亀屋良長 吉村良和(@yoshimura0303)さんの人気ツイート(いいね順)

176
生菓子が変わりまし 左上から時計周りに、きんとん製イチゴ入りホワイトガナッシュ餡「華やぐ」、道明寺製「桜餅」、上用製「花筐(はながたみ)」、煉切製いちご餡「ほがらか」、外郎製「花咲み(はなえみ)」、ピスタチオ求肥きなこガナッシュ餡「うぐいす餅」。 お菓子は、お先に春でございます。
177
先日20代の女性へのプレゼントでご依頼頂いた「蓬莱山」。中は大きな上用饅頭です。 ブルーの寒天でキラキラ感を演出。 作っていてテンション上がりました。
178
おはようございます。 スーパーに行くと青梅が沢山並んでいます。 お菓子は外良製「青梅」。 白餡の中に甘酸っぱい青梅の寒天を忍ばせてあります。
179
生菓子が変わっています。 左上から時計周りで、葛羹/洋梨入り「迎え火」外良製「送り火」錦玉製「絆」(朝顔にはツルを力強く巻き付けて育つ姿から「固い絆」という花言葉があります。)錦玉製(桃のリキュール入)「銀河」外良製「ひと涼み」 お盆が近づいて参りました。 六道さんに行かねば。
180
ご好評を頂いております「スライスようかん」ですが、他社ショッピングサイト(Amazon、Yahoo※ふるさと納税返礼品は除く)で定価より倍近い値段で転売されていることがございます。😢 また食品の転売は衛生的観点から安全を保障出来るものではないのでご注意くださいますようよろしくお願い致します。
181
今日から生菓子が変わりました。 左から時計周りに、煉切製「温もり」 、上用製「静けき夜」、きんとん製「雪餅」。雪餅は山芋の生地で細かい馬毛通で細かいそぼろにし、中は黄身餡です。 #kameya
182
きんとんも春色です。
183
ゴールデンウィーク初日ですが京都は先程まで雨が結構はげしく降っておりました。 さて生菓子が少し変わっています。 【左上から時計まわりに】 煉切製「紫の京」きんとん製「山つつじ」外郎製「かきつばた」きんとん製「花束」煉切製「五月晴れ」。
184
ハッピーバレンタイン! 竹と犬との組み合わせは「笑」という字に似ていることから、縁起が良いとされています。 干菓子の木型に粉ミルクで打った竹と100年以上前にデザインされた犬の木型から生まれたココアにお湯を注いで暖かいバレンタインを!
185
クリスマスの蓬莱山🎄🎅
186
こちらのツツジも咲きました。
187
四条新町上るの京かき氷「つみき」さんへ。 苺ミルクをたのんだのですが、驚きのおいしさ!苺ソースもフレッシュで氷がまた何かの生地のようで初めて食べる食感でした。頭がキーンとなることもなかったです。
188
本日から水無月をご用意しております。白と抹茶の2種でございます。 本日はあと少し残っております。
189
練切り製「菊日和(きくびより)」を作っている所です。
190
今日は、夏至ですね。 かめや女子和菓子部のお菓子 錦玉製「雨上がり」。 夏至とは、「夏に至る」という意味があり、梅雨が明け夏の盛りに向かっていく様を、雨あがりの虹で表現しました。 ほんのりライチの風味が漂います。
191
烏羽玉の寒天がけ。 4年目の職人。すごい!
192
すっかり秋の気配ですね。 生菓子が変わっています。 左上から時計周りに、栗きんとん、 上用製「栗上用」、煉切製さつま芋餡「落ち葉焚き」、外良製キャラメルナッツ餡「MOON」、きんとん製「秋風」。生菓子も秋の粧でございます。
193
栗が一個丸ごと入った「栗上用」。 つくね芋(粘りが強い丸い山芋)と上用粉(粳米のきめが細かい粉)のふっくらしっとりの上用饅頭でございます。
194
週末はクリスマスですね。 こちらは上用製「静けき夜」。 お箸で煉切りのリースを植えて寒天のキラキラしたお星様をのせて赤と黄色の羊羹を付けていきます。 作る時「クリスマスソングを心の中で歌うように」と指導しています🎅 私は今年もビーチボーイズのブルークリスマスです🎄
195
お祝いの生菓子のご注文。 練り切りのへら菊に金箔をよせて。
196
なって発信力のなさと、様々な取り組みを行なっているのに説明不足を痛感しました。SNSが大事だとアドバイスを受け今までやり続けていたこと、今やっていることを多くの方々に知って頂くためにツイッターを始めました。すると知られていない世界だからこそ皆様に新鮮に受け止めていただきました。
197
おはようございます。 今日は、朝から上用饅頭を蒸しました。やっぱり紅白はテンション上がります。 おめでとう御座います。
198
鉾が建っています。 今年は、しっとり静かな山鉾かな。
199
いよいよ端午の節句。 子供の成長を祈って粽も柏餅も沢山ご用意しております。
200
おはようございます。 朝から「おーさん」が通られました。 「おーさん」とは、禅寺の「雲水(修行僧)」さんのこと。 托鉢の時「おー」と良く響く声で歩いているのでそう呼ばれています。 実は「おー」ではなく「法(ほう)」と言っているそうです。