浜田敬子(@hamakoto)さんの人気ツイート(いいね順)

1
星野源とのツーショットに「30万いいね」がついたことは喧伝するのに、検察庁法の改正反対が680万投稿されても、「1人の人が何回もツイートできる」「民意ではない」とする与党、政権幹部。都合のいい情報しか見ようとしない。
2
河村市長の一件でも思うけど、そもそも表敬訪問自体もう見直したらどうでしょう。頑張った選手を地元や母校の人が祝福するのはいいけど、首長とか官邸とかに報告する必要ってあるんだろうか。
3
国葬の要人受入れ要員として学生を動員。1日1万円の日当と単位と引き換えに。しかも、申し込み資格として「日本国籍を有すること」と。 五輪と同じことをしている。
4
オリンピックのパブリックビューイングを代々木公園に作るために、何十本もの木の枝を落とすという。 それもひどいが、そもそも30,000人規模のパブリックビューイングをなぜやるのか。
5
これだけの人が集まりデモをしているのに、テレビでは全く報じない。G7、ゼレンスキー大統領一色。一人ひとりの人権や命を大切にしない延長に紛争や戦争はあるのに。 twitter.com/tsuda/status/1…
6
安倍政権下では、いくら報道が事実を積み上げても一蹴され、公文書は改ざんされと、信じられないような光景をたくさん見てきたが、これがその極め付けではないか。 心ある自民党議員の人は自分の良心に従い、Twitter上の声、オンライン署名を見て行動して欲しい。 #検察庁法改正案に抗議します
7
山田広報官は若者へのメッセージとして「飲み会を断ったことがない」という言葉を送ったという。これがどのぐらい罪深いメッセージかという認識がなかったのだろうか。 私も若い女性たちには「やりたいと思った仕事、プロジェクトがあれば積極的に手を挙げてね」とは言う。
8
旧統一教会側が会見をしたら一斉に「特定の団体」から団体名を報じ始めるメディア。テレビもかつての合同結婚式などガンガン報じ始めた。 自分たちで判断してなぜ最初から団体名を出せなかったのか。
9
この記事で驚くのが首相の発言。 夏休みなどに給食がないために体重が減る子どもの存在を話す芳野連合会長に、「え、そんな子どもがいるんですか」と首相。 岸田さん、ニュース見てます?何度も報道されています。実態を知らなくて効果的な少子化対策ができるのかと思う。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
10
メルカリCEOの山田進太郎さんが私財を投じてD&I財団を設立。第1弾として理系進学を希望する女子中高生向けの奨学金を設立すると発表。返済不要で、毎年1000人規模。 ジェンダーギャップ解消のような営利活動では解決しきれない社会課題について、個人として動く経営者がもっと増えてくれれば。
11
この子たち本当にすごいなあ。反発してくる大人に対する返しも見事。チャレンジする人たちの足を引っ張る大人より、応援する大人たちの方が多いことも知って欲しい。応援してます。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
12
いい分析記事。若い世代で雇用が不安定で政治的な関与が必要な人ほど、投票に行っていない。投票に行く余裕もないのだろうし、親が投票に行っていたかどうかなどの家庭環境も影響すると。だからシティズンシップ教育が必要。 news.yahoo.co.jp/byline/murohas…
13
吉野家元役員発言問題は論外だが、真面目にダイバーシティやジェンダーの話をすると、面倒臭そうな顔をされたり「冗談も言えなくなるな」と茶化されることはままある。社会的地位のある男性たちに。 ちゃんと学ばないと企業リスクに直結しますよと言ってきたけど、今回の件から学んでくれるだろうか。
14
東京五輪で1日6万件の検査をするというけど、東京都の現在の検査数は11976(うち医療機関等11692)件。民間検査が増えていても1万ちょっとで推移。6万件処理できるキャパがあるなら、なぜこの感染拡大期にもっと検査をやらないのか。
15
延期前から決まっていたから、開催するという。いや、だったら開催が決まっていたライブや公演や運動会や修学旅行はどうなの。 こういうダブルスタンダードだらけだから、もうどれだけ自粛を呼びかけられても届かないんだよ。 mainichi.jp/articles/20210…
16
今日のモーニングショーの少子化特集は、先週にも増して多くの反響がきたみたいです。なんと約7000件。多くが教育費負担に対する意見。議論が沸騰しすぎて、後半の「育児と仕事の両立」問題まで辿り着けなかったので、またぜひ特集したいです。
17
先週のモーニングショーのパネル解説で、少子化対策をテーマにしたら3000件を超えるご意見があったそうです。それだけ切実だということ。 なので、今日も続編をやります。そして玉川さんも議論に参加します。
18
書きました。 「わきまえる行為」は自身の保身からくるものだと思うのですが、それが周囲や後輩世代に与える影響、その罪深さがどれほど大きいかということを整理しました。 gendai.ismedia.jp/articles/-/811…
19
海外からは無策、反面教師とまで見られている日本の少子化対策。なぜここまで政治家や官僚の認識はズレまくるのか、について書きました。 president.jp/articles/-/665…
20
異次元の少子化対策というなら、まず多様な家族の在り方を認めるべきではないですか、岸田さん。そしてすでに社会は変わっているのです。それを政治家、一部の保守政治家が強硬に変化を認めようとしないだけです。 asahi.com/articles/ASR22…
21
森氏発言と夜の会食問題の共通点は、昼間の会議で徹底的に議論をして意思決定をするというプロセスを軽んじていること。 同質性の高い集団で、異論を唱える人を排除してなあなあで物事を決める文化は、政界、スポーツ界だけでなく企業にも根深い。 その場から女性は排除され続けてきた。
22
政治家も休むべき時には休んでもらいたいとは思う。心身ともに健康であることは大事なので。 でもこの夏のコロナ、各地で起きた水害の現場に政権から1人でも視察に行って現場の人たちの苦労を見た人がいるだろうか。結果コロナの対応は遅れ、災害被災者へのメッセージは聞こえてこない。
23
だが、「飲み会を断らない」というのは、オンの場で意思を伝えるより、飲み会に出てボーイズクラブに入らなければ仕事やポストは回ってこないということだ。 子育てなどの事情でできない人には、チャンスを諦めろとも聞こえる。
24
森さんの後継の名前も挙がってますが、本当にその人がジェンダーや人権意識があるか検証したのか、人選理由も含めてオープンにしてほしい。 そして企業ではこういう場合、必ず再発防止策もセットで発表するのだから、此れからどう議論していくのか、せめて道筋だけでも示してほしい。
25
イーロン・マスクを礼賛するIT関係者はいるが、経営者で同調する人は現れない。本音はわからないが、「長時間労働か退社か」と迫ったら大量離職が起き、採用に苦しみ、クライアントは離れ、社会から企業の公共性を疑われることがわかっているし、何より経営者の資質を疑われることになるからだろう。