクで打った竹と100年以上前にデザインされた犬の木型から生まれたココアにお湯を注いで暖かいバレンタインを!
91
こちらはパリの二つ星レストランでシェフバディシエをしていた藤田怜美と亀屋良長とのブランド「Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA」の「餡の匣(あんのはこ)チョコレート」。 こし餡がたっぷり入ったふわふわのスポンジで丹波大納言の甘納豆入りのガナッシュをサンド。 切れ端が争奪戦になります。
92
生菓子が変わっています。 左上から時計周りに、煉切製梅餡「五福」、道明寺製金柑梅酒漬入「椿餅」、上用製「下萌(したもえ)」、カカオ黒糖きんとん「ときめき」、外良製「薄氷(うすらい)」。 「ときめき」の中餡は甘納豆入ガナッシュで黒糖餡のコクとカカオのフルーティーな香りが広がります。
93
朝から「スライスようかんCACAO」をスライスしています。 いつもながら人力でございます。
94
本日2月8日(水)より2月14日(火)まで日本橋三越のあんこの祭典「あんこ博覧会」に出店しております。 「スライスようかんCACAO」をはじめ代表銘菓「烏羽玉」、「あづき餅」など各種取り揃えております。 全国の楽しいあんこのお菓子がいっぱい。お近くのにお寄りの際は是非お立ち寄り下さい。 #kameya
95
竹に犬で字面が「笑」に見えるので、昔からこの組み合わせは縁起物とされて来ました。 犬のココアと竹のミルクにお湯を注いでその名も「chocolate 笑(ショコラショー)」。 失礼しました。 kameya-yoshinaga.com/c/brand/satomi…
96
明治43年(1910年)の菓子の図案と木型。 まさかココアにされるとは….。
97
今年もご用意しております。 100年くらい前にデザインされた木型を使ったココアの押しものです。 お湯をかけてショコラショーに。 ゆるキャラです。
98
本日は立春の前日で節分ですね。 上用製「お福さん」 きんとん製「鬼ハ外」。 和菓子で節分を感じて頂けたらと思います。
99
おはようございます。 まだまだ寒いですが和菓子屋では節分のお菓子が並んでいます。 こちらはきんとん製「鬼は外」を作っている所です。 赤と緑の餡の通す太さを変えて変化を出しています。(赤の方が細い。)仕上げに甘く炊いたごぼうを付けて出来上がりです。 #kameya
100
まだまだ寒い日が続きますがもうすぐ節分。こちらは「厄除け招福しるこ」を作っている所です。 小豆の色は邪気を払うとされることから、関西では節分に小豆を食べて厄を祓う風習があります。 皆様の災いを除き福を招く様にとお祈りし鬼とお多福の焼印を押しました。 kameya-yoshinaga.com/c/recommend/se… #kameya