浜田敬子(@hamakoto)さんの人気ツイート(古い順)

76
この1、2年クオータ制や夫婦別姓についても積極的に推進しんしている稲田朋美さん。「本気」で女性政策を推進しているのか、正直懐疑的だったので、根掘り葉掘り聞きました。コアな支持者の離反に葛藤しているけれど、もう戻らないと。 businessinsider.jp/post-230724
77
書きました。 「わきまえる行為」は自身の保身からくるものだと思うのですが、それが周囲や後輩世代に与える影響、その罪深さがどれほど大きいかということを整理しました。 gendai.ismedia.jp/articles/-/811…
78
・女性はわきまえるものという固定観念を強固にすることに加担する ・わきまえる女性管理職や役員をみて、ああしないと登用されないのだと思って躊躇する ・男性が「女性の意見」としてわきまえた女の意見を使う・・ など、自分が思っている以上に影響が大きいことを自覚しなければならないと思う
79
佐々木氏の渡辺直美さんをめぐる発言、発想自体も言語道断だけど、文春報道が事実だとしたら、演出をするはずだったMIKIKOさんが外された事実も重い。IOCからも絶賛された彼女がなぜ担当から外されたのか。その不透明さについて、五輪委員会は調査して明らかにしてほしい。
80
報ステCMを見て思うのは、なぜジェンダーの問題をストレートに訴えることをしないのかということ。仮に手の込んだ皮肉だったとしても、それじゃ伝わらない。今日本の状況はやっと女性たちが声を上げ始め、動き出したところ。それを後押しするものであって欲しかった。
81
プロフェッショナルな人にはその対価をきちんと払うべきだとは思うが、この金額通りだとしたら、これはあまりにも法外では。大事なのはこの金額の算定根拠をきちんと説明できること。税金をつぎ込む事業なのだから。 mainichi.jp/articles/20210…
82
本日サンデーモーニングに出演します。ジェンダー指数、特に日本がなぜ120位と下位に低迷しているのかについて解説します。
83
そして政治でも企業でも大事なのは、男性たちに「席を明け渡してもらうこと」。 そういうと、必ず能力のない女性を起用するのか、と反論されますが、本当に能力だけでポジションが決まっているのか、公平な評価、競争環境にあるのかもそろそろちゃんと考えた方がいいと思います。
84
書きました。日本のジェンダーギャップが解消しないのは女性支援の方向性とスピード感の問題もあると思います。 両立支援制度を充実させるほど、女性たちはマミートラックに陥り、男性の家庭進出は遠のき、キャリア支援が遅れた現実をどう解消するのか。 gendai.ismedia.jp/articles/-/818…
85
取材しました。 教授9割、学部生8割が男性という東大。その新執行部の過半数を女性にするという人事は、日本のジェンダーギャップ解消に非常にインパクトがあると感じ、新理事の林香里先生の取材しました。 businessinsider.jp/post-232954
86
昨年段階で見送られた「9月入学」が教育再生実行会議でも事実上見送りに。この決定になぜ1年も時間を要したのかという末冨先生の論考。 「ヨイショ政治は時間とリソースの無駄遣い」という指摘。官邸官僚の思いつきによる数々のコロナ対策の失策にも共通する。 news.yahoo.co.jp/byline/suetomi…
87
ジェンダーギャップ120位は報道の現場にも。 ニュース現場の意思決定層に女性が少ない問題は、取材手法や「何がニュースなのか」という内容にも影響を及ぼしている。 #世界報道自由デー
88
親世代のワクチン予約を代行している子世代の阿鼻叫喚が、Facebookや LINEグループに溢れている。 わたしも両親の予約を取るのに苦労した。 これ、ネットができない高齢者の方、代わりにやってくれる身内などがいない方は本当にどうなるのだろうと心配になる。
89
困っている高齢者の方を狙った予約代行詐欺のような犯罪などが起こらないだろうか。 アメリカでは、予約できずに困っているボランティアが代行してたとも聞くけど。ホントなんとかしないと。予約にまずたどり着けない。
90
報ステCM問題はなぜ起きたのか。テレビでなぜジェンダー問題が取り上げられないのか。現役で働く女性局員たちからみた、昭和なカルチャーと意識、働き方まで。それがアップデートされない理由も語ってもらいました。 businessinsider.jp/post-234498
91
デジタル改革関連法のスローガンは「誰一人取り残さない」。平井大臣も「スマホで60秒であらゆる手続きができる」ことを目指しているが、今回のワクチン予約で、高齢者にとってそれがどれほどハードルが高いものかわかった。 「取り残さない」デジタル化をどう進めるか、改めて考えることが必要。
92
ワクチン予約システムの欠陥を調べて報じるのは当たり前のメディアの仕事、政治家はその報道を元に注意喚起をし改修をすればいいのに逆ギレ。 そして報じたメディアへの抗議をそのまま流すメディアもどうかと思う。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
93
東京五輪で1日6万件の検査をするというけど、東京都の現在の検査数は11976(うち医療機関等11692)件。民間検査が増えていても1万ちょっとで推移。6万件処理できるキャパがあるなら、なぜこの感染拡大期にもっと検査をやらないのか。
94
オリンピックのパブリックビューイングを代々木公園に作るために、何十本もの木の枝を落とすという。 それもひどいが、そもそも30,000人規模のパブリックビューイングをなぜやるのか。
95
安倍政権はM字カーブの谷が浅くなった、女性の就労状況が改善したとアピールしていたが、それがいかに脆いものだったかよく分かる記事。 増えたと言われた就労の多くは非正規雇用で、コロナによる雇い止めや派遣切りはその人達を直撃した。 コロナが女性不況と言われる理由。 nikkei.com/article/DGXZQO…
96
ジェンダーの問題は“自分の体験”を基準に語りがち。そのため均等法世代の言葉が後輩世代に届かないどころか、反発を招くこともある。 働く意識は世代によってグラデーションがある。自分の価値観や体験を押し付けてないか、常に意識することが必要、という原稿を書きました。 gendai.ismedia.jp/articles/-/833…
97
女性管理職や女性役員の数値目標を掲げると、「能力もない女性を抜擢するのか」という「上げ底批判」が必ず起きるのだが、ではこれはどうなんだろうか。 能力のある女子たちにとっての入試の壁。 mainichi.jp/articles/20210…
98
中高年男性が主要読者であろう経済誌で36ページにわたってジェンダーの特集。感慨深いです。男性にこそ読んでほしい。 私も2P、「女性と数」の問題を書いています。
99
接種拡大のため、打ち手不足解消のため、多少日給が高額になっても、と看護師さんらを集める事情は理解できます。 その一方で、1年以上、コロナ治療にあたる病院の医療従事者の待遇は改善されないまま。中にはコロナ病棟の厳しさに退職してワクチン接種に移る看護師の方も。 toyokeizai.net/articles/-/433…
100
フリーの看護師として、コロナ病棟、高齢者施設、軽症者用ホテル、ワクチン接種などを経験した方に取材しました。 一番キツい現場にお金が回っていない現実。もっと全体の待遇底上げが必要です。