126
感染もおさまらず、入院したくてもできない人がこれだけいるのに、自身の政治生命を優先することに怒りすら覚える。
党や閣僚の人事を変えたぐらいで、国民の支持が得られると思っているのだろうか。 twitter.com/mainichi/statu…
127
岸田さんの出馬会見が評判がいい。その一つが紙を見ないで、自分の言葉で語ったと。でもこれ、当たり前のことだよなあ。そこが評価されることは、いかにこの一年、リーダーの言葉が空疎だったかということだ思う。
128
自民党総裁選。政治家の著作などを読み込んでいる政治学者の中島岳志さん @nakajima1975 に候補者らを政治理念で分類してもらいました。
自己責任型かセーフティネット重視型か、リベラルかパターナルか。この分類は政治家を知るにとてもわかりやすいと思います。
businessinsider.jp/post-242172
130
ここまで追い詰めてられていらしたのかと言葉もない。メディアは過激で過剰な報道を見直すべきでは。なぜここまで執拗に小室さんのことを報じるのか。
mainichi.jp/articles/20211…
131
こうしてまた世界の潮流から遅れていくのだろうか・・。
mainichi.jp/articles/20211…
132
先日選択的夫婦別姓について、片山さつきさんとNPの番組で議論させていただきました。反対・慎重派の人たちの「本意」がどこにあるのか知りたかったので。
私なりにこういうことなのかなと感じた部分を整理しました。
gendai.ismedia.jp/articles/-/880…
133
この新井先生の記事、深く共感しながら読んだ。
新人時代、私も記者ですと訴えても、女の記者なんかには話せないと言われたこと。役職についた途端、セクハラがなくなったこと。
女性というだけで受ける理不尽は、今も残る。
asahi.com/articles/ASPBH…
134
日本でなぜ女性議員が増えないのか。なぜ各国で導入が進むクオータ制が日本では導入できないのかについて書きました。
一方、都議選では女性議員が3割を超えました。 その背景には何があったのでしょうか。
gendai.ismedia.jp/articles/-/883…
135
今回最高裁裁判官の国民審査も同時に行われます。このNHKのサイトはどの裁判官がこれまでどんな判断をしてきたのかわかりやすく、判断の参考になる。
www3.nhk.or.jp/news/special/k…
136
選択的夫婦別姓導入はなぜ選挙で賛否を問われるイシューになったのか。それは単に別姓への賛否だけでなく、多様性や人権への姿勢を象徴しているからだと思います。
その質問に「どちらとも言えない」「回答なし」を選ぶ候補者にはどんな背景や葛藤があるのか、取材しました。
businessinsider.jp/post-244585
137
衝撃の数字。この女の子たちの悔しさを思うと、なぜ今まで放置していたのかという怒りがわく。
nhk.or.jp/shutoken/wr/20…
138
これは、どういうことなんだろう。なぜなのか、急に決まったのか。いつから通知していたのか。後できちんと検証が必要ですね。 twitter.com/ai_1124at_/sta…
139
いい分析記事。若い世代で雇用が不安定で政治的な関与が必要な人ほど、投票に行っていない。投票に行く余裕もないのだろうし、親が投票に行っていたかどうかなどの家庭環境も影響すると。だからシティズンシップ教育が必要。
news.yahoo.co.jp/byline/murohas…
140
書きました。
先の衆院選では、夫婦別姓などジェンダー政策が争点の一つとしてクローズアップされましたが、実際その訴えはどこまで届いたのか。女性議員に対しての執拗な攻撃も含めて、落選した辻元清美さんに取材しました。 twitter.com/frau_tw/status…
141
こどもを社会で育てるから「こども庁」だったのでは?家庭に居場所がない子どももいるのに、ここにきてまた家族自助。
なぜ一部の保守系議員にそこまで配慮するんだろう。
「こども家庭庁」への修正、自民が了承 「こども庁」支持する意見も asahi.com/articles/ASPDH…
142
マイナンバーなどで旧姓併記の人はアプリからのワクチン接種証明の発行ができないことに対し、働く女性たちから悲鳴が上がっている。
アプリ設計にも問題はあるが、そもそも別姓反対派は通称使用拡大で問題はないと言い切っていたはず。海外出張などが多い人はこの証明アプリが必要となるのに。
143
自身の肥大した正義感で一方的に断罪することの怖さを改めて感じてます。それは若い時にそんな浅い記事を何度も書いて失敗したから。取材するほど社会はそんなに単純ではない、と思うから。
144
ほぼ2年、新規入国が制限されている外国人の留学生。この問題への国内での関心は正直高いとは言えません。
この問題が彼らにどれほど深刻な影響を及ぼしているのか、将来的に日本という国への関心や好感度にどれほど影響を及ぼすのか。@ywny の記事をぜひ読んで欲しいです。
businessinsider.jp/post-249690
145
他国は当初は厳しく制限したものの、徐々に解除し、今では日本からも海外への留学は可能になっている。
自分たちの危機になると、異質なものを排除するある種の「冷たさ」がこの国にはあると思う。それが国内のマイノリティに対しての差別に鈍感な部分にもつながるのでは、と感じている。
146
この映像を入管側は自分たちの正当性を証明するために提出したという。私はこの映像を見て、全く正当性を感じなかった。なぜここまで手荒なことが必要なのか、威圧的暴力的な言葉が必要なのか理解できない。
mainichi.jp/articles/20220…
147
女性管理職の比率がなかなか上がらない企業は、共通してその理由を「女性がやりたがらないから」と言います。しかし、女性のキャリアの意欲を減退させるのは何か。非常に興味深い調査結果が出たので、記事を書きました。
president.jp/articles/-/547…
148
立憲民主党は、このボストン市長の選対を務めた若い世代の話を参考にしては。
なぜ勝てたのかという質問に「人々の声をきちんと聞いて尊重したらから」と。
どこの党と組むとか、どの団体の支援を得るとかより何をすべきかを話しています。
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
149
旧姓の通称使用拡大で十分と主張していらっしゃる方達へ。2つの名前を使うことで仕事上様々なトラブルで苦労している女性たちのことを知って欲しいです。真に女性が“活躍”することを望まれるなら。
gendai.ismedia.jp/articles/-/926…
150
高校生が国に選択的夫婦別姓制度導入を求めて欲しいと市議会に請願を提出し、賛成多数で採択。趣旨説明も自分たちで書いて意見も述べたという。若い世代の行動力は希望。
digital.asahi.com/articles/ASQ3T…