76
猪瀬氏セクハラ事件。新聞各紙は取り上げ、朝日はきちんと解説まで掲載。一方テレビでは見かけない。これは報道現場のジェンダー感覚が鈍いのか、意思決定層に女性が少ないせいか。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…
77
これって本人の許可なく掲載したことだけを問題にしているが、そもそも女性を容姿で評価するルッキズムの典型では?なぜそのことを指摘しないの? asahi.com/articles/DA3S1…
78
この子たち本当にすごいなあ。反発してくる大人に対する返しも見事。チャレンジする人たちの足を引っ張る大人より、応援する大人たちの方が多いことも知って欲しい。応援してます。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
79
新人記者時代、夜1人で男性の元に取材に行かなくてはならない、そんな時いつもビクビクしていた。被害に遭った女性たちにとっても、その手前で「仕事だから」と我慢している女性にとっても画期的な判決。 twitter.com/ChieMatsumoto/…
80
ここまでして阻みたいのかと驚く。政策を決める前提として、正しい現状認識が欠かせないのに、それを歪めるような行動を取ったとしたら、立法府の一員としてどうなのか。 twitter.com/nana77rey1/sta…
81
吉野家元役員発言問題は論外だが、真面目にダイバーシティやジェンダーの話をすると、面倒臭そうな顔をされたり「冗談も言えなくなるな」と茶化されることはままある。社会的地位のある男性たちに。
ちゃんと学ばないと企業リスクに直結しますよと言ってきたけど、今回の件から学んでくれるだろうか。
82
今回声を上げたのは女性の受講生の方。彼女はSNSに投稿しただけでなく、大学側にも抗議している。こうした人権無視、ジェンダー差別意識を根強く持つ人たちが影響力を持つ社会では、こうした言動に対して声をあげ、一つひとつ指摘していくしかないのだと思う。
83
そういう意味で吉野家はもちろん早稲田もマーケティングには失敗しているし、こういう組織がSDGsジェンダー平等、人権重視などを掲げても、とても「嘘くさく」感じてしまう。そしてこういう組織は森発言の一件から何も学んでないと感じる。
84
BIJの続報を見ると、この吉野家常務の授業には早稲田の教授や講師陣も同席していたというが、誰もその場で注意をしなかったという。
企業の社会的責任がこれだけ問われる中で、人権意識を高め、本当に顧客を大事にすることこそ最大のマーケティング戦略になる時代なのに。
businessinsider.jp/post-253254
85
経歴を見ると、「女性を応援する」キャンペーンに熱心な外資系企業にも在籍している。何を学んできたのだろうか。こういう人が1人いると、それも影響力のあるポジションだと、その企業自体の姿勢や製品もやはりマーケティングの一環だったのではないかとガッカリする。
86
FBで流れてきたこの発言を見たときに、こんなレベルの人が役員をやっているのか、と愕然とした。しかもマーケティングの専門家として登壇もしているという。こんな人権感覚の人から学ぶことがあるのだろうか。
businessinsider.jp/post-253229
87
高校生が国に選択的夫婦別姓制度導入を求めて欲しいと市議会に請願を提出し、賛成多数で採択。趣旨説明も自分たちで書いて意見も述べたという。若い世代の行動力は希望。
digital.asahi.com/articles/ASQ3T…
88
旧姓の通称使用拡大で十分と主張していらっしゃる方達へ。2つの名前を使うことで仕事上様々なトラブルで苦労している女性たちのことを知って欲しいです。真に女性が“活躍”することを望まれるなら。
gendai.ismedia.jp/articles/-/926…
89
立憲民主党は、このボストン市長の選対を務めた若い世代の話を参考にしては。
なぜ勝てたのかという質問に「人々の声をきちんと聞いて尊重したらから」と。
どこの党と組むとか、どの団体の支援を得るとかより何をすべきかを話しています。
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
90
女性管理職の比率がなかなか上がらない企業は、共通してその理由を「女性がやりたがらないから」と言います。しかし、女性のキャリアの意欲を減退させるのは何か。非常に興味深い調査結果が出たので、記事を書きました。
president.jp/articles/-/547…
91
この映像を入管側は自分たちの正当性を証明するために提出したという。私はこの映像を見て、全く正当性を感じなかった。なぜここまで手荒なことが必要なのか、威圧的暴力的な言葉が必要なのか理解できない。
mainichi.jp/articles/20220…
92
他国は当初は厳しく制限したものの、徐々に解除し、今では日本からも海外への留学は可能になっている。
自分たちの危機になると、異質なものを排除するある種の「冷たさ」がこの国にはあると思う。それが国内のマイノリティに対しての差別に鈍感な部分にもつながるのでは、と感じている。
93
ほぼ2年、新規入国が制限されている外国人の留学生。この問題への国内での関心は正直高いとは言えません。
この問題が彼らにどれほど深刻な影響を及ぼしているのか、将来的に日本という国への関心や好感度にどれほど影響を及ぼすのか。@ywny の記事をぜひ読んで欲しいです。
businessinsider.jp/post-249690
94
自身の肥大した正義感で一方的に断罪することの怖さを改めて感じてます。それは若い時にそんな浅い記事を何度も書いて失敗したから。取材するほど社会はそんなに単純ではない、と思うから。
95
マイナンバーなどで旧姓併記の人はアプリからのワクチン接種証明の発行ができないことに対し、働く女性たちから悲鳴が上がっている。
アプリ設計にも問題はあるが、そもそも別姓反対派は通称使用拡大で問題はないと言い切っていたはず。海外出張などが多い人はこの証明アプリが必要となるのに。
96
こどもを社会で育てるから「こども庁」だったのでは?家庭に居場所がない子どももいるのに、ここにきてまた家族自助。
なぜ一部の保守系議員にそこまで配慮するんだろう。
「こども家庭庁」への修正、自民が了承 「こども庁」支持する意見も asahi.com/articles/ASPDH…
97
書きました。
先の衆院選では、夫婦別姓などジェンダー政策が争点の一つとしてクローズアップされましたが、実際その訴えはどこまで届いたのか。女性議員に対しての執拗な攻撃も含めて、落選した辻元清美さんに取材しました。 twitter.com/frau_tw/status…
98
いい分析記事。若い世代で雇用が不安定で政治的な関与が必要な人ほど、投票に行っていない。投票に行く余裕もないのだろうし、親が投票に行っていたかどうかなどの家庭環境も影響すると。だからシティズンシップ教育が必要。
news.yahoo.co.jp/byline/murohas…
99
これは、どういうことなんだろう。なぜなのか、急に決まったのか。いつから通知していたのか。後できちんと検証が必要ですね。 twitter.com/ai_1124at_/sta…
100
衝撃の数字。この女の子たちの悔しさを思うと、なぜ今まで放置していたのかという怒りがわく。
nhk.or.jp/shutoken/wr/20…