亀屋良長 吉村良和(@yoshimura0303)さんの人気ツイート(いいね順)

寒天に波紋をつけています。
今年は、花火大会も軒並み中止なようですが気分だけでも。 琥珀製です。
明治43年(1910年)の菓子の図案と木型。 まさかココアにされるとは….。
暦に合わせてお作りしているお干菓子の詰め合わせ「雪こんこ」。 寒さも愛でられるお菓子って良いですね。 #kameya
これ、300年も前に作られたんって愛らしいし、可愛すぎ! 尾形乾山、やっぱり良いなぁ。
京都御所で蹴鞠に遭遇。 装束も動きにくいし右足しか使ってはいけないそうです。 鞠は鹿の皮。 結構激しい。
和三盆になったキティちゃん。
明治43年(1910年)の菓子の図案と木型。 まさかココアにされるとは….。
今年も花火大会が、のきなみ中止になっている様子。 琥珀糖「涼風」。 菓子で思いを馳せます。
10
100年ぐらい前にデザインされたものです。かわいくて愛らしい。
11
歩行者天国始まりました。
12
七夕のお干菓子を作り過ぎてしまいました….。 明日、本店でお買い上げの皆様に七夕のお干菓子を小分けにして差し上げます。よろしければ受けとって下さいませ。
13
100年くらい前にデザインされた木型を使ったココアの押しものです。 お湯をかけてショコラショーに。 ゆるキャラです。
14
こちらは京都の精進料理専門の仕出し屋さん「矢尾治」さんのお菓子「精進京菓 レーズンサンド」。 バターも卵も一切使わず、有機栽培のカシューナッツ、レーズン、豆乳で作られています。 身体に優しいお味ですが、すっきり濃厚でしかも素材の味が感じられとても滋味深く美味しく頂きました。
15
今年も椿餅をご用意しております。 このお菓子は、平安時代時代の源氏物語にも登場するほど歴史のあるものです。 うちでは、中に梅酒で風味をつけた金柑がしのばせてあります。 道明寺の粒の立ったもちもち感と白餡と金柑が相まって人気の菓子です。
16
和三盆の干菓子になったキティちゃん。
17
こちらは琥珀糖「涼風(すずかぜ)」の刷り込みを仕上げているところです。花火の型も職人の手作りです。
18
朝から「スライスようかんCACAO」をスライスしています。 いつもながら人力でございます。
19
緊急事態宣言が続く中、皆さまに美味しいお菓子で癒されて頂きたい。京都・敦賀の老舗和菓子店の仲間が協力して実現した詰め合わせです。 ・鍵善良房 ・亀屋良永 ・小堀日之出堂 ・笹屋晴信 ・塩芳軒 ・千本玉寿軒 ・鶴屋弦月 ・二條若狭屋 ・船屋秋月 ・三木都 ・亀屋良長 kameya-yoshinaga.com/?pid=159817671
20
ご依頼を受けてニャンコの琥珀糖をお作りしました。
21
和三盆になったキティちゃんの木型です。 岡山の菓子木型彫刻「京屋」の田中さんに彫って頂きました。 一つ一つが手彫りで、お顔のバランスが決まっていてとても難しかったそうです。 実は木型職人は全国でも数名です。 京都では、何年か前に最後の一軒が廃棄されました。誰かやる人いないかなあ。
22
寒い日が続きますね。 菓子は上用製「こたつねこ」。 ねこ好きの方から特注で作らせて頂きました。ほっこり😌
23
今年もご用意しております。 100年くらい前にデザインされた木型を使ったココアの押しものです。 お湯をかけてショコラショーに。 ゆるキャラです。
24
この動画がきっかけにたくさんの方に和菓子のことに関心を持っていただけました。ほんとに何気ない日常の製造動画です。当たり前の作業が知らない方にとっては新鮮に映る。本当にびっくりしました。
25
生菓子が変わっています。 夏から少しずつ秋の装いにます。 お菓子は錦玉製「行き合い」。 青い夏の空と、茜色のさす秋の空が入り混じる「行き合いの空」を表現したものです。 かめや和菓子部の若い女子が2年前に作ってくれて今ではこの時期の定番になりました。