176
日本語の記事ではこれが一番アメリカでの議論を正確に説明していると思いました。
「ウィル・スミス平手打ち」擁護に見る日米の差 妻の外見へのジョークに対する暴力は愛の証か | 映画・音楽 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/578… #東洋経済オンライン via @Toyokeizai
177
新型コロナ対策でマスクするか外すかは個人の自由でよいのではないでしょうか?よくアメリカはマスクをしていませんと投稿している人がいますが、飲食店以外の屋内ではマスクしている人はかなりいます。マスク着用は個人の自由で、それよりもマスクしながらでも経済を回す方が重要だと思います。
178
デマです。そんなエビデンスはありません。 twitter.com/hatoyamayukio/…
179
BA5の感染力は従前のオミクロン株よりも何倍も強いとされており、新型コロナ対策は新たな局面に入ったと考えてよいと思います。ワクチンのブースター接種とマスク着用を進め、三密を避けることが肝要です。
nikkei.com/article/DGXZQO…
180
アメリカでは一時マスク着用が緩和されましたが、現在では屋内ではマスク着用義務化を再開している組織が多いです。BA5の感染力が非常に強いため、今までなら屋外ならマスクを外していても大丈夫とされていましたが、今回は屋外でもマスク着用が推奨されます。
181
個人の意思でコロナワクチンを打たないという選択をするのは構わないのですが、それを他の人にもおすすめするのはやめて頂きたいです。反ワクチンの人は論文を読んでいない(もしくは正しく解釈できていない)だけですので。
182
「アメリカではマスクしている人はいない」と主張する日本人がいますが、そんなことありません。LAでも屋内では半数以上の人はマスクしていると思います。屋外やレストランで観察するから誰もマスクしていないように誤解してしまうだけだと思います。
183
今のまま経済を回し続けるためにも、ワクチン、マスク、三密の回避の3つはいま一度徹底するべきだと考えます。
184
BA5の感染力は非常に強いので、早めに医療介護従事者は2回目のブースター接種をするべきだと思います。感染するとその職員は戦線離脱せざるを得ないので、人員不足による医療介護崩壊が起きるリスクがあります。
185
世界中でとんでもない数の人が接種しているワクチンなので、問題があれば例え頻度が少なくともサンプルサイズ的に同定できます。よってワクチンが健康を害するリスクは限りなくゼロに近いと言ってもよいと思います。 twitter.com/Tifa385/status…
186
アメリカの専門家も、オミクロンまでは屋外はマスク外してOKだったが、BA5では周りに人がいる場合には屋外でもマスク着用すべきと推奨しています。
insider.com/covid-mask-out…
187
BA5はサージカルマスクでは防ぎきらないので、N95(もしくはKN95) マスクが必要という議論になっています。確かにUCLAの医師である私の同僚の多くはN95マスクを普段から着けています。
188
BA5の感染力が強すぎるためブースター接種していても感染している人が出てきました。ワクチンは感染しないために打つものではなく(感染リスクは下がるがゼロにはならない)、①重症化予防し(症状も軽くなります)、②コロナ感染の後遺症リスクを減らし、③周りの人へうつすリスクを下げるためのものです
189
「ワクチンを打った方がコロナ感染のリスクが高い」は100%デマであると断言できます。
※ワクチンを打った人の方がコロナ検査を受ける傾向があるのでその結果として陽性を報告する率が高い、というバイアスを利用することによってそのようなデータを作ることは可能だと思います。 twitter.com/oomikoukou/sta…
190
BA5用のワクチンが現在開発中で、この秋冬のシーズンに合わせて出てくる予定です。そうなればワクチンの立ち位置はまた変わり、感染の連鎖を食い止める効果が期待できるようになります。
191
新型コロナ感染に伴う後遺症(Brain fog、心不全、糖尿病などを含む)がどんどん分かってきているので、自然感染による免疫獲得という戦略は健康へのダメージが大きすぎると思います。
ワクチンで重症化予防しながら、ワクチンのアップデートを定期的にやり続けるというのが正しい戦略だと思います。 twitter.com/OzWnP29KY1XCUb…
192
はい、メディアの「脱マスク」のメッセージは必要なかったと思います。特にこれだけ変異を繰り返すウイルスに関しては、数か月後に状況が変わるということは容易に予想できたので、それを考慮したメッセージの出し方をする必要がありました。 twitter.com/slim_dasalle/s…
193
「コロナはインフルエンザみたいなもの」ではありません。
こう言った雑な議論をしていると、次の新しい変異株が出てきた時に対応困難になってしまいます。
全てのウイルスは違う特徴をしているので、それに合わせた対策を講じていく必要があります。 twitter.com/kuroiwayuji/st…
194
感染力も、重症化率も、重篤な後遺症の発生率も、ワクチンの有効性も、治療薬の有無も、地域のウイルスの流行率も、新型コロナとインフルエンザは違います。
コロナはコロナですので、その時に流行している変異株の特性に合わせたテーラーメイドの対応策が必要です。 twitter.com/yusuke_tsugawa…
195
医師なのにツイッターしててすいません。 twitter.com/toriinao/statu…
196
患者数や重症患者の数と比べて、日本の医療機関の逼迫度は高すぎると思います。日本は病院に行く必要としていない軽症のコロナ患者が病院にかかりすぎで、それによって本当に医療が必要な人が命を落とすということになりかねません。
nikkei.com/article/DGXZQO…
197
雇用者の皆様、従業員に医療機関でコロナ診断書をもらうように指示を出すことはやめて下さい。
軽症のコロナは病院で診断してもらう病気ではありません。自己診断キットで十分です。
こう言った行為が病院に負担をかけ、救える命を救えなくなり、死人を出すリスクすらあります。
198
ワクチンが免疫を下げることも、ワクチン接種した方がコロナに感染しやすくなることもありません。関連する論文を読めば明らかです。デマですので騙されないように注意してください。 twitter.com/w77777777w1/st…
199
コロナ感染した場合にどのように対処するべきか(医療機関受診すべきか、自宅療養すべきか)、4つの学会が共同で声明を出しました。素晴らしい内容ですので、国民の皆様は是非参考にしてください。
pc-covid19.jp/files/topics/t…
200
あとでデマでないとわかったら恥をかくことを承知の上でコメントしています。
ほとんどの科学には不確実性があるので白黒つけることができません。しかし中には白黒つけることができるものがあり、その場合にのみ、デマという表現を使っています。 twitter.com/torutoridamari…